地域情報の検索・一覧 R500m

2024年4月25日(木)交通安全教室

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >中学校 >茨城県の中学校 >茨城県東茨城郡茨城町の中学校 >茨城県東茨城郡茨城町谷田部の中学校 >町立明光中学校
地域情報 R500mトップ >偕楽園駅 周辺情報 >偕楽園駅 周辺 教育・子供情報 >偕楽園駅 周辺 小・中学校情報 >偕楽園駅 周辺 中学校情報 > 町立明光中学校 > 2024年5月
Share (facebook)
町立明光中学校町立明光中学校(偕楽園駅:中学校)の2024年5月1日のホームページ更新情報です

2024年4月25日(木)
交通安全教室
本日6校時に、交通安全教室が開かれました。
茨城県生活文化課 長洲秀典さまと、岡崎政義さまよりご講話をいただきました。
動画を見せていただきリアルな事故を目の当たりにして、生徒が驚く様子もありました。また、自転車の正しい乗り方、安全な横断の仕方をご指導いただきました。
明光中学校学区は広く、また通学路がとても細い場所や危険な箇所もあります。どうぞご家庭でも、おこさまとお話する機会をもうけ、安全を確認いただければと思います。
2024年4月21日(日)
授業参観と学年・学級懇談会、専門委員会
新年度はじめの授業参観・学級懇談等が行われました。お忙しい中,たくさんの保護者の皆様に学校に足を運んでくださいまして、ありがとうございました。
その後,学年の取組についてお伝えする機会をいただき,また学級担任との懇談に貴重なお時間をいただきました。また、専門委員会も年間計画の立案等お世話になりました。
よりよい学校作りのため、子どもたちのため、保護者のみなさまのお力添えをいただき進めていきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。

町立明光中学校

町立明光中学校のホームページ 町立明光中学校 の詳細

〒3113121 茨城県東茨城郡茨城町谷田部510 
TEL:029-292-0154 

町立明光中学校 のホームページ更新情報

  • 2025-09-24
    2025年9月18日(木)【特別講演会】未来を描く力を育てる 〜起業家・大塚雅一氏による講話〜
    2025年9月18日(木)
    【特別講演会】未来を描く力を育てる 〜起業家・大塚雅一氏による講話〜
    先日、本校では「アントレプレナーシップ推進大使派遣事業」を活用し、文部科学省を通じて特別講師をお迎えしました。
    今回ご講演いただいたのは、株式会社キッズコーポレーションホールディングスのファウンダーであり名誉会長、また学校法人自然保育学園の理事長としてもご活躍されている
    大塚雅一 先生です。企業経営や教育分野など、多方面での豊富なご経験をお持ちの方です。
    講話では、「挑戦する心の大切さ」や「周囲への感謝を忘れない姿勢」など、起業家としての視点を交えながら、生徒たちにもわかりやすく語ってくださいました。実際にご自身が体験されてきた数々のエピソードには説得力があり、生徒たちは熱心に耳を傾けていました。
    続きを読む>>>

  • 2025-09-10
    2025年9月1日(月)全校で避難訓練が行われました。
    2025年9月1日(月)
    全校で避難訓練が行われました。
    本日、全校で避難訓練を行いました。
    全校での避難訓練後、1年生は煙体験、2年生は救急救護体験、3年生は消化器体験を行いました。
    素早い避難で、消防士の方からもお褒めの声を頂きました!

  • 2025-09-03
    2025年8月18日(月)サマーコンサート2025が行われました!
    2025年8月18日(月)
    サマーコンサート2025が行われました!
    8/16(土)に、明光中学校吹奏楽部サマーコンサートが行われました!
    3年生の集大成の演奏と1年生の初舞台での力強い演奏が響きi合い、部全体の努力と成長を感じる素晴らしい舞台となりました。
    吹奏楽部の皆さん、お疲れ様でした!!

  • 2025-07-10
    2025年7月7日(月)ファシリテーター、ホワイトボード・ミーティング®認定講師 横山弘美先生を講師・・・
    2025年7月7日(月)
    ファシリテーター、ホワイトボード・ミーティング®認定講師 横山弘美先生を講師にお招きしました。
    本日、1年生と2年生を対象に、「ファシリテーション」の特別授業を実施しました。講師としてお招きしたのは、ホワイトボード・ミーティング®認定講師の横山弘美先生です。
    「ファシリテーション」とは、誰もが参加できる話し合いや、学びの場をより効果的に進める方法です。ファシリテーターは、会議や授業、プロジェクトなどにおいて、豊かなコミュニケーションを引き出し、一人ひとりの力が活かされるように進行していく役割を担います。
    授業では、横山先生のご指導のもと、生徒たちがペアまたはトリオワークを行いました。ICTを使い、意見を整理し、互いの考えを可視化しながらの対話を体験しました。初めての活動にも関わらず、どの生徒も意欲的に参加し、協力する姿勢が見られました。
    生徒の下校後には、教職員を対象にしたファシリテーション研修も行いました。教科部ごとにグループを組み、「教科でファシリテーションを生かすには」「主体的な学びの場づくり」をテーマに話し合いを重ねました。
    続きを読む>>>

  • 2025-06-28
    2025年6月24日(火)生徒指導訪問がありました。
    2025年6月24日(火)
    生徒指導訪問がありました。
    本日、生徒指導訪問がありました。訪問の先生方に明光中学校の様子をご覧いただきました。生徒たちの前向きな姿勢や落ち着いた学校生活を高く評価していただきました。特に、学校目標である「前向きに行こう」が授業や日常生活にしっかりと表れているとお褒めの言葉をいただきました。今後もこの姿勢を大切にし、より良い学校づくりを目指していきます。

  • 2025-06-24
    活動方針・年間計画
    活動方針・年間計画実績報告計画表

  • 2025-06-18
    2025年6月10日(火)熱い総体壮行会が行われました!
    2025年6月10日(火)
    熱い総体壮行会が行われました!
    本日、総体に向けた壮行会が行われました。
    選手たちの真剣な表情と、全校生徒の熱い声援に胸が熱くなりました。一人ひとりの努力の積み重ねが、今日の感動を生んだのだと思います。仲間を信じ、自分を信じて、全力を尽くしてください。私たちも心から応援しています!

  • 2025-06-07
    2025年6月2日(月)ICTを活用した、わかりやすい授業をめざして
    2025年6月2日(月)
    ICTを活用した、わかりやすい授業をめざして
    本校では、すべての教員がICTを積極的に授業に取り入れています。タブレット端末や電子黒板、教育用アプリなどを活用しながら、生徒にとって「わかりやすく、興味を持てる授業」「学び合える授業」を心がけています。
    教員それぞれに、得意とするソフトウェアがあります。たとえば、プレゼンテーション資料を作成するソフトや、学習の記録を共有できるソフト、協働作業を促すクラウドツールなど、さまざまです。しかし、生徒たちはそれらの使い方をそれぞれ自然に身につけ、授業の中で上手に使いこなしています。
    ICTの活用によって、授業の進め方にも柔軟性が生まれ、生徒一人ひとりが自分のペースで学ぶことができるようになりました。また、視覚的・体験的に理解を深める機会が増えたことで、教室の中に「なるほど!」「わかった!」という声がより多く響くようになったと感じます。
    今後も、生徒の学びがより深まるよう、教職員一同で工夫と挑戦を続けてまいります。
    続きを読む>>>

  • 2025-06-01
    2025年5月19日(月)5月2日人権集会、5月19日~体育祭練習が始まりました。
    2025年5月19日(月)
    5月2日人権集会、5月19日~体育祭練習が始まりました。
    5月2日に、人権集会を行いました。生徒たちは、互いの違いを認め合うことや、自分や他者の人権を大切にすることの重要性について学びました。真剣に話を聞き、自分の考えを深める様子が印象的でした。
    また、今週から体育祭に向けた練習週間が始まりました。今年はよい気候の中スタートできています。一生懸命に走ったり、声をかけ合って協力したりする姿が見られ、学年やクラスの絆がより深まっています。本番に向けて、力を合わせて頑張っていきましょう。

  • 2025-05-18
    2025年4月30日(水)交通安全教室を実施しました。
    2025年4月30日(水)
    交通安全教室を実施しました。
    本日、本校では全校生徒を対象に交通安全教室を実施しました。水戸警察署から講師の方をお招きし、自転車の正しい乗り方や交通ルールについて詳しくご指導いただきました。ヘルメットの着用や一時停止の重要性、自転車に乗るときの周囲への注意など、実際の場面を想定しながらわかりやすく教えていただきました。
    また、自動車の運転席に実際に座って「どこが見えにくいか」を体験する活動も行われました。死角に立つと運転者からは全く見えなくなることを目の当たりにし、生徒たちは驚きとともに、その危険性を実感していました。
    今回の交通安全教室を通して、一人ひとりが交通ルールの大切さを再認識し、安全への意識を高める良い機会となったと思います。日々の登下校や自転車利用の際には、学んだことをしっかりと実践していけるよう、学校の方でも指導を続けていきます。
    2025年4月19日(土)
    続きを読む>>>

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | next >>
投稿日: 2024年05月01日10時47分06秒
携帯電話で読む(QRコード)
この記事を携帯電話で見る (QRコード)