R500m - 地域情報一覧・検索

町立醸芳中学校 2024年1月の記事

町立醸芳中学校 に関する2024年1月の記事の一覧です。

町立醸芳中学校2024年1月のホームページ更新情報

  • 2024-01-29
    2024年1月 (3)そろそろ出る頃だと思ってた
    2024年1月 (3)そろそろ出る頃だと思ってた投稿日時 : 01/22
    19日の朝、校舎内を歩いている時に、そろそろ、アレが出そうな気がしていました。そしたら、スクールサポートスタッフのKさんが、「北校舎3階の水道にコウモリがいます」と言ってきました。「そのコウモリは今、どうなってますか?」と聞いたら、「T先生とS先生が外に出してくれました。」とのことでした。
    現場に行くと、ほうきの先にコウモリがしがみついていました。その様子をホームページのために写真を撮り、外のベランダにほうきについたまま、置いておきました。
    Kさんに、見つけた時の様子を聞いたら、水道の排水口に、黒いほこりが溜まっているから取ってみたら、コウモリだったので、T先生に取ってとお願いしたら、「S先生は外で部活やってるから、アウトドアだよね」的な会話があり、S先生がほうきにくっつけて取ってくれたらしいです。間違いなくT先生は、コウモリが苦手だったと思います。
    この時期になると、パソコン室にコウモリが現れ、ホームページに載せていました。ベランダや外の壁を見ても、どこから入ったのか全くわかりません。今年もどこからか侵入するのでしょうか?
    0
    続きを読む>>>

  • 2024-01-18
    2024年1月 (2)第3学期 始業式
    2024年1月 (2)第3学期 始業式投稿日時 : 01/09
    本日、第3学期の始業式を行いました。校長式辞では、「凡事徹底を心がけてほしい。凡事とは当然のこと、当たり前のことだが、毎日欠かさず徹底して行うことは簡単ではない。授業においても凡事を徹底し、学力・体力・技能などを身に付けてほしい。正常に行われている一日一日に意味がある。」という話がありました。
    生徒発表では、1年代表の山室君が、「3学期は病気やけがに注意したい。苦手な教科の復習だけでなく、2年生の予習を行いたい。部活動に休まずに参加し、大会でよい成績を収めるように毎日頑張りたい。」、2年代表の片平さんが、「定期テストで最高の結果になるように先生方に積極的に質問したい。生活委員として、朝のあいさつ運動では、模範になるように声を出したい。部活動では部長としてチームをまとめ、全員で力を付けたい。」、3年代表の松野君が、「2学期は友達同士で勉強し、よい雰囲気で勉強ができた。3学期は、時間を無駄にせず、メディアを使用しすぎないようにしたい。一緒に頑張ってきた先生、友達と晴れ晴れとした気持ちで卒業式を迎えたい。」という話をしました。それぞれの思いがしっかり伝わる良い発表でした。
     
    始業式後には、生徒指導主事から、「3学期は次の学年のゼロ学期である。3年生は中学校での最後の学期となる。きちんと目標をもち、次のステップに向けた準備をしてほしい。」という話がありました。
    1,2年生は51日、3年生は45日過ごせば、今年度が終わりになります。子どもたちが、一日一日を大切に学校生活を送ることができるように支援していきたいと思います。保護者の皆様、地域の皆様、今年もよろしくお願いいたします。校歌
    続きを読む>>>

  • 2024-01-06
    2024年1月 (1)野口英世賞表彰式
    2024年1月 (1)野口英世賞表彰式投稿日時 : 01/05
    令和5年1月5日(金)に令和5年度野口英世賞表彰式がふくしん夢の音楽堂にて行われました。本校からは、個人研究の部で1年八島結瑞さんが見事入選を果たしました。八島さんは「地震で起こる液状化現象って何?軟弱地盤から家を守る最強耐震の研究」をテーマに研究を行い、数多くのサンプルを集め、実験を繰り返し、耐震性を追究しました。会場での八島さんはすでに来年のコンクールを見据えて話をしていました。この度の受賞、本当におめでとうございます。