全校集会 6年11/19 10:05地層のでき方 6年11/18 18:21研究授業11/17 18:38
2014/11/19全校集会 6年今日は、全校集会でした。今回は6年生の発表です。総合的な学習~平和の世界~の取り組みです。修学旅行の「平和学習」を織り交ぜながら発表をしました。今なお広島には心に戦争の傷跡を残す人、原爆病で長い間苦しんだ人、平和な世界を希求する人がいることを伝えながら平和の大切さを訴えました。最後の『HEIWAの鐘』沖縄戦から生まれた歌~島の魂を永遠に守り伝えよう 平和を求める正義の声が基地のフエンスを飛び越えて ・・・ずっと未来の夢をここに残してゆこう ・・・~平和を願う歌が心にしみ入りました。
10:05
2014/11/18地層のでき方 6年6年の理科で「大地のつくりと変化」を学習します。今日は、”地層のでき方”の実験です。水の中に礫や砂・泥を含む土を流し込んで土が堆積する様子を観察しました。粒の大きさにより層が出来上がります。地層は、何度も流れる水の働きで粒の大きさにより積もったものであることに気づいていました。
18:21
2014/11/17研究授業5校時に算数の研究授業を行いました。2年生のかけ算の文章題です。これまでかけられる数とかける数が順番に書かれていましたが、文章の中で逆になる場合です。「これまで出てくる数字を順番にかけていました。」「一つ分×いくつ分だから・・・」九九は唱えられるようになりますが、初めてかけ算を習う2年生にはなかなか難しい立式です。授業後、どう授業すれば、子どもの理解が深められるのか、研修を行いました。こうした研究で授業の質を高めることをねらっています。
続きを読む>>>