2025年7月7日(月)
ファシリテーター、ホワイトボード・ミーティング®認定講師 横山弘美先生を講師にお招きしました。
本日、1年生と2年生を対象に、「ファシリテーション」の特別授業を実施しました。講師としてお招きしたのは、ホワイトボード・ミーティング®認定講師の横山弘美先生です。
「ファシリテーション」とは、誰もが参加できる話し合いや、学びの場をより効果的に進める方法です。ファシリテーターは、会議や授業、プロジェクトなどにおいて、豊かなコミュニケーションを引き出し、一人ひとりの力が活かされるように進行していく役割を担います。
授業では、横山先生のご指導のもと、生徒たちがペアまたはトリオワークを行いました。ICTを使い、意見を整理し、互いの考えを可視化しながらの対話を体験しました。初めての活動にも関わらず、どの生徒も意欲的に参加し、協力する姿勢が見られました。
生徒の下校後には、教職員を対象にしたファシリテーション研修も行いました。教科部ごとにグループを組み、「教科でファシリテーションを生かすには」「主体的な学びの場づくり」をテーマに話し合いを重ねました。
この研修を通じて、教員自身もファシリテーションの考え方と手法を実践的に学びました。今後の授業づくりや学年運営にも生かしていく予定です。
2025年7月6日(日)
「社会を明るくする運動」に生徒会が参加しました!
7月6日、イオンタウン水戸南で行われた「社会を明るくする運動」の啓発活動に、本校生徒会の生徒7名が参加しました。
この運動は、犯罪や非行を防ぎ、立ち直りを支える地域づくりを目指す全国的な取り組みです。茨城町でも毎年実施されており、地域の方々とともに、明るく安心して暮らせる社会の実現を呼びかけています。
当日は、生徒たちが元気なあいさつと笑顔で、通行中の方々に啓発グッズを配布しました。活動を通して、地域の安全や支え合いの大切さを実感することができました。
今後も学校として、地域と連携した活動に積極的に取り組んでいきたいと思います。
2025年6月27日(金)
第2学年:北海道船中泊 クラスでふりかえり発表会を行いました!
第2学年では、先日の北海道船中泊校外学習のふりかえりを行いました。グループごとにCanvaを使ってスライドを作成し、「どんなことを学んだか」「どのように成長できたか」をテーマに発表会を実施しました。
生徒たちは、協力して行動することの大切さや、自然と向き合う中で得た気づき、自分自身の役割や責任について、しっかりと言葉にして伝えることができました。また、クイズ形式でまとめたページには大盛り上がりでした。仲間との関係もより深まりました。
この発表会を通して、学んだことをしっかりと振り返り、自分の成長を実感できたのではないかと思います。
また、2学期以降には、1年生・3年生との校外学習の情報交換会も予定されています。自分たちが経験したことを後輩や先輩に伝え、交流を深めながら、学年間のつながりも育んでいきたいと考えています。
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。