2023/12/19
かぶせ茶教室
12月18日(月)、19日(火)に3年生がかぶせ茶体験をしました。かぶせ茶とは、茶葉を収穫する前の一定期間黒い覆いをすることによって、旨みと甘みが増すお茶の種類です。かぶせ茶の生産量は、実は三重県が日本一で四日市市では主に水沢で生産されています。
3年生は、9月に茶業振興センターへ社会見学に行ってお茶について学びました。今回の体験では、子どもたちから「苦みと甘みの両方ある」「お茶を飲むと落ち着く」「抹茶みたいでいいにおいがする」など、お茶のよさをしっかり堪能することができました。日本中に知られているお茶のひとつが四日市から発信されている誇りも感じてほしいと思います。
11:44
2023/12/18
交通安全教室
本日、四日市市交通安全協議会からとみまつ隊の方に来ていただいて、1年生と4年生が交通安全について教えてもらいました。
1年生は、とみまつケンちゃんに登下校の際の「は(はしらない)、ひ(ひろがらない)、ふ(ふざけない)、へ(へいのかげはこわい)、ほ(ほどうをあるく)」を教えていただいた後、トラックなどの大型車両が左折してくる際の注意を映像で見たり、横断歩道の渡り方を実技したりしました。4年生は、この4月から努力義務となったヘルメットの着用の仕方を学んだり、自転車の乗り降りの仕方について実際にやってみたりしました。
最近は、陽が落ちるのも早くなりすぐに暗くなります。きちんと交通ルールを守って、交通安全に気を付けてほしいと思います。
11:17
2023/12/15
タブレットの効果
一人に1台タブレットが配備されて3年目。学習のさまざまな場面でタブレットが活用されています。今回、5年4組の教室をのぞいたところ、算数科『台形の面積の求め方』において、子どもたちがタブレットを使って考えていました。タブレットが導入される前は、プリントを複数枚用意して、切ったり貼ったりして、考えをノートに書きこんでいました。ところが、タブレットでは、タブレット上の図形を切ったりつないだり時には消したり、そしてそれを班で共有したり、プロジェクターに投影して全体の場で発表したりすることができます。タブレットを上手に使うことで、これまでの何倍もの学習効果が生まれています(もちろんノートにはノートのよさがあって、場面によって使い分けています)。
12:11
2023/12/14
学校保健委員会
12月14日(木)、保健委員が中心となって「子どもロコモ」をテーマにした学校保健委員会が開かれました。「子どもロコモ」とは、運動不足などにより子どもの運動器の働きが低下している状態を言います。近年は、ゲームや習い事によって体を動かす機会が少なくなり、姿勢が悪かったり、転んだ時に手がつけなかったり、すぐに骨折したりする子どもが増えています。そうしたことがないよう今回は、みんなで両手を広げて体のバランスを保ったり、しゃがみこんで下半身の柔軟をしたりしました。そして最後に、学校医や学校薬剤師の先生に運動することの大切さについてお話をいただきました。寒い時期だからこそ、しっかりと体を動かして健康な体づくりをしてほしいと思います。
14:20