第一回「開かれた学校づくり委員会」開催(6月25日)
06/27
6月25日(火)、第一回「開かれた学校づくり委員会」が開催されました。委員として近隣の小中学校の校長先生、保育園の園長先生、社会福祉施設の理事長、PTA代表の方がお見えになり、本校が地域から愛される学校になるためには、何が必要か、地域は何を学校に求めているのか等について、貴重な御意見をいただきました。
本日いただきました御意見・御助言等を参考にしながら、「地域とともにある」学校運営を進めてまいります。本日は御多用の中、又、炎暑の中、本校にお越しいただき有難うございました。
≪当日、委員の方々からいただいた御意見 ≫
・昨年も生徒会や部活動が活動報告をしてくれたが、今回の発表をとおして、生徒がしっかりしていることがうかがえた。
・教育相談部など、生徒の相談体制が整っていることが分かった。生徒を支える先生方のメンタル等についてフォローする仕組みはあるか。
・生徒の授業を受ける姿勢は素晴らしい。他校と比べても、とても良い。 ・未来博は中学校での進路指導の導入として活用したい。
・入学式を見ても、生徒一人一人を大事にしていることがうかがえた。挨拶がよくできている生徒が多い。学校の良さがどの程度、...
初任者研修研究授業(6月24日)
06/27
6月24日(月)の5限に、家庭科の先生による初任研研究授業が行われました。
単元は「衣生活と健康」で、エプロン製作の実習を行いました。この実習をとおして被服製作に必要な知識・技能の習得を目指すとともに、一着の服ができるまでにどれだけのプロセスと労力が必要なのかを実感させることが、単元のねらいだそうです。今日は、三つ折りを正しく行い、エプロンの裾(すそ)を縫う作業を行いました。
生徒みんながアイロンを一斉に使用したことにより、ブレーカーが落ちるというハプニングがありましたが、先生は落ち着いて対応をしていました。若いのに堂々としており、頼もしく思えました。作業中には、生徒の間を回って、危険な行為がないかを見守るともに、「上手だね」「綺麗に縫えてるね」の賞賛の言葉や、早く作業が終わった生徒には「早いね。他の友達の様子を見てくれるかな。」と、生徒の自己肯定感を高めるような声掛けを行っていました。
多くの先生方が見に来て、とても緊張したことでしょう。本日はお疲れ様でした。
2
2
9
8