R500m - 地域情報一覧・検索

市立三先小学校 2018年2月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >大阪府の小学校 >大阪府大阪市港区の小学校 >大阪府大阪市港区三先の小学校 >市立三先小学校
地域情報 R500mトップ >朝潮橋駅 周辺情報 >朝潮橋駅 周辺 教育・子供情報 >朝潮橋駅 周辺 小・中学校情報 >朝潮橋駅 周辺 小学校情報 > 市立三先小学校 > 2018年2月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立三先小学校 に関する2018年2月の記事の一覧です。

市立三先小学校2018年2月のホームページ更新情報

  • 2018-02-28
    2年 どれに決まるのかな?
    2年 どれに決まるのかな?2年 どれに決まるのかな?
    今日は東京2020大会マスコットの発表日。全国の小学生は、どのマスコットに投票したのでしょうか?発表のライブ映像をみんなでドキドキしながら観ました。結果はアのマスコット。オリンピックマスコットは、正義感が強く運動神経バツグンでどんな場所にも瞬間移動できます。パラリンピックマスコットは、普段は物静かなのにいざとなればパワフルなのが特徴です。
    【学校日記】 2018-02-28 17:04 up!

  • 2018-02-20
    わくわくスタート
    わくわくスタートわくわくスタート
    2月20日(火)に、三先幼稚園の子どもたちと1年生でわくわくスタートを行いました。全部で8つの昔あそびのコーナーを作り、みんなで楽しく遊んでいきました。はじめは、ドキドキしていた1年生も幼稚園の子どもたちに優しく遊び方を教えている姿を見ることができました。楽しいわくわくスタートとなってよかったです。
    【学校日記】 2018-02-20 17:05 up!平成29年度 第3回 学校協議会のお知らせ

  • 2018-02-11
    5年 社会 「情報を生かすわたしたち」
    5年 社会 「情報を生かすわたしたち」2年 公園清掃5年 社会 「情報を生かすわたしたち」
    5年生は社会科「くらしを支える情報」の単元で、情報やメディア、情報ネットワークの役割について学習しました。本単元の学習ではタブレットを使って、実際に情報ネットワークのページにアクセスしたり、グループの意見をまとめたりしました。そして、インターネットの便利な点と注意する点をまとめ、利用する際の注意点について、学級で意見交流をしました。交流から子ども達は、インターネットを快適に利用するには、使い手側の注意が必要であることに気づきました。本単元の学習を通して、メディア・リテラシーや情報モラルの必要性について気づくことができました。
    最後に、インターネットの使い方について家族と話し合ってルールを決めること宿題にしました。
    この学習を機にご家庭でもインターネットの使い方について子どもと話し合っていただければと思います。
    【学校行事】 2018-02-09 17:59 up!
    2年 公園清掃
    続きを読む>>>

  • 2018-02-07
    2年 算数 長いものの長さのたんい
    2年 算数 長いものの長さのたんい4年 国語科2月2年 算数 長いものの長さのたんい
    1メートルのさしを使って、身の回りのものの長さをはかりました。予想通りだったり、40センチメートル以上も予想をはずしていたりと結果はさまざまです。
    【学校日記】 2018-02-05 17:31 up!
    4年 国語科
    国語科では、「ゆめのロボット」をつくる、を学習しています。今日の学習では、筆者の考えをふまえて、自分の「ゆめのロボット」を考えました。クラゲチャート、マトリックス表、ピラミッドチャートの3つの思考ツールから、使いたいツールを自分で選択し、
    ・自分の願いや思い
    続きを読む>>>