地域情報の検索・一覧 R500m

最終更新日(平成25年10月28日)遠足で,袋田の滝へ行ってきました♪

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >茨城県の小学校 >茨城県那珂市の小学校 >茨城県那珂市飯田の小学校 >市立芳野小学校
地域情報 R500mトップ >常陸鴻巣駅 周辺情報 >常陸鴻巣駅 周辺 教育・子供情報 >常陸鴻巣駅 周辺 小・中学校情報 >常陸鴻巣駅 周辺 小学校情報 > 市立芳野小学校 > 2013年10月
Share (facebook)
市立芳野小学校市立芳野小学校(常陸鴻巣駅:小学校)の2013年10月28日のホームページ更新情報です

最終更新日(平成25年10月28日)
遠足で,袋田の滝へ行ってきました♪
10月25日(金),第3学年と第4学年の児童が,茨城県大子町の
大子おやき学校

袋田の滝
へ遠足に行ってきました。
大子地方の伝統食の〈おやき〉ですが,このごろはヴァリエーションが増えて,〈リンゴおやき〉や〈チーズおやき〉などがあるそうです。今回,子どもたちは〈カボチャおやき〉と〈リンゴおやき〉にチャレンジしました。ピザ生地に似たものを手のひらサイズに引き伸ばし,カボチャのペーストを包み込みます。上手に包み込み「合格」の印を押してもらった子もいれば,小籠包の形に似た子がいたり,餡がはみ出した子もいたり,それはそれで,なかなかユニークで愛らしい形の〈おやき〉が数多く仕上がりました。
おやき学校の後は,袋田の滝へ行きました。華厳の滝(日光市),那智の滝(那智勝浦町)と並んで,日本三大名瀑の袋田の滝ですが,連日の大雨の影響のためか,水量が極めて多く,思いがけず「大瀑布」を満喫することができました。(しかも,展望台に到着するタイミングで,それまでの小雨が完全に止んでくれたのです!)袋田の滝は,別名「四度の滝」。複雑に流れ落ちる滝の景観は,まさに「繊細で大胆」とでもいうべきもので,子どもたちは「すごい!」と圧倒されていました。
大子遠足の写真は下のとおりです。
旧槙野地小学校の校舎を利用した「おやき学校」。
〈カボチャおやき〉と〈リンゴおやき〉を作りました。
おやきが焼き上がるまで,みんなでランチタイム。
トンネルを抜けると,袋田の滝の景観のみごとなこと!
残念ながら,吊り橋(写真左)は渡れませんでした。
お家の人に,お土産は買えたかな?

※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。

市立芳野小学校

市立芳野小学校のホームページ 市立芳野小学校 の詳細

〒3110134 茨城県那珂市飯田3992 
TEL:029-298-0127 

市立芳野小学校 のホームページ更新情報

  • 2025-09-09
    学校の様子(9月)
    学校の様子(9月)

  • 2025-07-17
     こちら
     こちらより、内容をご確認ください。(体験場所、駐車場、当日の流れの確認ができます。)

  • 2025-07-07
    学校の様子(7月)
    学校の様子(7月)

  • 2025-06-17
    R6学校の様子(4月)
    R6学校の様子(4月)R6学校の様子(5月)R6学校の様子(6月)R6学校の様子(7月)R6学校の様子(8月)R6学校の様子(9月)R6学校の様子(10月)R6学校の様子(11月)R6学校の様子(12月)R6学校の様子(1月)R6学校の様子(2月)R6学校の様子(3月)~夏休みの保幼小連携 体験授業について(連絡)~
    夏休みの保幼小連携体験授業ですが、
    7月24日(木)(9:00受付開始)
    に実施いたします。
    授業体験の詳細につきましては、後日(7月10日ごろ)掲載いたします。
    もうしばらく、お待ちください。
    続きを読む>>>

  • 2025-04-19
    年間行事予定
    年間行事予定
    グランドデザイン

  • 2025-04-14
    令和6年度
    令和6年度

  • 2025-03-06
    学校の様子(3月)
    学校の様子(3月)

  • 2025-02-17
    学校の様子(2月)
    学校の様子(2月)

  • 2025-02-11
    「学校の様子(2月)」
    「学校の様子(2月)」那珂市教育支援センター

  • 2025-01-13
    学校の様子(1月)
    学校の様子(1月)

1 | 2 | 3 | 4 | next >>

2013年 市立芳野小学校 のホームページ更新情報

投稿日: 2013年10月28日12時47分58秒
携帯電話で読む(QRコード)
この記事を携帯電話で見る (QRコード)