R500m - 地域情報一覧・検索

市立常磐西小学校 2023年7月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >三重県の小学校 >三重県四日市市の小学校 >三重県四日市市松本の小学校 >市立常磐西小学校
地域情報 R500mトップ >伊勢松本駅 周辺情報 >伊勢松本駅 周辺 教育・子供情報 >伊勢松本駅 周辺 小・中学校情報 >伊勢松本駅 周辺 小学校情報 > 市立常磐西小学校 > 2023年7月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立常磐西小学校 に関する2023年7月の記事の一覧です。

市立常磐西小学校2023年7月のホームページ更新情報

  • 2023-07-22
    2023/07/21夏のやまびこタイム
    2023/07/21夏のやまびこタイムやまびこ親子行事が行われました。夏休みの楽しみのひとつとして、子どもたちが協力してカレーを作ったり、プールを楽しんだりしました。天候もよく、どの子も生き生きと活動に参加しました。最後に、校長先生から紙コップを使ったUFOキャッチャーの作り方を教わって、みんな楽しそうに遊ぶ姿がみられました。
    14:42
    2023/07/201学期終業式新しい学年になって、早いもので1学期最終日を迎えました。
    新型コロナウイルスの制限が解除され、体育館での終業式を予定していましたが、熱中症が懸念されたためZoomで行われました。
    校長先生から、各学年の学習をパワーポイントで振り返り、たくさんの学びや成長があったことを話していただきました。また、生徒指導からは、夏休みの過ごし方として心と体、命を大切にすることについて話されました。
    全児童がみんなニコニコ元気で2学期を迎えられますように。健康に気を付けてお過ごしください。
    続きを読む>>>

  • 2023-07-12
    1人2023/07/12万古焼体験
    1人
    2023/07/12万古焼体験本日(7/12)、四日市市の伝統工芸である万古焼を3年生が体験しました。
    ばんこの里会館から講師をお招きして、万古焼を利用したランプシェード作りをしました。形成された土をパイプに巻き付けて、出来上がりをイメージしながら用意した型で型抜きをしました。出来上がりが楽しみですね。
    また、最後の質問タイムで、万古焼が土鍋や植木鉢など身近なものに使われていることを知って、子どもたちは驚いていました。
    出来上がりは、9月にばんこの里会館で展示されたのち、子どもたちの手元に戻ってきます。また、機会があれば見てください。
    16:35
    続きを読む>>>

  • 2023-07-09
    2人2023/07/07歯みがき指導
    2人
    2023/07/07歯みがき指導歯が生えかわるころ、一番奥の第一大臼歯はほかの歯に比べて背が低い状態にあります。よって、歯ブラシが届きにくく、
    毎日歯みがきをしていても、歯の溝に歯垢がたまりやすくなります。
    今回は、そうした歯垢のみがき残しを視覚で感じられるように、染め出し液(無害)で染め、いかにみがき残しがあるかを実感したのち、意識して丁寧に歯みがきをすることの大切さを学びました。
    歯は、生えかわれば、一生付き合っていかなければいけません。8020(80歳で自分の歯20本)を目指して、自分の歯を大切にしてほしいと思います。
    18:32
    続きを読む>>>

  • 2023-07-06
    1人2023/07/04マット運動
    1人
    2023/07/04マット運動水泳の学習時期、体育館では主にマット運動を行っています。
    今日は、6年生がマット運動の学習を行っていました。今回は、「自分の課題を見つけ、仲間とアドバイスをし合いながら、自らの技を高めていく」ことを目標に取り組んでいました。ただやみくもに練習を重ねるのではなく、タブレットの「追っかけ再生(時間差で再生するシステム)」を活用して自分の技を見直したり、同じグループの仲間からアドバイスを受けたりしながら、自分では気づかなかったポイントを修正しつつ、技を高めていっていました。
    こうしたところでも、タブレットが活用されています。
    18:47

  • 2023-07-02
    3人2023/06/29アサガオの観察
    3人
    2023/06/29アサガオの観察1年生がアサガオの観察をしていました。
    5月に種を撒いて、毎日水をやり、いよいよきれいな花が咲き始めました。今日は、そのアサガオを観察していました。見た目のきれいさだけでなく、「はっぱがザラザラしてる」「はっぱのにおいがする」など、触った感じやにおいについてもしっかりと観察カードに記録していました。
    花が咲き終わると次は種の収穫です。何個取れるか数えてみるのもいいですね。
    11:15