西院トピックス(221)10月16日の給食後期始業式10月16日の給食
今日は10月のなごみ献立で,麦ごはん・さんまのしょうが煮・小松菜とゆばの煮びたし・五色(ごしき)のすまし汁でした。
五色(ごしき)のすまし汁は,和食が大切にしている5つの色を使っています。五つの色とは赤(にんじん)・黄(えのきだけ)・緑(ねぎ)・白(とうふ)・黒(わかめ)です。汁が透き通っていて色がすごくきれいでした。
京都の三大漬けものの一つであるしば漬けがパック入りで初登場しました。京都産のなすと大原のしそと塩だけで乳酸発酵させた漬けものです。少しすっぱかったのですが,高学年になるにつれて「おいしい」といって食べている児童が多かったです。
3年の児童からは「前までしばづけがにがてだったけど,ごはんと食べたらとてもおいしくて,しはづけだけで食べてもおいしかったからしばづけがすきになって,これからもたべたいなと思いました。」「はじめは,しばづけがすっぱかったけど,ごはんと食べればあんまりすっぱくなかったのでとってもおいしかったです。」という感想が寄せられました。
給食を通していろいろな日本の食文化を知り,味わって食べてほしいです。
続きを読む>>>