R500m - 地域情報一覧・検索

市立鹿折小学校 2023年11月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >宮城県の小学校 >宮城県気仙沼市の小学校 >宮城県気仙沼市西八幡町の小学校 >市立鹿折小学校
地域情報 R500mトップ >鹿折唐桑駅 周辺情報 >鹿折唐桑駅 周辺 教育・子供情報 >鹿折唐桑駅 周辺 小・中学校情報 >鹿折唐桑駅 周辺 小学校情報 > 市立鹿折小学校 > 2023年11月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立鹿折小学校 に関する2023年11月の記事の一覧です。

市立鹿折小学校2023年11月のホームページ更新情報

  • 2023-11-28
    パブリック
    パブリック実り多い交流会でしたブログ
    {{item.Topic.display_title}}
    {{item.Plugin.display_name}}
    もっと見る

  • 2023-11-25
    2023年11月 (16)3年生、海と生きる探究活動講話
    2023年11月 (16)3年生、海と生きる探究活動講話投稿日時 : 11/20
    本日、3校時目に鹿折金山資料館館長豊田康裕さんと熊谷和裕さんをお招きして、ワカメについての講話をいただきました。ワカメの種ばさみを見せていただいたり、現在のワカメ養殖の苦労について話していただいたりしました。
    今日の講話をもとに、ワカメについて調べたり、漁港に行き、ワカメを実際に見せていただいたりします。本日はありがとうございました。代表委員会での話し合い投稿日時 : 11/17
    本日の昼休みに代表委員会を行いました。今日の議題は1月に行われる「若草まつり」の内容についてです。各クラスで話し合ったことを発表したり、計画委員会の原案に質問したりする姿が見られました。
    今日話し合った内容で1月に若草まつりが行われます。どんなお祭りになるか今からとても楽しみです。6年生、英語の学習投稿日時 : 11/17
    今日の6年生の英語の学習は、スピーキングテストを行いました。食物連鎖について自分が調べたことを、友達に英語を使って正しく説明することができました。
    続きを読む>>>

  • 2023-11-14
    2023年11月 (8)4年生海と生きる探究活動講話
    2023年11月 (8)4年生海と生きる探究活動講話投稿日時 : 11/13
    本日、NPO法人はまわらすの天澤寛子さんにお越しいただき、4年生に海洋ゴミについて講話いただきました。ご自身で海洋ゴミを集める活動も行っているとのことで、体験に基づいたお話をしていただきました。
    海洋ゴミを実際に見せていただいたり、自分たちでできることを考えたりすることができました。天澤さん、ありがとうございました。5年生、英語による道案内投稿日時 : 11/10
    本日の5校時、外国語(英語)の学習で5年生が道案内を行いました。グループごとに地図にお店を書き込み、先生方に道案内を行いました。ALTの先生が話す案内の仕方を丁寧に聞き取り、上手に道案内を行っていました。キリバス共和国ワーメモリアル小学校との交流会(高学年)投稿日時 : 11/10
    本日、1~4校時、昨日に続いて5、6年生がキリバス共和国ワーメモリアル小学校と交流会を行いました。5年生では「海の恵みを未来に残していくためにできること」をテーマに学校で取り組んでいることを紹介し合いました。鹿折小からはこれまで調べてきた地球温暖化とその影響について紹介しました。
    6年生は「海と生きる国・まちの未来を考えよう」をテーマにそれぞれの学校で調べてきたことを発表し合いました。鹿折小からは、学校の紹介とともに、スローフードを生かしたまちづくりについて紹介しました。
    続きを読む>>>

  • 2023-11-06
    2023年11月 (1)2023年10月 (25)1年生持久走記録会
    2023年11月 (1)2023年10月 (25)1年生持久走記録会投稿日時 : 11/02
    本日1校時、1年生の持久走記録会を行いました。校長先生と一緒に体操を行った後、自分の記録に挑戦しようと頑張りました。
    どの子も最後まであきらめずに頑張ることができました。学芸会一般公開投稿日時 : 10/28
    本日、多くの来賓の方を招き、学芸会の一般公開を行いました。児童は、多くのお客さんの前で、これまでの練習の成果を堂々と発表することが出来ました。また、多くの方から励ましの声援や拍手をいただき、自信に満ちた表情でした。
    当日は、PTA役員の皆様にもご協力いただき、感謝いたします。写真も学年委員さんに撮っていただきました。
    3年ぶりに制限のない学芸会が実施でき、最後まで多くの方に見ていただきました。ありがとうございました。
    続きを読む>>>