R500m - 地域情報一覧・検索

市立久代小学校 2014年11月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >兵庫県の小学校 >兵庫県川西市の小学校 >兵庫県川西市久代の小学校 >市立久代小学校
地域情報 R500mトップ >北伊丹駅 周辺情報 >北伊丹駅 周辺 教育・子供情報 >北伊丹駅 周辺 小・中学校情報 >北伊丹駅 周辺 小学校情報 > 市立久代小学校 > 2014年11月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立久代小学校 に関する2014年11月の記事の一覧です。

市立久代小学校2014年11月のホームページ更新情報

  • 2014-11-28
    表示すべき新着情報はありません。
    表示すべき新着情報はありません。

  • 2014-11-21
    研修~サイバー空間から子どもを守ろう~
    研修~サイバー空間から子どもを守ろう~11/20 12:54★図書室★11/19 18:38
    2014/11/20研修~サイバー空間から子どもを守ろう~スマホやインターネットは「便利だけれども使い方によっては危険なものだ」ということを前半は4~6年の子どもが、後半は保護者が学びました。話の中で、どんどん変化するネット社会に驚愕しました。「ゲームのサイトにも子どもになりすました大人が巧みに介入し手ぐすねを引いて待っている。ゲームということで子どもも遊び感覚で心を許してしましいだまされることになる。子どもが自分で自分を守ることが基本だが、子どもの場合は、フィルタリングをかけることや、少しでも変だと思ったら警察に相談することで危険を回避することが大切。」と話されていました。色々なサイトの仕組みの話を聞きましたが知らないことばかりで、無知の恐ろしさや家にいても社会の危険にさらされている子どもの実態を知る機会となりました。
    12:54★図書室★4年生寒くなってきました。
    もうすぐ12月です。
    今日は、図書ボラさんの活動日でした。
    図書ボラさんが、掲示板におすすめの本の紹介を
    続きを読む>>>

  • 2014-11-19
    全校集会 6年
    全校集会 6年11/19 10:05地層のでき方 6年11/18 18:21研究授業11/17 18:38
    2014/11/19全校集会 6年今日は、全校集会でした。今回は6年生の発表です。総合的な学習~平和の世界~の取り組みです。修学旅行の「平和学習」を織り交ぜながら発表をしました。今なお広島には心に戦争の傷跡を残す人、原爆病で長い間苦しんだ人、平和な世界を希求する人がいることを伝えながら平和の大切さを訴えました。最後の『HEIWAの鐘』沖縄戦から生まれた歌~島の魂を永遠に守り伝えよう 平和を求める正義の声が基地のフエンスを飛び越えて ・・・ずっと未来の夢をここに残してゆこう ・・・~平和を願う歌が心にしみ入りました。
    10:05
    2014/11/18地層のでき方 6年6年の理科で「大地のつくりと変化」を学習します。今日は、”地層のでき方”の実験です。水の中に礫や砂・泥を含む土を流し込んで土が堆積する様子を観察しました。粒の大きさにより層が出来上がります。地層は、何度も流れる水の働きで粒の大きさにより積もったものであることに気づいていました。
    18:21
    2014/11/17研究授業5校時に算数の研究授業を行いました。2年生のかけ算の文章題です。これまでかけられる数とかける数が順番に書かれていましたが、文章の中で逆になる場合です。「これまで出てくる数字を順番にかけていました。」「一つ分×いくつ分だから・・・」九九は唱えられるようになりますが、初めてかけ算を習う2年生にはなかなか難しい立式です。授業後、どう授業すれば、子どもの理解が深められるのか、研修を行いました。こうした研究で授業の質を高めることをねらっています。
    続きを読む>>>

  • 2014-11-14
    焼き芋大会 1年
    焼き芋大会 1年11/13 14:23
    2014/11/13焼き芋大会 1年今年収穫したサツマイモで焼き芋大会を行いました。
    芋の焼ける甘い匂いが漂い、「美味しそうな匂いや!」「早く食べたいな。」とワクワクして待っていた1年生。「焼けました。」の声に一斉に並んで芋を受け取りました。焼き芋が初めての子もいて、友だちが食べる様子をじっと観察しながら熱いアルミや新聞紙をこわごわと取り除いていました。でも、いったんかじりると、口いっぱいにほおばりながら美味しそうに食べていました。
    14:23

  • 2014-11-12
    幼稚園児の給食体験
    幼稚園児の給食体験11/11 13:43修学旅行~平和のつどい~11/11 13:31
    2014/11/11幼稚園児の給食体験来年本校に入学する久代幼稚園の園児が給食体験をしました。
    今日のメニューは、〈牛乳・白飯・豚汁・大根のそぼろ煮・みかん〉でした。始めは、調理員から給食の話を聞きました。そして、待ちに待った給食です。「どこが上手に待てているかな?」みんな一斉に背筋をぴんと伸ばして、班が呼ばれるのを待ちました。先生に用意していただいたおかずやご飯を自分の席まで運びました。豚汁をこぼさないようにそろりそろり歩き運んでいる姿が可愛かったです。「美味しかった」「全部食べた」食後はみんな笑顔で、給食に満足した様子でした。
    13:43
    2014/11/11修学旅行~平和のつどい~11月6日~7日に6年生が修学旅行に行ってきました。
    貞子さんの像の前で、世界の平和を、未来の平和を願ってつどいを行いました。全校生が折った千羽鶴を捧げた後、黙祷を行いました。その後、「HEIWAの鐘」を合唱しました。
    続きを読む>>>

  • 2014-11-05
    学校便り11月
    学校便り11月11/04 19:31平和をこめて11/04 19:20
    2014/11/04平和をこめて全校生で平和を願いながら折った千羽鶴が出来上がりました。11月7~8日、6年生が修学旅行で貞子さんの像に平和を祈りながら捧げてきます。
    19:20

  • 2014-11-01
    壁いっぱい
    壁いっぱい10/31 12:17
    2014/10/31壁いっぱい保健室前の壁いっぱいに広がった虹
    全校生のいいところが壁いっぱいに張り出されています。一人一人が、自分の良いところをに一枚一枚のカードに書き、保健委員が久代小学校の「いいところさがし」としてまとめてくれました。自分の良いところを知ってもらって、友だちの良いところを知って・・・眺める子どもたちはどの子も笑顔です。
    12:17