地域情報の検索・一覧 R500m

小数のかけ算とわり算を考えよう(4年)

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >三重県の小学校 >三重県四日市市の小学校 >三重県四日市市西日野町の小学校 >市立四郷小学校
地域情報 R500mトップ >西日野駅 周辺情報 >西日野駅 周辺 教育・子供情報 >西日野駅 周辺 小・中学校情報 >西日野駅 周辺 小学校情報 > 市立四郷小学校 > 2025年2月
Share (facebook)
市立四郷小学校市立四郷小学校(西日野駅:小学校)の2025年2月15日のホームページ更新情報です

小数のかけ算とわり算を考えよう(4年)
02/14 17:54
倍の計算(3年)
02/14 17:26
2025/02/14
小数のかけ算とわり算を考えよう(4年)
6時間目は、4年生の算数です。課題は「9.48÷4の筆算の仕方を説明しよう」です。今までは、小数第一位までの計算をしてきましたが、今日は、小数第二位の計算です。商の立て方で、いくつの数を立てるのか、見当をみんなで考えました。小数点の位置など、前時での小数第一位の計算の仕方をもとに計算をすることができました。
17:54
2025/02/14
倍の計算(3年)
週末の5限目、今日はどの先生が授業を見に来てくれるかな・・・と待ち望んで授業が始まりました。「がんばろう」という気持ちがたくさんあふれていました。15cmの鉛筆を使って、先生の机の横の長さを求めるには、どんな計算をすればよいか考える、説明することがねらいです。先生の机の長さと同じテープをもらい、一人一本の鉛筆を使って、班のみんなで協力して、考えていました。「鉛筆が6本ならんだ」「何算で計算かな」など計算方法をノートに書き、班の中で意見交流をします。計算方法がわからないところは、わかるまで、友だちに教えている姿、友だちの考えを聞いている姿がありました。全体の中でも計算の考え方を聞き合いました。
17:26

※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。

市立四郷小学校

市立四郷小学校のホームページ 市立四郷小学校 の詳細

〒5100943 三重県四日市市西日野町3207-1 

市立四郷小学校 のホームページ更新情報

  • 2025-09-30
    避難訓練(地震を想定)
    避難訓練(地震を想定)09/30 11:00クラブ活動(4・5・6年)09/29 18:54
    2025/09/30避難訓練(地震を想定)第2回目の避難訓練の様子です。今回は、3つの目的で行いました。①地震発生時の避難の仕方、避難経路を確認すること ②指示を的確に理解し、自ら適切な行動をとること
    ③防災頭巾を着用し、頭を守りながら避難すること です。今まで防災頭巾がありませんでしたが、今年度150周年でPTAに防災頭巾を購入していただきました。防災頭巾を身に着けての避難訓練では、自分の命は自分で守る、自分の頭を守るためにきちんと防災頭巾をかぶることの大切さについて話をしました。
    11:00
    2025/09/29クラブ活動(4・5・6年)久しぶりのクラブ活動です。今日は、過ごしやすい日で外でのクラブ活動も行うことができました。室内での伝統芸能クラブでは、横笛の音色がきれいにそろっていました。
    18:54
    続きを読む>>>

  • 2025-09-24
    じぶんでチェレンジ大さくせん(1年)
    じぶんでチェレンジ大さくせん(1年)09/24 12:08読み聞かせ09/22 14:37倍の考えから(4年)09/22 13:57
    2025/09/24じぶんでチェレンジ大さくせん(1年)2時間目『じぶんでチャレンジ大さくせん』1年生の人権学習の授業を、教職員の授業研究として、参観しました。各家庭で取り組んだ家でのお仕事のチャレンジを友達に紹介し交流する授業でした。家での役割の大切さに気づくこと、自分と友だちの生活の共通する部分や違う部分に気づくことを目標としています。友だちの仕事に「すごいな」「その道具ってどんなところで使うの」などの意見が出ていました。まだまだ交流で発表する時間は続くきます。
    12:08読み聞かせ月曜日に行っている読み聞かせが図書室でありました。毎週お世話になっている図書ボランティアさんによるイベントです。本日の読み聞かせは「くみたて」という絵本でした。読み聞かせを楽しみにしている子どもたちは、絵本をくいいるようい見ていました。
    14:37倍の考えから(4年)4年生は、算数の時間は少人数授業をおこなっています。学級を半分に分けて半分の人数での授業です。同じ時間に二人の先生がそれぞれの教室にいることになります。今。4年生の算数では『倍』の考えをもとに大きさを求める学習をしています。もとにする数は?まずは、問題に書かれていることを図で表してみよう!式にに表してみよう!隣の人に考え方を伝えよう!ペアだけでなく、自分の考えを伝えよう!など、だれひとり取り残さないための授業をしていました。発展問題として、ペアで本日の学習をもとに文章問題を考え合っている姿がありました。
    13:57

  • 2025-09-06
    じぶんでチャレンジだいさくせん(1年)
    じぶんでチャレンジだいさくせん(1年)09/05 10:59本日(9/5)の登校について09/05 07:00フリー参観・校内作品展2日目09/04 12:09
    2025/09/05じぶんでチャレンジだいさくせん(1年)生活科の授業、「じぶんでチャレンジだいさくせん」で自分の一日の振り返りを確認しあいました。家で自分でしている仕事、自分でしていない仕事、どんな仕事をしているかを友達とのちがいや同じところなどを知ることができました。たくさんの仕事があり、用紙いっぱいに書いてありました。どの意見にも共感していました。
    10:59
    2025/09/05本日(9/5)の登校について四郷小HP管理者本日は、通常通りの授業を行います。
    時間帯によっては大雨となり、通学路上において注意が必要な個所が発生する可能性があります。十分に気を付けて登校するよう子どもたちに声かけをお願いします。
    07:00
    続きを読む>>>

  • 2025-09-03
    フリー参観・校内作品展
    フリー参観・校内作品展09/03 11:19
    2025/09/03フリー参観・校内作品展本日3日、4日はフリー参観と校内作品展です。夏休み中に取り組んだ作品を3つの会場で展示しています。たくさんの力作があり、保護者のみなさまや子どもたちが参観していました。
    11:19

  • 2025-09-02
    授業の様子(3年)
    授業の様子(3年)09/02 15:302学期始業式09/01 14:22
    2025/09/02授業の様子(3年)2学期が始まって2日目。今日から給食も始まりました。明日からの校内作品展に向けて、作品に名札をつけて展示会場に運びに行く学級、夏休みの間借りていた本を図書室に返しに行く学級など様々でした。3年生は、HEFの外国語の先生が入っての授業をしていました。色の学習で、みんなで発音したり、楽しく色にについて尋ねる歌を歌ったりしている姿がありました。とても楽しく活動していました。
    15:30
    2025/09/012学期始業式2学期がスタートしました。にぎやかな子どもたちの声が、学校に戻ってきました。夏休み中に取り組んだ課題や作品をもって登校してきた子どもたちは、久しぶりにみんなと会えてうれしいな・・・という子どもや、久しぶりに通学路を歩いての登校で、少しお疲れ気味の表情の子どももいました。暑い中ですので、1学期の終業式と同様に、オンラインで始めましたが、一部の学級や学年のmeetがつながらず、途中からは、放送で始業式をおこないました。前日から先生たちは、黒板にメッセージや提出物を入れる箱を用意してこの日を迎えました。まだまだ暑い日が続きますがどうぞ2学期もよろしくお願いします。
    14:22

  • 2025-07-27
    校内研修(教職員)
    校内研修(教職員)07/23 12:09
    2025/07/23校内研修(教職員)夏休み入ってからの三連休明けから、校内では教職員の研修を連日行っています。22日はコンプライアンス研修と学力分析と学力向上に向けての研修、本日は、特別支援教育研修と人権教育研修です。午前と午後に1本ずつの研修ですが、講師の先生から学んだり、他学年の先生と一緒に一つのテーマについて学んだりしました。普段はなかなかゆとりがなくゆっくりと話す時間がないですが、この二日間は、どの教職員もたくさん学ぶことができました。2学期以降に活かしていきたいです。
    12:09

  • 2025-06-30
    やさしい息でコントロール
    やさしい息でコントロール06/26 16:15聴く・伝える力をつけるための取組06/26 11:56
    2025/06/26やさしい息でコントロール5時間目、音楽室からリコーダーの音色が聞こえてきました。3年生になって音楽では、リコーダーを使います。本日のめあては『0.1.2をしっかりおさえてふこう』です。0.1.2とはリコーダーの穴を押さえる指の番号です。授業の前半でしたので、0.1を押さえてシの音を出していました。しあわせのシだそうです。やさしい息でコントロールすることを大事にして、全員でシの音を出していました。姿勢を正して、両足は床にきちんとつけて、やさしく吹いていました。ふき終わった後の子ども達は、どの子もできたと満足している姿が見られました。
    16:15
    2025/06/26聴く・伝える力をつけるための取組先月、お知らせしましたが、聴く・伝える力をつけるために毎月1回全校で聞き取りメモをおこなっています。日時をそろえることはしませんが期間を設定しその範囲で行っています。子ども達に
    ワークシートを配り、子ども達は左側に聞き取ったことをメモ書きします。その後、右側に伝言メモの作成をします。ちょうど、2年生が6月の聞き取りメモに取り組んでいました。担任の先生の読み聞かせを聞きながらメモし、伝言メモを作成していました。しっかりと聞いて、大事なことをメモしていました。2回目であるので、慣れた様子でした。
    11:56
    続きを読む>>>

  • 2025-06-25
    校内掲示板
    校内掲示板06/25 13:21学びの一体化授業公開06/23 18:17
    2025/06/25校内掲示板各階の校内掲示板に、学年の学習の様子を掲示しています。国語や理科、委員会活動のこと等、学年での学びの様子が見られるようにしています。少しでも、他学年の学びを見て「次の学年では、こんなことをするんだ」とか、「こんな感じで、ノートをまとめるんだ」など、少しでも意識をもってもらえればいいなと思います。
    13:21
    2025/06/23学びの一体化授業公開本日、学びの一体化授業公開をしました。日々笹川中学校区で、学びの一体化として幼保小中が一体となって滑らかな接続で連携ができるように、研修を行っています。四郷小の2年生の生活科、4年生と5年生は総合的な学習(人権学習)の授業を、笹川中や高花平小や四郷保育園や高花平こども園の先生方に見ていただきました。授業後は、人権同和教育課から3名の指導主事から指導や助言をいただきました。今後の授業づくり、なかまづくりについて笹川中学校区で、同じ視点での学びにつながりそうです。
    18:17

  • 2025-06-13
    人権総合学習(4年)
    人権総合学習(4年)06/13 13:06
    2025/06/13人権総合学習(4年)4年生は、総合的な学習の時間に人権学習を行っています。本日は、人権・同和教育課から指導主事さんを招いて、『災害時に問われる人権感覚について』のテーマでお話をしていただきました。指導主事さんは、実際に地震災害が起こった場所に行き、災害のボランティア活動をされました。その時の経験の話を聞いて、自分たちの身の回りのことに振り返って考えました。お話の後は、災害時についてたくさんの質問をしていました。
    13:06

  • 2025-06-11
    人権の事後学習(3年)
    人権の事後学習(3年)06/11 13:59
    2025/06/11人権の事後学習(3年)先週3年生は、外部講師を招いて、メディアリテラシーの学習をしました。情報をそのまま伝えるのではなく本当かどうか確かめること、人権の大切さを学んだところです。本日は、教育委員会の指導主事や教育委員さんに事後の授業を見ていただきました。先週の学習の振り返りから、人権を大切にするためには、自分がどのような行動をすればよいのかについて考えました。一つの写真から様々な推測の情報が流れる怖さについて考えたり、今までの自分の体験について話したりして、あらためて人権について考えました。今後も、継続して行っていきます。
    13:59

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | next >>
投稿日: 2025年02月15日19時15分24秒
携帯電話で読む(QRコード)
この記事を携帯電話で見る (QRコード)