R500m - 地域情報一覧・検索

市立上灘中学校 2023年6月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >中学校 >愛媛県の中学校 >愛媛県伊予市の中学校 >愛媛県伊予市双海町上灘甲の中学校 >市立上灘中学校
地域情報 R500mトップ >伊予上灘駅 周辺情報 >伊予上灘駅 周辺 教育・子供情報 >伊予上灘駅 周辺 小・中学校情報 >伊予上灘駅 周辺 中学校情報 > 市立上灘中学校 > 2023年6月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立上灘中学校 に関する2023年6月の記事の一覧です。

市立上灘中学校2023年6月のホームページ更新情報

  • 2023-06-24
    2023年6月 (10)第1学期末テスト
    2023年6月 (10)第1学期末テスト投稿日時 : 06/22
    昨日から、第1学期の期末テストが始まっています。
    1年生にとっては、中学校に入学して初めての定期テストです。緊張した面持ちでテストに臨んでいました。
    今学期の学習のまとめとなるテストです。
    結果をしっかりと振り返って、今後の学力の向上につなげていってほしいと思います。第1学期末テスト06/22
    06/21
    続きを読む>>>

  • 2023-06-21
    2023年6月 (9)双海町小中学校PTA親睦ソフトバレーボール大会
    2023年6月 (9)双海町小中学校PTA親睦ソフトバレーボール大会投稿日時 : 8:45双海中026/17(土)、農林漁業者トレーニングセンターにおいて第37回伊予市双海町小中学校PTA親睦ソフトバレーボール大会が行われました。
    下灘小、由並小、翠小の精鋭の皆さんと、リーグ戦で対戦しました。
    我らが双海中は、由並小との直接対決を制することができれば、優勝の目もあったのですが、惜敗してしまい、結果3位でした。
    結果はともかく、親睦を深めるという目標はしっかり達成することができました!
    参加してくださった皆さん、運営してくださった皆さん、本当にありがとうございました。双海町小中学校PTA親睦ソフトバレーボール大会8:45

  • 2023-06-18
    2023年6月 (8)自由参観日・心の健康教室・学校保健委員会
    2023年6月 (8)自由参観日・心の健康教室・学校保健委員会投稿日時 : 06/16双海中本日、自由参観日と心の健康教室、学校保健委員会を実施しました。
    ◎3校時から5校時までは「自由参観日」を行いました。
    すべての先生の授業を参観できるいい機会になりました。
    参観した保護者の方々は、ご自分のお子様の近くで活動を参観することができ、家庭とは違った取組ぶりに驚いていました。
    ◎6校時に全校生徒と保護者の方々が参加し、「心の健康教室」を実施しました。
    双海中生のアンケート結果報告の後、講演会を行いました。
    続きを読む>>>

  • 2023-06-15
    ◇6月15日学校便り「夕陽」
    ◇6月15日学校便り「夕陽」2023年6月 (7)朝の時間 問答ゲーム投稿日時 : 06/14双海中02本日から、朝の時間で問答ゲームをスタートさせました。
    今日のお題は、
    1年生「晴れの日と雨の日 どちらが好き?」
    2年生「動物園と水族館 どちらが好き?」
    3年生「和食と洋食 どちらが好き?」     でした。
    今年度初ということもあり、意見が言いやすいテーマでした。
    続きを読む>>>

  • 2023-06-13
    2023年6月 (6)吹奏楽部校内演奏会
    2023年6月 (6)吹奏楽部校内演奏会投稿日時 : 06/12双海中吹奏楽部が保護者の方々をお招きし、校内演奏会を開きました。
    限られた時間の中で、たくさんの曲を披露し、参観者はそれぞれの楽器の奏でる音色に魅了させられました。
    1年生から3年生まで全員の出番があり、生徒たちは今まで練習してきた成果を十分に発揮することができました。吹奏楽部校内演奏会06/12

  • 2023-06-11
    2023年6月 (5)「問答ゲーム」全校学活
    2023年6月 (5)「問答ゲーム」全校学活投稿日時 : 06/09双海中02本日、「問答ゲーム」についての全校学活の授業を行いました。
    「問答ゲーム」とは、「夏と冬、どちらが好きですか」等の簡単な話題についての対話を通して、言語技術や論理的思考力を身に付けさせる取組です。
    「主語を明確にすること」「結論を先に言うこと」「根拠や理由を述べること」等のルールのもと、生徒たちは、どのように質問すれば話が広がったり、自分の考えをうまく伝えたりできるかを考えることができました。
    来週から朝の自主学習の時間に継続して行い、生きて働く言葉の力の育成を目指していきます。「問答ゲーム」全校学活06/092年生 マナー講座06/08