R500m - 地域情報一覧・検索

市立別子中学校 2024年6月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >中学校 >愛媛県の中学校 >愛媛県新居浜市の中学校 >愛媛県新居浜市別子山甲の中学校 >市立別子中学校
地域情報 R500mトップ >関川駅 周辺情報 >関川駅 周辺 教育・子供情報 >関川駅 周辺 小・中学校情報 >関川駅 周辺 中学校情報 > 市立別子中学校 > 2024年6月ホームページ更新情報
Share (facebook)

市立別子中学校2024年6月のホームページ更新情報

  • 2024-06-30
    〇 東予教育事務所、新居浜市教育委員会よりお知らせです。教員免許をお持ちの方で、学校で教えてみたいと・・・
    〇 東予教育事務所、新居浜市教育委員会よりお知らせです。教員免許をお持ちの方で、学校で教えてみたいという方は、8月3日(土)の研修会の参加を検討していただけませんか。詳細はPDFをご覧ください。教員免許をお持ちの方へ.pdf2024/06/28【中3】新居浜市役所学習2024/06/28【小6】租税教室【中3】新居浜市役所学習2024年6月28日 17時44分
    中学生は、3日間の期末テストが終了しました。実力を発揮できたでしょうか。
    さて、中学3年生は、午後から新居浜市役所を訪れ「市役所学習」を行いました。年間5回程度、各課の担当者の協力を得て、行政からみた新居浜市の取組を学ぶ予定です。今回はその第1回目です。シティプロモーション課の守谷様、吉岡様に「地方創生」についてお話をしていただきました。人口減少の克服や地方の活性化を推進するため、シティブランド戦略を計画し、様々な取組を行っていることが分かりました。地方活性化のため、SNSの効果的な運用や、別子サイクリング、太鼓祭りのアピール、企業誘致など中学生からたくさんのアイデアを提案することもできました。次回は、選挙管理委員会事務局のお話を聞く予定です。行政の視点で新居浜を捉え直すと、新しい発見ができそうです。3233

  • 2024-06-18
    〇【中】6月26日(水)~28日(金)の3日間、1学期末テストが行われます。これまでの学びを丁寧に振・・・
    〇【中】6月26日(水)~28日(金)の3日間、1学期末テストが行われます。これまでの学びを丁寧に振り返りましょう。
    ◯ 6月14日(金)〜29日(土)の期間、新居浜市別子銅山記念図書館にて、「教科書展示会」を実施しています。
    2024/06/17【中】校内弁論発表会【中】校内弁論発表会2024年6月17日 21時28分
    学年弁論発表会を経て、代表による校内弁論発表会が行われました。「世界人」である私たちの考え方や行動について、同級生との対話によって生まれる深堀りの良さ、挑戦する際に立ちはだかる壁の越え方、祖父から教わった感謝の気持ちと後悔しない判断や行動、オンリーワンとナンバーワンの生き方について、など、5人の弁士がメッセージを発信し、聞き手がそれを真剣に受け止めることができた1時間でした。中学生一人一人が自身の過去の再解釈を行い、そこから得た学びを人に伝えるために言語化する活動を通して、それぞれの成長の種をみつけることができました。29作業中文部科学省 「たのしくまなび隊」2023.04.01〜2026.03.31大永山トンネル付近の様子「えひめの道ライブカメラ」より道路情報提供システム国土交通省「川の防災情報」別子ダムの様子

  • 2024-06-11
    〇 6月14日(金)は、繰替休業日です。
    〇 6月14日(金)は、繰替休業日です。
    2024/06/10【中】体育の授業(サッカー)【中】体育の授業(サッカー)2024年6月10日 16時06分
    7時間目は、サッカーの授業です。準備運動のあと、パス練習、赤白に分かれてゲーム形式です。先生たちも参加しています。小学校の先生もいるではありませんか。おとなもこどもも、青空の下で思い切り体を動かし、声を出しています。見ている私たちも元気な気持ちになりました。28

  • 2024-06-09
    2024/06/09【小・中】人権・同和教育 参観日及び「子どもの人権」ワークショップ
    2024/06/09【小・中】人権・同和教育 参観日及び「子どもの人権」ワークショップ【小・中】人権・同和教育 参観日及び「子どもの人権」ワークショップ2024年6月9日 16時33分
    本日、午後から人権・同和教育参観授業を実施しました。各教室では、学年ごとに身近な人権課題について、学級の仲間と意見を交換し、人権意識を高めていきました。
    また、参観授業後に、体育館で「子どもの人権」ワークショップを開催しました。近い将来「おとな」になる小・中学生と、かつては「子ども」だった保護者・地域の方・教員が1対1の対話交流会です。この対話形式を『おしゃべっし』と呼んでいます。4月のPTA総会以来、今年度2度目です。笑いあり、シリアストークありの有意義な60分間を、50名弱の参加者で共有しました。多様な大人との対話により、学びを深めることができました。27

  • 2024-06-02
    2024/05/31【中】令和6年度 生徒総会
    2024/05/31【中】令和6年度 生徒総会【中】令和6年度 生徒総会2024年5月31日 13時08分
    5月30日 午後から「令和6年度
    生徒総会」が行われました。◆生徒会スローガンの在り方 ◆次期生徒会役員選挙に向けて ◆地域をよりよくするために、などの議題に対し、19名の活発な意見交換が見られました。この総会を通して、中学生に生徒会員であるという自覚と所属意識が醸成されました。若い世代の感性やアイデアを生かし、学校、地域を更に盛り上げていきましょう。22