最新更新日:2014/05/25
本日:10昨日:71総数:72648
学校の様子(74)
土曜学習「紫竹の昔たんけん」1
2年生 算数「長さ」
土曜学習「紫竹の昔たんけん」1
5月24日(土)学校運営協議会文化・学習支援委員会の企画で,土曜学習として「紫竹の昔たんけん」が行われました。
講師は学運協理事の片岡音也先生です。他にスタッフとして学運協代表理事小林眞造先生,理事の堺紀恵子先生,林田静先生,片山佳代子先生(すべて放課後学び教室学習アドバイザー・サポーター)方にもお世話になりました。
今回のコースでは6ヶ所を回ります。まずはじめに訪れたのは緑町公園。その中に小森社という上賀茂神社の末社をみてその歴史についてお話をききました。またこの近くには明治時代の終わりに京都府女子師範学校があったそうです。
その後,大門通を西に歩き,上緑町にあるお地蔵さんをみに行きました。そこには18体ものお地蔵さんがまつられていました。また江戸時代につくられた鐘も置かれていて,その美しく重厚な音色に心動かされました。
お地蔵さんから少し北へ歩いて久我神社を訪れました。1100年ほど前から上賀茂神社と深いつながりのある神様がまつられている神社です。11月3日には秋祭りが行われとても賑やかになります。
【学校の様子】 2014-05-25 09:53 up!
2年生 算数「長さ」
5月23日(金)2校時のい組の算数の学習の様子を紹介します。
単元は「長さ」。先日,ろ組の同じ単元の学習の様子を紹介しましたが,この日はその後の時間で,実際に30cm竹尺を使って,決まった長さの直線をひくという算数的活動を多く取り入れた授業でした。
7cm,8cm,12cm5mmなどの長さの直線をひくのですが,なかなか道具の扱いに慣れておらず子どもたちは苦戦しながら,一生懸命取り組んでいました。
【学校の様子】 2014-05-25 07:35 up!
1 / 9 ページ