R500m - 地域情報一覧・検索

市立常磐西小学校 2023年9月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >三重県の小学校 >三重県四日市市の小学校 >三重県四日市市松本の小学校 >市立常磐西小学校
地域情報 R500mトップ >伊勢松本駅 周辺情報 >伊勢松本駅 周辺 教育・子供情報 >伊勢松本駅 周辺 小・中学校情報 >伊勢松本駅 周辺 小学校情報 > 市立常磐西小学校 > 2023年9月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立常磐西小学校 に関する2023年9月の記事の一覧です。

市立常磐西小学校2023年9月のホームページ更新情報

  • 2023-09-28
    1人2023/09/276年生キャリア教育
    1人
    2023/09/276年生キャリア教育本日は、アイトム建設さんをお招きして、建設業について体験を交えながら学習をさせていただきました。学習の中でドローンの操作やショベルカーの操作をさせていただきました。子どもたちは初めての体験でとても生き生きとしながら活動をしていました。
    また、社員のみなさんが質問にも丁寧に答えていただいたので、たくさんの学びもありました。ご家庭でも話題にしていただけたら幸いです。
    17:10 |
    2023/09/263年 社会見学26日(火)、初めての社会見学に行ってきました。
    初めての社会見学で、この日までとても楽しみにしていました。当日は、どの場所でもしっかりと学習することができ、終始笑顔な社会見学でした。
    続きを読む>>>

  • 2023-09-24
    3人2023/09/226年生心の劇場
    3人
    2023/09/226年生心の劇場本日は、四日市市文化会館で劇団四季ミュージカル「ジョン万次郎の夢」を鑑賞しました。劇中には、笑いもあり、リズミカルな音楽もあり子どもたちも楽しそうに歴史上の人物の生き様について学び、考えることができました。ご家庭でも、今日のお話をしていただけると幸いです。また、朝早くから、お弁当の準備等ありがとうございました。
    18:35 |6年生

  • 2023-09-22
    1人2023/09/21校内研修
    1人
    2023/09/21校内研修今週は、お互いの授業を見合う週間として、教職員が他の先生方の授業を見に行きます。
    今日は、体育館で3年1組が新聞紙を使った体育の授業を行っていました。輪にした新聞紙を使って、まずは指で回したり腕で回したり。次にペアで投げたりつかんだり。最後はグループで全部の輪を取れるか取れないか。少しずつレベルアップしていく技に子どもたちは夢中で取り組んでいました。子どもたちからは「汗いっぱいかいた」「次またやりたいな」と自然に声が出ていました。十分な運動量があって、もう少しやりたいくらいが体育はちょうどいいです。
    日頃の子どもたちの様子が感じられる授業でした。
    18:31

  • 2023-09-20
    2人2023/09/19避難訓練
    2人
    2023/09/19避難訓練天候が良くなく延期となっていた避難訓練が、本日行われました。地震を起因とした火災を想定して行われる予定でしたが、本日は天候が良すぎたため熱中症の心配を考え、担任による事前指導と教室での身を守る訓練までを行い、校長からの講話は放送で行いました。
    今年は、関東大震災からちょうど100年の節目の年です。東南海沖地震がいつきてもおかしくないと言われています。どういう状況であれ、自分の身を守る行動がとれるようしっかりと考えてほしいと思います。また、ご家庭でも話題にしてください。
    11:20

  • 2023-09-09
    3人2023/09/08詩の学習
    3人
    2023/09/08詩の学習学期初めの国語の学習は、1年生であれば『おおきくなあれ』5年生であれば『水のこころ』など、詩の学習から始まります。詩の学習では、倒置法や擬人法などの手法を学んだり、繰り返される言葉のおもしろさを楽しんだり、詩の様子を捉えて音読したりいろいろなめあてをもって取り組みます。
    今日、4年生の教室に立ち寄ったら、子どもたちが自分たちでつくった『ありがとう
    学校』の詩をみんなで音読してくれました。こころのこもった素晴らしい詩でした。
    12:31

  • 2023-09-08
    2人2023/09/07実習生の授業が始まりました
    2人
    2023/09/07実習生の授業が始まりました教育実習生たちの授業が始まりました。
    それぞれの専門とする教科の一単元を指導教員指導のもと、実際に子どもたちの前に立って授業を行います。これまでは授業を受ける側でしたが、授業を行う側になると、子どもたちへの問いかけの言葉や考えの出させ方、本文を読ませるタイミングや書かせる量など、さまざまなことを考えなければいけないことに気づきます。先生たちが日々どのようなことを考えて教材研究を行い、子どもと向き合っているのかしっかりと学んでほしいと思います。
    09:53
    2023/09/06夏休み作品展開催中!!本日より、夏休みに子どもたちが作ったり調べたりした作品を、9月8日(金)午前中まで公開しています。
    子どもたちの興味関心や学年に応じた素晴らしい作品が並んでいます。ぜひ、見に来てください。
    続きを読む>>>

  • 2023-09-06
    1人2023/09/04教育実習生がお世話になります
    1人
    2023/09/04教育実習生がお世話になります本日より教育実習が始まりました。2年2組、3年1組、4年4組で1ヶ月間お世話になります。
    教育実習生たちは、教員を目指して、子どもたちと関わったり、先生たちの授業を参観したり、(教員指導のもと)自分自身でも授業を行ったりして、学校現場において実際の教育活動を学びます。
    たくさんのことを学んで、ぜひ立派な教員になってほしいと思います。
    10:14
    2023/09/012学期が始まりました!!長い夏休みも終わって、いよいよ2学期が始まりました。
    続きを読む>>>

  • 2023-09-01
    5人2023/08/31いよいよ2学期!!
    5人
    2023/08/31いよいよ2学期!!子どもたちにとって有意義な夏休みは過ごせたでしょうか。いよいよ2学期が始まります。
    先生たちは2学期の準備を整えて、子どもたちに会えるのを楽しみに待っています。これまで蓄えたエネルギーをぜひ学びにつなげていってほしいと思います。
    16:33