R500m - 地域情報一覧・検索

市立岩倉北小学校 2015年2月の記事

市立岩倉北小学校 に関する2015年2月の記事の一覧です。

市立岩倉北小学校に関連する2015年2月のブログ

  • 2015-02-12
    2015.2.12 岩倉北小学校の授業公開に参加して
    10日(火)は、午後から、岩倉市立岩倉北小学校の研究発表会におじゃましました。
    研究主題は「進んでかかわり合い、共に学ぶ喜びを感じる子どもの育成」というもので、子ども達が「積極的に学ぼうとする姿勢」を様々な授業で見ることができました。


市立岩倉北小学校2015年2月のホームページ更新情報

  • 2015-02-26
    3/4ステューデントシティー学習(5年)
    3/4
    ステューデントシティー学習(5年)

  • 2015-02-24
    最新更新日:2015/02/233月6日(金) 創立40周年記念式典
    最新更新日:2015/02/23
    3月6日(金) 創立40周年記念式典学校便り1月号

  • 2015-02-19
    2/24京都ものづくり殿堂・工房学習(4年)
    2/24
    京都ものづくり殿堂・工房学習(4年)

  • 2015-02-17
    2月28日(土曜日)午前0時〜午前6時 ホームページ閲覧不可のお知らせ
    2月28日(土曜日)午前0時〜午前6時 ホームページ閲覧不可のお知らせ

  • 2015-02-13
    2/18参観・懇談会(高学年)  校内作品展
    2/18
    参観・懇談会(高学年)  校内作品展

  • 2015-02-11
    学校行事
    学校行事
    2/17
    参観・懇談会(低学年)  校内作品展

  • 2015-02-10
    最新更新日:2015/02/092月17日(火)低学年 参観・学級懇談会 18日(水)高学年 参観・・・・
    最新更新日:2015/02/09
    2月17日(火)低学年 参観・学級懇談会 18日(水)高学年 参観・学級懇談会

  • 2015-02-06
    最新更新日:2015/02/04校長室から(10)
    最新更新日:2015/02/04校長室から(10)二月2月二月
    2月になりました!
    2月になりました。2月のことを(陰暦では)如月(きさらぎ)とも言いますが,これは,寒さのために更に着物を重ねて着るので,衣を更に着る「衣更着(きぬさらぎ)」→「きさらぎ」と言うようになったといわれているそうです。また,2月3日は節分です。ご存知の様に,「節分」という言葉の意味は「季節の変わり目・分かれ目」の意味を表し,現在は「2月の立春の前日」を節分としています。ちなみに,2月4日の立春を経て,これから,2月19日ころの雨水(温かさに雪が雨にかわり氷がとけ始める頃),3月6日ころの啓蟄(冬ごもりの虫が地中からはい出る頃)へと,少しずつ少しずつ春に近づいていくのですね。
    学校では,ここにきて,インフルエンザによる発熱のために,欠席する児童が増えてきています。予防のための注意喚起を続けていきます。以前よりお知らせしています,校舎及び体育館の工事の方は,今のところ着々と進んでいます。今月中には,完了する予定です。
    さて,2月8日(日)は,京都市小学校「大文字駅伝大会」です。我らが岩倉北小学校の6年生も支部での予選を勝ち抜き,本大会に出場します。準備・応援・走路整理員等々では,保護者の皆様,PTA役員の皆様に,たいへんお世話になります。
    大会当日,選手として走るのは6年生10名の児童ですが,6年生全員で支え合いながら取り組んできた代表の子ども達です。我々教職員にとってはもちろん,地域の皆様・保護者の皆様が支え育んでくださっている,大切な大切な子どもたちです。きっと,都大路を爽やかにタスキをつないで走り抜いてくれることと思います。ご声援の程,よろしくお願いいたします。
    続きを読む>>>