【5月21日(水)各学年:2限の様子】
【1年】
【2年】
【4年】
【6年】
【5月21日(
水)5年:1限 国語】対話ゲームをしよう
【5月20日(火)放課後:1年教室】先生同士の話し合い
子どもたちの下校後、教務先生にお願いして、先生方に三宅っ子の強みと伸び代を整理していただきました。
三宅っ子の素晴らしい所をたくさん教えてもらいました。
「積極性がある」「授業にまじめに取り組む子が多い」「異学年でも人間関係ができていて、温かな関係性がある」「困っている子がいるときちんと手を差し伸べられる」「男女の壁がなく、学習活動・グループ活動で誰とでもできる」「委員会活動など責任をもってできる」「トラブルがあっても一日中いじける子がなかなかおらず、立ち直りが早い」「地域の方々と関わる場が多く、家族に愛されて、大事に育ててもらっている」「仲良しで、笑顔で接する優しい」「地域の方々もお家の方々も子どもの学習にとても協力的」などなど、たくさん教えてもらいました。明日は、こんな子に育つといいなというベクトルを確認したいと思います。
子どもたちが自身の今、そして将来に自らの可能性を広げ、また、関わる人々や場所で周囲の方々とよりよい社会をつくってくれるといいなと思います。
【5月20日(火)内科検診を待つ子どもたち】
【5月19日(月)朝:児童集会】児童会執行委員会&飼育・栽培委員会
児童会のみなさんは、
「元気よく あいさつをしよう」というコンセプトをもって全校児童に働きかけてくれました。「元気よく あいさつ」が伝わるように寸劇を披露してくれました。執行委員会のみなさん、ありがとうございました。
飼育・栽培委員会のみなさんは、委員会の活動対象の生き物などをクイズで紹介し、理解を深めてくれました。赤白帽子で答えるクイズでは、低・中学年の子どもたちは盛り上がっていました。委員会活動でみんなの前でお話する経験も貴重です。
体育館から教室へもど際には、きまりよく並んで移動する1年生や2年生の様子が見られました。
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。