R500m - 地域情報一覧・検索

町立醸芳中学校 2024年2月の記事

町立醸芳中学校 に関する2024年2月の記事の一覧です。

町立醸芳中学校2024年2月のホームページ更新情報

  • 2024-02-28
    2024年2月 (12)計算テスト
    2024年2月 (12)計算テスト投稿日時 : 02/27
    26日(月)に計算テストを行いました。本校では、漢字テスト、英単語テスト、計算テストを通して、基礎学力の向上を目指しています。昼休みに1年生の教室を回ってみましたが、黙々最終確認をしている生徒、友達にわからないところを聞いている生徒、教師に直接質問している生徒が見られました。どの生徒も頑張ろうとする姿が見えてとても良かったです。結果はいかに?

  • 2024-02-26
    2024年2月 (11)生徒総会
    2024年2月 (11)生徒総会投稿日時 : 02/22
    21日(水)に第2回生徒総会を行いました。1,2年生が中心で行う会でしたが、準備がしっかりできており、参加している生徒も真剣でした。3年生は、後輩の頑張っている姿を応援するような感じがして、大変立派でした。もうすぐ3年生は卒業ですが、1,2年生が今度入学してくる新入生とともに頑張ってくれると確信しました。中心になって会の準備・運営した生徒会役員のみなさん、お疲れ様でした。第2回学校評議員会投稿日時 : 02/22
    本日、第2回学校評議員会を行いました。まず、校長から本年度の教育活動について話をしました。その後、授業参観をしていただきました。本日の会の中で、次のような感想やご意見をいただきました。「廊下で会った生徒の元気なあいさつがとても良かった。」「来年度いろいろなことを変えることにより、どのようになるのか楽しみ。」「タブレットを使った授業が興味深かった。」「道徳の授業でグループ討議があったり、国語の授業でCDによる朗読があったりして良かった。」「普段の凡事徹底への声かけが大切。」「個性を光らす場面があれば他の人も伸びる。」「基礎力テストなどがなくなって大丈夫かなと思うが、学力向上ができればよい。」「タブレットを使うと授業にスピード感があり、教師と生徒の対話の時間が確保できてよい。」「学力の個人差が広がらないように努力してほしい。」「校則の変更などはどのように進んでいるか。」など、いろいろな角度からお話をいただき、今後の教育活動をより良くするヒントになりました。ありがとうございました。令和5年度桑折町小・中学校合同受賞報告会投稿日時 : 02/21
    20日(火)にイコーゼ!で令和5年度桑折町小・中学校合同受賞報告会が行われました。本年度、学校教育活動と関連がある学習・文化・スポーツ活動等において、県の大会・コンクールやそれ以上で優秀な成績を収めた児童生徒に対して、合同で町長に受賞報告を行う会です。本校からも、4名の生徒が参加し、一人一人受賞内容と感想を発表しました。4名の感想で、多くの人に支えられて受賞したこと、来年度を見通して努力していく気持ち、視野を広げるとともにまわりにも自分の思いを広げたいなど、今回の受賞での様々な思いを発表しました。どの小学生も中学生も立派な態度で会に参加しました。受賞、おめでとうございました。

  • 2024-02-18
    2024年2月 (8)桑折ライオンズクラブ様よりいただきました
    2024年2月 (8)桑折ライオンズクラブ様よりいただきました投稿日時 : 02/17
    14日(水)、桑折ライオンズクラブ様より「ライオンズ文庫」図書購入費としてご寄付をいただきました。今回は本校代表として図書委員長の佐藤さんが会長から目録を受け取りました。「ライオンズ文庫」とは、桑折ライオンズクラブ様からのご寄付で購入した本を集めた文庫で、2016年(平成28年)に本校図書室に開設され、8年目となりました。これまで、小説や実用書など様々なジャンルの新しい本を配架し、特に中学生が読んで共感できる内容の小説が揃っています。
      
    今回いただいたご寄付は、今までどおり、生徒の読書活動のために有効に活用させていただきます。桑折ライオンズクラブ様のご厚意に心から感謝申し上げます。冬の大三角形!投稿日時 : 02/17
    16日(金)の遅い時間に仕事を終えて帰ろうと、夜空を見ると、オリオン座が正面に見えました。オリオン座を見ると、あれがベテルギウス、そうするとあれがシリウス、あっちがプロキオン、やっぱり冬の大三角形はみごとだなと頭に浮かんでしまいます。理科の先生はだいたいみんなそんな感じなのではないでしょうか。せっかくだから、その冬の大三角形を写真で撮って、ホームページにアップしようと思い、外の階段を登り、シャッターを押すと、街灯が明るすぎてNG!そこでいろいろな場所からチャレンジしても街灯の光に邪魔されうまくいかない。そこで、西側駐車場で気合いを入れて撮影したら、何とかそれなりのものが撮影できました。時間がある方は、写真を拡大して、冬の大三角形を探してください。冬の大三角形って何だ?オリオン座ってどれ?という方は、スマホ等で検索して見てください。冬は空気が澄んでいるので本当に星空がきれいです。オリオン座の向きで何時頃に撮影されたものかも調べれば分かります。 ※上の写真は撮影した場所がわかるように、下の写真は冬の大三角形を中心に撮影卒業式全体練習が始まりました投稿日時 : 02/16
    14日(水)の6校時目に第1回卒業式全体練習を行いました。三年生の一人一人の顔を見ていると、もうすぐ卒業だなとか、1年生の時にこんなことがあったなとかいろいろ思い出しました。まず、校長から「卒業式では一つ一つの所作・声・姿勢で思いを伝えてほしい。日頃の凡事徹底した姿を見せてほしい。」という話がありました。礼法や式歌の練習を中心に行いましたが、全学年真剣な態度で参加することができました。特に、三年生の姿を見ると、今までの中学校生活の集大成として頑張ろうとする気持ちがよく伝わってきました。全学年そろってのあいさつ運動も・・・投稿日時 : 02/15
    続きを読む>>>

  • 2024-02-10
    2024年2月 (4)体を動かすって楽しいね!
    2024年2月 (4)体を動かすって楽しいね!投稿日時 : 02/09
    本日、北校舎の1階の廊下を歩いていると、体育館から楽しそうな声が聞こえてきたので見に行きました。すると、私を見てすぐにポーズをとってくる女子生徒2名、いつも笑顔で元気です。その隣を見ると、男子生徒がバレーボールをやっていました。サーブ、レシーブ、トス、スパイクの流れまではなかなかいかず、いきなり凄いサーブが入ったり、ネットめがけたスパイクを打ったり、迫力はあるのですが、次にどんなプレーになるかは全く予想できませんでした。一方、バスケットボールは、男女ともいい感じでプレーしており、安心して見ることができました。こんな3年生の姿を見られるのもあと何回かなと思いながら、シャッターを押しました。今日の授業の様子投稿日時 : 02/08
    今日は3年生と1年生の授業の様子を紹介します。まず、下に載せた大きめの写真をご覧ください。これは、3年の美術の授業で樹脂粘土を使って作り上げた「和菓子」です。発想も仕上がりも素晴らしかったので載せてみました。「何でこのデザインにしたか分かりますか?」と言われ、「わからない」と答えたら、「私が生まれたのが9月からなんです。」という答えが返ってきました。そのセンスと技能の高さに感動しました。その後、隣の女子生徒が、「学校のホームページって誰が上げているんですかね。何かピントがぼけてるし・・・」、そこで私が、「アップしてるのは私です。個人の顔とかがはっきり写っていると何かと問題になることがあるからですよ。名前が見えそうなときにはぼかしも入れているんです。」と言うと、納得してくれました。そのやりとりの後、「今日の様子は今日の内にアップされるんですかね~」という一言。何かの折りに、「私も忙しくて、今年はなかなかホームページの更新ができないんだよ。」と話したのを聞いて覚えていての一言だと思い、速攻でアップしました。
    1年生の数学の時間では、コンパスを使った作図の問題をやっていましたが、うまくできずに困っている友達に丁寧に教えていたり、集中してプリントに取り組んだりしている生徒が多かったので、アップしてみました。ある生徒は、コンパスのねじ(支点の部分)がゆるく、それを直すのに苦労していました。ドライバーがあれば一発で直りますが、なければ困ってしまいます。定期テストや実力テスト、2年後の高校入試の時にそうならないようにした方がいいなと思って、教室を後にしました。

  • 2024-02-08
    2024年2月 (2)定期テストに向けてのパワーアップ!
    2024年2月 (2)定期テストに向けてのパワーアップ!投稿日時 : 02/07
    本校では、定期テスト前になると放課後部活動を中止にするだけでなく、昼休みに全校で机に向かって学習しています。この取組を、本校では、「パワーアップ」と呼んでいます。今日は、1年生の教室を見に行きました。写真をみていだだければわかりますが、全員集中して教科書を読んだり、ワークをやったり、学芸委員会の生徒が作成した予想問題をやったりしていました。1学期、2学期の取組に比べ、段違いに集中度が増しています。
    1年生は、さらに「パワーアップ」するために、放課後も帰りの会が終わってから16時30分まで勉強をしていました。ワークなどがまだ終わっていない人や家でやるよりも集中できると考えた人など学年の3分の2くらいの生徒が一生懸命勉強していて、大変立派だったと学年主任の先生が教えてくれました。(私は出張でそのようすを見ることができなくて残念。)
    もうすぐ先輩になる1年生、みんなで頑張ろうとする雰囲気がとてもよいと感じます。終末もラストスパート頑張ってほしいと思います。大雪でも子どもたちは元気いっぱい!投稿日時 : 02/07
    昨日の昼休みのようすを紹介します。職員室で仕事をしていたら、スクール・サポート・スタッフのKさんが、「グラウンドで子どもたちがいっぱい遊んでますよ。シャッターチャンスです!」と教えてくれたので、ウインドブレーカーを着て、長靴履いて、グラウンドにDASH!!!
    半袖・短パンの生徒がいたり、思いっきり男子生徒に雪玉をぶつけている女子生徒がいたり、雪だらけになって颯爽とスライディングをしたり、子どもたちの楽しそうなようすが見られました。ある女子生徒が、私に向かって、「雪玉ぶつけてもいいですか~」と言ってきたので、一応、「やめろよ~」とは言いながら、雪玉をぶつけてきたら全力で反撃しようと思っていたのに、そんな展開にはなりませんでした。
    続きを読む>>>

  • 2024-02-06
    2024年2月 (0)2024年1月 (5)昼休みって楽しいね!
    2024年2月 (0)2024年1月 (5)昼休みって楽しいね!投稿日時 : 01/31
    新入生来校で武道場に行こうとしたら、体育館から楽しそうな声が聞こえてきたので、写真を撮ってみました。今日の昼休みは、3年生が使える日でした。どの生徒もマナーよく、最後の片付けまで完璧でした。一枚目の写真は、私からのリクエストでしたが、シャッターチャンスばっちり、本物のジョーダンのようなポーズで感動しました。(一発OK!)あと何日体育館で遊べるかわかりませんが、男女仲良く遊んでいる姿は本当に微笑ましいものでした。新入生来校投稿日時 : 01/31
       
    本日午後、来年度本校に入学してくる町内の小学校6年生が来校しました。校長の話、授業参観、生徒会役員による中学校紹介、部活動見学を行いました。話を聞いたり、授業を参観したりする姿が立派でした。また、中学校生活に関する質問も多く出され、積極的で良かったです。小学生の質問に対し、生徒会役員の解答も端的でわかりやすく、さすが中学生、さすが生徒会役員という感じでした。3年生が卒業し、来年度の醸中がどうなるかはわかりませんが、今日の様子を見ると、4月からも楽しみです。