R500m - 地域情報一覧・検索

市立西紀北小学校 2024年1月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >兵庫県の小学校 >兵庫県篠山市の小学校 >兵庫県篠山市本郷の小学校 >市立西紀北小学校
地域情報 R500mトップ >丹波大山駅 周辺情報 >丹波大山駅 周辺 教育・子供情報 >丹波大山駅 周辺 小・中学校情報 >丹波大山駅 周辺 小学校情報 > 市立西紀北小学校 > 2024年1月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立西紀北小学校 に関する2024年1月の記事の一覧です。

市立西紀北小学校2024年1月のホームページ更新情報

  • 2024-01-21
    1月20日 北っ子広場開催 
    1月20日 北っ子広場開催 2024年1月20日1月20日(土)は「北っ子広場」がありました。自分たちが企画した活動を成功させるために、友だちと役割を分担したり、準備で協力することや、日頃お世話になっている保護者や地域の方を招き、遊びを通してふれあいを深めること等を目的にして実施しました。
    まずは出店を巡る時間。小学生は4つのグループに分かれて、「射的」「ピンポンカップイン」「ダンボールフリスビー」「スリッパかご入れ」のゲームを、幼稚園は「ダンボール空気砲」、先生方は「昔の遊び」、育友会は「型抜き屋」と「テーブルホッケー」、郷づくり協議会からは「薪割りと焼きマシュマロ」、ふるさと応援団の皆さんは「豆つかみ」をそれぞれ出店しました。店番をしたり、自分たち以外の店を回ったりしながら、ゲームを楽しんだり、景品をもらったりと、子どもも大人も楽しいひとときを過ごしました。
    地域の皆さんにも多数ご参加いただきました。また、懐かしい先生方の顔も見られて子どもたちも嬉しかったようです。
    後半は「神楽鑑賞会」 篠山神楽社中の皆さんによる石見神楽の「大蛇(おろち)」を演じていただきました。迫力満点の大蛇が出てくると、子どもたちが思わず後ずさるような場面もありましたが、貴重な伝統芸能に親しむことができました。
    お世話になった皆様本当にありがとうございました。今後ともお世話になりますがよろしくお願いいたします。学校園だより「北っ子だより」令和6年1月号 2024年1月19日学校園だより「北っ子だより」 令和6年1月号1月20日 北っ子広場開催 2024年1月20日学校園だより「北っ子だより」令和6年1月号 2024年1月19日
    (230)
    続きを読む>>>

  • 2024-01-18
    1月17日「ひょうご安全の日」丹波地域のつどい 
    1月17日「ひょうご安全の日」丹波地域のつどい 2024年1月18日兵庫県も29年前の1月17日に阪神淡路大震災が発生しました。この震災の経験と教訓を継承するとともに、将来への災害への備えの一層の充実を図るために、子どもたちが地域の皆様等と連携しながら学習をする目的で、「ひょうご安全の日」丹波地域のつどいが行われました。
    起震車体験をはじめ、市防災士会には水消火器で放水訓練を、自衛隊には炊き出し等の被災地での活動の紹介を、震災・学校支援チームEARTHには防災クイズを、
    消防団は放水訓練を見せていただいたり、警察は白バイに乗せていただいたり等関係機関の皆さんにお世話になり、地域の皆さんとともに防災学習をさせていただきました。
    子どもたちにとって一番印象に残ったことは、起震車での地震体験でした。南海トラフによる地震が起きたときに想定される揺れを体験しましたが、あまりの揺れに
    横にいる教師にしがみつく子、低い姿勢を取りながら叫ぶ子等、とっさに自分の身を守ることの難しさを知りました。
    防災学習後は体育館において「ひょうご安全の日丹波地域のつどい」が行われました。阪神・淡路や能登半島地震でなくなられた方のご冥福を祈り黙祷を捧げたあと、丹波県民局の副局長様から、備えることの大切さについてのお話がありました。また、参加者で復興を願う「しあわせ運べるように」を歌ったり、6年生の6人が「ひょうご安全の日宣言」を読み上げ、命を守る減災を進めていくことを誓いました。
    続きを読む>>>

  • 2024-01-14
    1月9日 3学期始業式
    1月9日 3学期始業式2024年1月9日草山地区の皆様、保護者の皆様 明けましておめでとうございます。本年も本校園の教育の推進にご支援・ご協力いただきますようお願いいたします。
    1月9日(火)は3学期の始業式でした。幼稚園、小学校ともに1名の転入生がありました。小学校は30名、幼稚園は10名でのスタートとなりました。
    幼稚園では、園長よりきたっこのあいことば「げんき なかよし ちからいっぱい」について、3学期もみんな元気で、お友だちと仲良く、何でも力一杯頑張ろうと話がありました。
    小学校では、校長から目標を立てる大切さについての話がありました。年の初めに目標を立てるけど、その目標は具体的な数字を入れてみて、毎日続けることができるものにしてみよう。例えば「なわとびが上手になりたいです。だから毎日10分練習をします。」「国語を頑張りたいので、毎月1冊本を読みます。」「算数がもっとできるようになりたい。だから毎日家庭学習で算数ドリルをする。」など、具体的に、毎日コツコツできるような目標をみんな立ててみよう。との話でした。その後のクラスでの学活や今日の宿題に、この1年や3学期の目標を立てることに取り組んだようです。
    小学校の始業式後に、大谷翔平選手から送られたグローブのお披露目がありました。職員のちょっとした劇のあと(子どもたちも盛り上がりました!)、校長から児童会役員に3つのグローブを渡しました。みんな順番に休み時間等でいただいたグローブを使ってキャッチボールをしてくれたらと思っています。
    年始から日本国内には大きな災害や事件が起きていますが、3学期もみんなが元気に学校園生活を過ごしてくれたらと思います。
    続きを読む>>>