2023.07.20 「たより」学校だより 2023.06.22 「行事予定」月別行事予定(7月) 「たより」保健だより(6月・7月) 「たより」給食だより(7月) 「たより」学校だより 2023.05.30 「行事予定」月別行事予定(6月) 「たより」保健だより(5月) 「たより」給食だより(6月) 「たより」学校だより 2023.04.21 「行事予定」年間行事予定 「行事予定」月別行事予定(5月) 「たより」保健だより(4月) 「たより」給食だより(4月・5月) 「たより」学校だより※【2022年度(令和4年度)「学校の様子」】へは、「学校の様子」の下の部分【2022年度(令和4年度)「学校の様子」へ】をクリックしてください。 2023.04.11 「たより」学校だより 2023.04.07 「行事予定」月別行事予定(4月)☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆2023.8.1【1学期のご支援・ご協力ありがとうございました】************************************** 7月31日の終業式の日。 最初に,代表の人,3人が1学期の振り返りをしてくれました。 ポイントだけ紹介させてください。・6年生としてみんなをひっぱっていけるよう正しいことをすることを頑張りました。特に挨拶を頑張りました。「表す力」を伸ばせるように頑張りました。・苦手な算数の勉強を頑張りました。2学期も頑張ります。・給食を残さず食べることが最初できていなかったけれど,残さず食べることができるようになりました。 1学期の間,みんなは本当によく頑張り,成長できたと思います。************************************** 8月1日。 今日から夏休み。 昨日までの子どもたちの姿が見えません。 担任の先生は,個人懇談。 1学期の間,本校の取組へのご理解・ご協力,本当にありがとうございました。 私は自分の仕事の間で, 運動場の草取りを。 すると,数人の子が運動場に来て,サッカーを。 少したった時,暑い中でしたが, 「草取り,手伝いましょうか?」 7月の中にも,運動場の草取りをしていると, 子どもたちが 「手伝うよ。」「ありがとうございます。」 と言ってくれることが時々ありました。 ありがたい言葉です。☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆2023.7.26【児童会引継ぎ式】 児童会前期の役員さんと後期の役員さんの引継ぎ式がありました。 最初に前期の役員さんたち一人一人が, 「最初は,全校の前で挨拶や劇などをすることが恥ずかしかったけれど,自信をもって行うことができた。」 「挨拶をがんばれるようになった。」など,成長したことを語ってくれました。 その後,後期の児童会長さんが「みんなが楽しい学校をつくっていきたいです。」と語ってくれました。 「みんなが楽しい」って,なかなか難しいことです。 一人一人が違う考えをもつのが人ですし,その「みんなが楽しい」と思える。 きっとやりがいのある役割だと思います。 そう思った時,このホームページの6月15日の「学校の様子」の【児童会行事 ウォークラリー】で紹介した,同じ縦割り班の人たちに,「まいごにならんようにね。」と,言っていたのは,この児童会長さんだったことをと思い出しました。 そんなやさしさが,みんなからきっと認められたのだろうなと思います。 そう考えた時,「みんなが楽しい」の土台には,きっと「やさしさ」「気づかい」といったことがあるのだろうなとも思えます。 「やさしさ」の土台の上に立った「みんなが楽しい」新市小学校をつくっていきましょう。☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆2023.7.20【田んぼ】 校舎外の水道の近くで一人の1年生が、「ズボンがよごれた。」と言って見せてくれました。 ズボンの後ろが泥で汚れています。 「先生に見てもらってね。」 その後、校舎裏の田んぼの所に低学年さん。 「おった!」 「見えた!」 パシャ! 「つかまえた?」 「う~ん。」 「また、おった!」 という声。 カエルを捕まえているようでした。 一人の低学年さんが、「これ。」と言って、透明ケースを見せてくれました。 「カエルかな?」 「違うよ、セミ、クマゼミ。」 大きなカエルと同じ大きさくらいのセミでした。 田んぼのすぐそばの木で捕まえたそうです。 そうしていると、さっきのズボンの汚れた子が。 「体操ズボンにはき替えてきた!」 「さっき、ここですべってよごれたんだ。」 田んぼのそばに、すべった跡が。 その後も、一生懸命にカエル探し。 校舎の裏庭には、楽しそうな、一生懸命な声が響いていました。 田んぼには、あっという間に背が高くなったイネとクワイ。 6月16日の田植え。 6月21日のクワイの植え付け。 およそ1か月でこの成長。 これからの成長が楽しみです。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆2023.7.7【交通安全教室】 交通安全教室を開きました。 2時間目は1年生,3時間目は3年生。 1年生は,安全な歩行の仕方について勉強しました。 基本は,次のどの場所も・・・ 「右を見て,左を見て,もう一度右を見て」☆踏切・・・音をよく聞き,電車が来ないかしっかり見て,ゆっくり渡ります。 ☆見通しの悪い交差点・・・車を運転する人も人が見えにくいので,車が見える所まで来てから止まり,しっかり見て,車が来ていないことを確かめて渡ります。 ☆信号機のある交差点・・・信号機や歩行者用信号機をよく見て,そして車が来ていないかもよく見て,気を付けて渡ります。 ☆横断歩道・・・車が来ないかをよく見て,安全を確かめてから渡ります。
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。