地域情報の検索・一覧 R500m

5多田の里だより7【観察の準備】

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >兵庫県の小学校 >兵庫県川西市の小学校 >兵庫県川西市多田院の小学校 >市立多田小学校
地域情報 R500mトップ >【川西】多田駅 周辺情報 >【川西】多田駅 周辺 教育・子供情報 >【川西】多田駅 周辺 小・中学校情報 >【川西】多田駅 周辺 小学校情報 > 市立多田小学校 > 2023年5月
Share (facebook)
市立多田小学校市立多田小学校(【川西】多田駅:小学校)の2023年5月13日のホームページ更新情報です

5多田の里だより7【観察の準備】
05/09 10:37
2023/05/09
5多田の里だより7【観察の準備】
ふれあい広場は学習の場所でもあります。今日は、2,3年生が植木鉢を用いて学習です。
3年生
植木鉢に指で穴をあけ、2か所に種を植えていきます。事前に水につけて芽が出やすくしている種を使っています。いったいこの種は何の種なのでしょう。これから一人一鉢世話を続けて成長を観察していきます。
2年生は、
種の植え付けではなく、苗を植えていきます。これも一人一鉢世話をしながら観察です。いったい何ができるのでしょう。おいしいのでしょうか?
これからふれあい広場がにぎやかになります。植物と子どもたちだけでなく、虫たちも集まることでしょう。いっぱい勉強してください。
10:37

※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。

市立多田小学校

市立多田小学校のホームページ 市立多田小学校 の詳細

〒6660126 兵庫県川西市多田院1-4-1 
TEL:072-793-0018 

市立多田小学校 のホームページ更新情報

  • 2023-11-24
    新HPについて
    新HPについて
    11月18日(土)より新しいHPが公開されました。今後の更新は新しいHPにて行いますので、下記URLをご覧ください。なお、現HPは公開されていますが、一定期間後には閉鎖する予定です。
    (新HP)https://www.kawanishi-hyg.ed.jp/tadapo/表示すべき新着情報はありません。

  • 2023-11-21
    5多田の里だより59【秋を探して 1年生】
    5多田の里だより59【秋を探して 1年生】11/15 14:46
    2023/11/155多田の里だより59【秋を探して 1年生】11月14日、1年生が晴天の下、秋を見つけに緑台の「キリン公園」に出かけました。水筒とビニール袋を手に嬉しそうに楽しくみんなで登て行ったのでした。
    秋をたくさん持て帰りました。葉っぱにどんぐり木の枝に。虫も持て帰りたかったけどそっと置いて帰りました。楽しいうれしい学習でした。
    14:46

  • 2023-10-02
    5多田の里だより【学校通信の発行について】
    5多田の里だより【学校通信の発行について】10/02 13:105多田の里だより43【参観日】09/28 11:32
    2023/10/025多田の里だより【学校通信の発行について】本日、学校通信をミマモルメにて発行しました。HPの「学校だより」にも掲載していますので、ご覧ください。
    13:10
    2023/09/285多田の里だより43【参観日】今日は2,3時間目がオープンスクールでした。たくさんの保護者の方が参観に来られて、にぎやかでにこやかな空気が教室や廊下にあふれていました。
    各学年各教室で楽しそうに授業を受けています。参観されている保護者の皆さんも嬉しそうに見てくれています。心穏やかに教室で学べるのがうれしい限りです。
    しかし、今日は暑くなりそうです。そんなことも気にしながら9月もいよいよ最終週です。
    続きを読む>>>

  • 2023-09-28
    5多田の里だより42【ALT公開授業】
    5多田の里だより42【ALT公開授業】09/26 15:255多田の里だより42【保健指導(歯)】09/26 14:31
    2023/09/265多田の里だより42【ALT公開授業】今日は公開授業です。メラニー先生と久下先生の授業でした。
    他校のALTの先生も参観しています。川西市には、たくさんのALTの先生がアメリカから来ています。とっても勉強熱心です。
    授業の後は、参観者の先生が校長室で協議をしています。とっても楽しく、熱く議論していました。英語と日本語と両方駆使しながらの議論です。教室で繰り広げていきたい姿と同じです。協議のポイント「先生が楽しんでいくことが大事です。日本の先生が殻を破ることが大事です。」「しゃべれなくても、書けなくても日本語ですればいい。そこから英語へと広がっていきます。」と英語では表現できませんが、そんな話が繰り広げられていました。
    15:25
    2023/09/265多田の里だより42【保健指導(歯)】まずはこのデータを見てください。
    続きを読む>>>

  • 2023-07-24
    5多田の里だより31【終業式】
    5多田の里だより31【終業式】07/20 10:515多田の里だより30【大掃除】07/20 09:44
    2023/07/205多田の里だより31【終業式】午前8時40分、始業式が始まりました。校長教頭は大慌てで体育館へ移動しました。予定よりとても早く全員集合です。
    でも、緊張感はありません。自然体での集合です。頑張らずに穏やかに話を聞いていました。教頭先生も「すごい!」と子どもたちに伝えていました。本当にそう思います。これも今学期の子どもたちや教職員、保護者、地域の皆さんのおかげだと思います。長い夏休みを迎えます。遊び、勉強、お手伝い・・・その日その日、その時その時をどう過ごすか、自分自身で決めてほしいところです。きっとできそうな気がします。そう思える、全校生の姿が体育館にありました。
    体育館を去る姿も手本となっていました。とっても頼もしい上級生です。
    10:51
    2023/07/205多田の里だより30【大掃除】19日(水)3時間目、全校生により大掃除がありました。今回は初めてPTAのみなさんに一緒に参加していただきました。
    続きを読む>>>

  • 2023-06-12
    5多田の里だより15【PTA座談会】
    5多田の里だより15【PTA座談会】06/08 13:415多田の里だより14【クラブ活動】06/07 14:455多田の里だより13【5年生の学び】06/06 14:42
    2023/06/085多田の里だより15【PTA座談会】午前10時、座談会が始まりました。校長、教頭、PTA役員、PTA会員の皆さんだけでなく、地域の皆さんもお集まりいただきました。PTA主催の懇談会です。地域、保護者、学校それぞれがざっくばらんにお話しできました。対話に必要な要件がそろっていたように思います。安心、安全で穏やかで、そんな居心地の良いすずかけホールでした。
    それぞれの立場で子どもたちのことが中心です。「赤橋」「掃除」「異学年の交流」「放課後の活動」「コミュニティから」など有意義な時間でした。企画運営のPTA役員の皆さんをはじめ、ご参加いただいた皆さん、ありがとうございました。またお話ししましょう。
    座談会の後の昼休み、校長室に来客です。>>続きを読む水槽に入れられた「アマガエル」です。子どもたちとともにやって来て、すぐに帰りました。愛らしく梅雨らしい来訪者でした。続きを隠す
    13:41
    2023/06/075多田の里だより14【クラブ活動】今日は4年生以上の子どもたちは6時間目にクラブ活動を行いました。学年クラスは関係なく、それぞれの活動に参加です。動いて話して大騒ぎのクラブもあれば、静かに集中するクラブもあります。いろいろな方法で楽しい学びを展開していました。
    続きを読む>>>

  • 2023-06-03
    5多田の里だより12【これ何?】
    5多田の里だより12【これ何?】05/29 11:54
    2023/05/295多田の里だより12【これ何?】休み時間に校長室へ来てくれました。「休みの日に見つけて、調べたけどわからなかった。ゾウムシだと思う。」とのことです。
    1cmぐらいの大きさです。確かにゾウのように鼻先が長いのです。早速調べてみました。すると、ゾウムシの種類はたくさんあって大変です。「チョッキリムシ」というのもあります。「オトシブミ」も同じ仲間だそうです。わかりません。
    よく見るとかわいい「ゾウムシ」ですが、子どもたちはこんな小さな生き物を発見して、「これなんだろう?」と目を輝かせています。この好奇心、大人になっても持ち続けたい意欲です。
    休み時間のあと知らべてみました。便利な時代です。インターネットで検索すれば何とか見つかりました。その名は、『ハスジカツオゾウムシ』というそうです。名前から判断すれば、「カツオゾウムシ」というのもいるのでしょう。好奇心は広がります。そしてこの『ハスジカツオゾウムシ』はヨモギの葉を食べるそうです。草餅の原料のヨモギです。人間と同じでした。
    11:54
    続きを読む>>>

  • 2023-05-27
    5多田の里だより11【緊急出迎え訓練】
    5多田の里だより11【緊急出迎え訓練】05/26 16:305多田の里だより10【オープン参観】05/26 10:59
    2023/05/265多田の里だより11【緊急出迎え訓練】【訓練】校区内で傷害事件が起こりました。おうちの方の迎えに来てもらい下校します。
    という想定の訓練です。子どもたちは放送を聞いて急いで教室へと帰ります。
    ご家庭の皆さんの協力を得て、実際に出迎えをお願いする場合(事件だけでなく大地震発生時など災害発生時も想定しています)、誰に子どもをゆだねればいいのか、その確認をどうするのかなど、本番を想定した訓練になります。これまでに全国で様々な事件や災害が発生してきました。それらから得られた教訓をもとに、毎年実施しているものです。訓練の目的は、不具合を発見することにあります。訓練がスムーズに流れることが目的ではなく、訓練を通して改善点を見つけていこうというものです。
    午前中のオープンスクールに続いての訓練ですが、ご協力ありがとうございました。
    16:30
    続きを読む>>>

  • 2023-05-22
    5多田の里だより9【お昼休み】
    5多田の里だより9【お昼休み】05/18 13:275多田の里だより8【万が一を想定して】05/16 08:58
    2023/05/185多田の里だより9【お昼休み】校長室がにぎやかです。今日は「English」な昼休みです。
    ジェスチャーゲームを英語でメラニー先生と遊んでいます。
    会話は英語です。いきいきと迷いなく発していきます。
    メラニー先生は校長室に手を振り回してやってきました。なにをしているのでしょう?
    正解は「swim」(スイム)でした。楽しそうな勉強です。
    続きを読む>>>

  • 2023-05-13
    5多田の里だより7【観察の準備】
    5多田の里だより7【観察の準備】05/09 10:37
    2023/05/095多田の里だより7【観察の準備】ふれあい広場は学習の場所でもあります。今日は、2,3年生が植木鉢を用いて学習です。
    3年生
    植木鉢に指で穴をあけ、2か所に種を植えていきます。事前に水につけて芽が出やすくしている種を使っています。いったいこの種は何の種なのでしょう。これから一人一鉢世話を続けて成長を観察していきます。
    2年生は、
    種の植え付けではなく、苗を植えていきます。これも一人一鉢世話をしながら観察です。いったい何ができるのでしょう。おいしいのでしょうか?
    続きを読む>>>

1 | 2 | next >>
投稿日: 2023年05月13日14時53分23秒
携帯電話で読む(QRコード)
この記事を携帯電話で見る (QRコード)
月別記事一覧