R500m - 地域情報一覧・検索

市立高津小学校 2018年2月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >大阪府の小学校 >大阪府大阪市中央区の小学校 >大阪府大阪市中央区高津の小学校 >市立高津小学校
地域情報 R500mトップ >近鉄日本橋駅 周辺情報 >近鉄日本橋駅 周辺 教育・子供情報 >近鉄日本橋駅 周辺 小・中学校情報 >近鉄日本橋駅 周辺 小学校情報 > 市立高津小学校 > 2018年2月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立高津小学校 に関する2018年2月の記事の一覧です。

市立高津小学校2018年2月のホームページ更新情報

  • 2018-02-25
    2018/02/24 12:07 更新6年生 情報モラル教室(大阪府警察サイバー防犯ボランティアによ・・・
    2018/02/24 12:07 更新6年生 情報モラル教室(大阪府警察サイバー防犯ボランティアによる出張授業)6年生 情報モラル教室(大阪府警察サイバー防犯ボランティアによる出張授業)
    平成30年2月21日(水)
    大阪府警察署の方と大阪大谷大学のサイバーボランティアの方に来ていただき、インターネットを安全に利用する方法を学びました。
    授業では、SNS(インターネットや携帯電話)の利用による課金・LINEなどのトラブルについて、映像を利用してわかりやすく教えていただきました。
    子どもたちは最後まで集中して、話を聞くことができ、情報モラルに対する考えを深めることができました。
    【学校日記】 2018-02-24 12:07 up!
    続きを読む>>>

  • 2018-02-24
    2018/02/19 15:10 更新2月も、はや半ばを越えました・・・。(2月19日)
    2018/02/19 15:10 更新2月も、はや半ばを越えました・・・。(2月19日)2月も、はや半ばを越えました・・・。(2月19日)
    表題にもあるとおり2月も、はや半ばをこえました。朝晩厳しい寒さは続くものの、日中の日差しは春を感じる季節になってきました。「冬来たりなば春遠からじ!」
    今朝の正門に立ちながらふと今の言葉が口から出ました。
    さて、久し振りに運動場で児童朝会を行いました。先週14日の学習参観で頑張ったことに触れた後、この間、話をしてきた「学校安心ルール」について今週も話をしました。今週は「持ち物を大切にあつかうこと」についてです。自分の物、みんなが使う物等々・・・。話しながら、そう言えば、私が小学生時代に確か当時の校長先生が、朝会で「消しゴム1個、大切に使えば1年は持つものですよ・・・」と話していたことを思い出しました。その時は、「ふーーーーーん」としか思いませんでしたが、果たして私が子どもたちに話したことはどれだけ伝わっているか?
    という気持ちになりました。昔、母親がよく言っていた「もったいない」は死語になってしまったのでしょうか?
    つぎあてのズボン等々・・・。昔が良かったではないですが、今の時代にあった言葉でこれからも「物を大切にあつかう」ことを伝えていければと思っています。
    続きを読む>>>

  • 2018-02-16
    2018/02/15 17:02 更新集会
    2018/02/15 17:02 更新集会集会
    平成30年2月15日(木)
    図書委員会による、読み聞かせ集会をしました。
    図書委員の子どもたちが英語の絵本を読みました。図書委員の子どもたちが出す英語のクイズに、英語で楽しく答えていました。
    【学校日記】 2018-02-15 17:02 up!

  • 2018-02-15
    2018/02/14 17:10 更新4〜6年生 学習参観
    2018/02/14 17:10 更新4〜6年生 学習参観1〜3年生 学習参観4〜6年生 学習参観
    平成30年2月14日(水)に今年度最後の参観が以下のように行われました。
    4年生 国語「作文発表会をしよう」
    5年生 道徳「これも、チェーンメール」
    6年生 家庭科「サンドイッチパーティをしよう」「自分の好きな漢字を発表しよう」
    【学校日記】 2018-02-14 17:10 up!
    続きを読む>>>

  • 2018-02-09
    2018/02/05 15:38 更新立春とはいえ・・・まだまだ寒さ厳しく!(2月5日)
    2018/02/05 15:38 更新立春とはいえ・・・まだまだ寒さ厳しく!(2月5日)立春とはいえ・・・まだまだ寒さ厳しく!(2月5日)
    あっという間に2月如月に入りました。まずは先週、6年生の子たちとハチ高原にスキー教室に行ってきました。私にとっては30年以上ぶりのスキー!?
    往年の腕前披露とはいかず、何とか怪我なく子どもたちについていくのがやっとでした・・・。(まさかこの年になってスキーをするとは思ってもみなかったと言い訳がましく言うのが関の山でした)6年生の子たちは、初めてスキー板をはいた子たちを含め、本当に上手に滑っていました。共にいい体験、思い出ができたと思っています。
    あともう一つ、先週は、3・4年生について、風邪様疾患・インフルエンザ等による学年休業を行いました。南中校下は流行していなかったので安心していたのですが・・・。手洗い・うがいの励行、徹底していきたいと思います。
    さて、今週の児童朝会では、先々週に引き続き「学校安心ルール」について話をしました。“授業中、先生や友だちの話をしっかりと聞き、集中して取り組むこと”と“人のいやがることをしないこと”この2つについて、少し時間をとって話をしました。
    昨日4日は、もちつき大会でした。極寒の中、朝早くよりお手伝いいただいた保護者の皆さま、そして地域の皆さまには本当に頭の下がる思いです。これだけの人たちに高津小学校が支えられているということを我々教職員や子どもたちがどれだけ実感できているか!?
    続きを読む>>>

  • 2018-02-03
    2018/02/02 10:51 更新学校保健委員会
    2018/02/02 10:51 更新学校保健委員会2月学校保健委員会
    平成30年2月1日(水)
    5年生と6年生児童と保護者を交えて学校保健委員会が開かれました。
    保健委員会の児童による「外遊び」についてのアンケート結果の発表「外遊びで元気」や学校薬剤師の藤井義博先生から「『外遊びについて』のお話」を聴きました。外で遊びと脳の働きの関係を知り、健康な生活に対する意識を高めることができました。
    【学校日記】 2018-02-01 18:22 up!平成29年度2月号第3回学校協議会のお知らせ