R500m - 地域情報一覧・検索

市立第四錦林小学校 2024年2月の記事

市立第四錦林小学校 に関する2024年2月の記事の一覧です。

市立第四錦林小学校2024年2月のホームページ更新情報

  • 2024-02-29
    5年生(42)
    5年生(42)5年生「調理実習」総合的な学習の時間にインタビューをしました!5年生「調理実習」
    お楽しみ調理実習として家庭科の時間に「さつまいも白玉団子」を作りました。手際よく作り、「おいしい!」と言いながら作ることができました。ぜひ家でも作ってみてくださいね。
    【5年生】 2024-02-28 22:11 up!
    総合的な学習の時間にインタビューをしました!
    総合的な学習の時間に、働くこと・仕事について学習をしています。そこで保護者の方数名にきていただきインタビューをしました。様々な仕事について新しく知ったことや驚き、働くことの大変さなどを学ぶことができました。ご協力頂いた保護者の皆様ありがとうございました。
    【5年生】 2024-02-28 22:11 up!
    続きを読む>>>

  • 2024-02-25
    学校の様子(208)
    学校の様子(208)和太鼓部発表会和太鼓部発表会
    中間休みに和太鼓部の発表会がありました。1年間取り組んできた成果を、多くの児童に見てもらいました。とても迫力があり、見事な演奏でした。
    【学校の様子】 2024-02-22 09:16 up!

  • 2024-02-12
    学校の様子(204)
    学校の様子(204)京キッズRUN京キッズRUN
    6年生が京キッズRUNに参加しました。校内記録会で標準記録を突破した児童が、たけびしスタジアム京都(西京極総合運動公園陸上競技場兼球技場)のメイントラックで1000mを走りました。普段走っている学校の運動場とは違い、陸上競技場のトラックは広くて走りやすく、皆、自己ベストの記録で気持ちよくゴールしました。
    【学校の様子】 2024-02-11 16:38 up!

  • 2024-02-11
    4年生(47)
    4年生(47)4年食の指導「丈夫な骨作りについて考えよう」4年食の指導「丈夫な骨作りについて考えよう」
    食の指導の時間に「丈夫な骨作り」について学習をしました。これから体が成長していくためにはどのような栄養や生活習慣が大切であるかについてみんなで考えました。4年生の体に必要な1日のカルシウムの量を見て、「給食の牛乳だけでは足りない!」と驚きと発見がありました。また、「寝ること、運動すること、食べること」の3つを基盤に自分の生活を振り返って、これからに活かそうとする姿が見られました。
    ぜひ、お家でもお話を聞いてみてください。
    【4年生】 2024-02-08 19:55 up!

  • 2024-02-08
    学校の様子(203)
    学校の様子(203)半日入学・入学説明会元気いっぱい5年学年閉鎖、及び3年1組学級閉鎖について京都市教育委員会 から 2024-02-07 up!
    半日入学・入学説明会
    令和6年度入学予定のお子様と保護者の方にご参加いただき、半日入学・入学説明会を行いました。子どもたちは、小学校の教室で楽しそうに活動していました。保護者の皆様には、学校生活の様子や入学に向けた準備などのお話を聞いていただきました。
    4月のご入学を心待ちにしております。
    【学校の様子】 2024-02-07 19:22 up!
    元気いっぱい
    続きを読む>>>

  • 2024-02-05
    学校の様子(200)
    学校の様子(200)ドローン体験今日は節分祭ドローン体験
    2月3日(土)午前に、小中の情報教育研究会が共催で開催した子ども体験教室に5、6年生児童が参加しました。市内の5、6年生、中学生13名が久世中学校に集まり活動しました。ドローンを体験したことのある児童や初めての児童もいる中、学校で使ったことのあるScratchアプリを使ってプログラムをしたので、参加児童は慣れた様子で活動していました。
    本校から参加した児童も2人がペアになり、ドローンをただ飛ばすだけでなく、目的の場所へ移動させるために、距離や高さを計測し、何度も試行錯誤してプログラムを組み直しながら、協力してトライしていました。
    【学校の様子】 2024-02-04 16:14 up!
    今日は節分祭
    2月2日、3日、4日は吉田神社の節分祭です。
    続きを読む>>>

  • 2024-02-02
    1年生(103)
    1年生(103)2年生(37)2年 国語「スーホの白い馬」2月生活科「ふゆとともだち」の学習で,「冬にしかできないあそび」をグループで話し合いました。
    冬の強い風を使った様々な遊びを子どもたちが一生懸命計画しています。
    「早く遊びたい!」と意気込んで,休み時間にも計画を立てている姿が見られました。
    【1年生】 2024-02-01 19:39 up!
    2年 国語「スーホの白い馬」
    今日は、「おはなしわくわく」さんによる、『スーホの白い馬』の読み聞かせ会がありました。お話だけでなく、モンゴルの様子や、音楽、服、馬頭琴、ゲルの模型など文化も教えていただきました。
    続きを読む>>>