R500m - 地域情報一覧・検索

市立瀬谷さくら小学校

(R500M調べ)

市立瀬谷さくら小学校のホームページ更新情報

  • 2023-04-20
    避難訓練
    避難訓練2023年4月19日
    今年度初の避難訓練が行われました。本日の想定は大きな地震です。地震発生の放送の後、机の下で安全な態勢をとりました。校内や避難経路の安全が確認された後、ヘルメットを被って避難開始です。校長先生からは、避難のときの約束「あおかしも」(あわてない、おさない、かけない、しゃべらない、もどらない)が守れたかどうか、守ってもらわないと安全は確保できないというお話がありました。
    文部科学省は、義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から、全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握・分析し、教育施策の成果と課題を検証し、改善を図ること、学校における児童生徒への教育指導の充実や学習状況の改善などに役立てること、教育に関する継続的な検証改善サイクルを確立することを目的として、小学校6年生と中学校3年生を対象に、毎年「全国学力・学習状況調査」を行っています。
    7
    8

  • 2023-04-18
    6年「全国学力・学習状況調査」
    6年「全国学力・学習状況調査」2023年4月18日
    文部科学省は、義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から、全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握・分析し、教育瀬策の成果と課題を検証し、改善を図ること、学校における児童生徒への教育指導の充実や学習状況の改善などに役立てること、教育に関する継続的な検証改善サイクルを確立することを目的として、小学校6年生と中学校3年生を対象に、毎年「全国学力・学習状況調査」を行っています。
    6年生は1時間目に国語、2時間目に算数の調査を行いました。また、生活習慣や家庭学習等についてのアンケートにも答えました。熱心に問題に取り組む姿が見られました。委員長副委員長任命式2023年4月18日
    委員会活動がスタートするにあたり、各委員会の委員長と副委員長に任命状が渡されました。児童のふれあいを充実させる「さくらプロジェクト委員会」「集会委員会」。環境の向上をめざす「飼育・栽培委員会」「ベルマーク委員会」。健康の増進を目指す「給食委員会」「健康委員会」。豊富な情報をもたらす「放送・掲示委員会」「図書委員会」。目的を達成するために集まった5年生と6年生のメンバーが活動に取り組みます。委員長と副委員長を中心に、今後様々な取組を行っていきます。活躍に期待です。
    6
    6
    続きを読む>>>

  • 2023-04-14
    給食スタート!
    給食スタート!2023年4月13日
    今日から給食がスタートしました。1年生教室には、保護者ボランティアによる「給食サポート隊」が登場。初めての給食をしっかりとサポートしていただきました。1年生は初めての給食を美味しくいただきました。給食だと野菜も食べられるという子どももいました。
    今日の給食は、ごはん、おひたし、肉じゃが、牛乳でした。今年度より3年生以上は、ストローレスの紙パック牛乳となりました。環境に配慮した取組となります。
    給食室には、昨年度の3年2組が総合的な学習の時間で取り組んだ「バスボム研究所」の活動の中で、自分たちで作ったバスボムの売上金で購入したブラックボードが置いてあります。毎日の献立をお知らせするものです。1年生「だいすけ先生の遊び授業」2023年4月13日
    この日
    は、だいすけ先生が来校し「心ほぐし」をねらいとした様々な運動や遊びに取り組みました。遊びの中で子どもたちは笑顔いっぱいになりました。1年生「スタートカリキュラム」2023年4月13日
    続きを読む>>>

  • 2023-04-12
    1年生「がっこうたんけん」
    1年生「がっこうたんけん」2023年4月11日
    1年生が職員室に入ってきました。聞けば、学校内を探検しているそうです。初めて見るものに興味津々の1年生。これから、様々な場所を探検したくさんの「?」や「!」を見つけていきます。職員室の後には、校長室にも入らせてもらい、いろいろな発見をしていました。休み時間の校庭の風景2023年4月11日
    休み時間の校庭の様子です。たくさんの子どもたちがボール遊びや追いかけっこ、遊具での遊びを楽しんでいました。今日は気温が上がったため、たくさん運動し顔を赤くして校舎内に帰ってくる子どももいました。新しいクラスの友達と早速楽しんでいる姿が見られました。
    2
    4
    5
    続きを読む>>>

  • 2023-04-11
    教科書配付
    教科書配付新しい学年の教科書が一人ひとりに渡されました。名前を書いたり、新しい教科書を開いたりしながら、子どもたちはこれからの学習に期待をしているようでした。ようこそさくら小へ!「入学式」令和5年度入学式が行われました。ピカピカの1年生が入学してきました。入学式では、校長先生やPTA会長のお話を聞きました。途中で瀬谷さくら小のキャラクター「さくサクラちゃん」が登場し、1年生の入学をお祝いしました。着任式・始業式今年度の着任式と前期始業式が行われました。雨と強い風のため、教室でのテレビ放送で行われました。着任者の紹介とあいさつの後、始業式です。校長先生からは、「安全」と「あいさつ」を大切にしようというお話がありました。その後は、担任発表と職員紹介です。新しい教室、新しい先生との出会いがあり、子どもたちの顔はやる気に満ち溢れていました。令和5年度のスタートです!
    9

  • 2023-04-10
    学校だより 4月号
    学校だより 4月号2023年4月10日学校だより 4月号入学式準備2023年4月10日
    入学式の前日準備で新6年生が登校しました。下級生のために掃除をしたり、机やいすを運んだり一生懸命働く姿は頼もしい限りでした。職員が仕上げをして入学式の準備、新年度の準備が整いました。
    1
    1
    6

  • 2023-04-02
    離退任式
    離退任式2023年3月29日
    修了式の後、離退任式が行われました。この3月で瀬谷さくら小学校を去る先生方からの挨拶、そして各教室の廊下を通り見送りがありました。子どもたちから感謝の言葉や別れを悲しむ言葉をたくさん伝えられていました。
    校長先生からは、校歌の歌詞とともに「幸せは 自分の心がつくる」というメッセージが伝えられました。令和4年度修了式2023年3月29日
    令和4年度の修了式が行われました。内容は、校長先生のお話、代表児童からの振り返り発表、校歌斉唱です。校長先生からは、さくらの子が大きく成長したことの話がありました。代表児童からは、がんばったこと、身に付いたこと、学んだこと等々自分の成長を感じたことの発表がありました。最後は校歌を歌い、令和4年度は終わりました。
    堂々とした態度で自分の成長を振り返った代表児童登校最終日「あゆみ」2023年3月29日
    後期、あるいは1年間の学習の成果やがんばったことを伝える「あゆみ」が担任の先生から一人ひとりに渡されました。子どもたちは、自分の成長を実感し、次の学年でもがんばろうという気持ちになったはずです。
    続きを読む>>>

  • 2023-03-25
    大掃除
    大掃除2023年3月23日
    大掃除がありました。1年間過ごした教室に感謝しながら、力を合わせてピカピカにします。子どもたちが帰った後は、先生方が魔法をかけてさらにピカピカの床になりました。お楽しみ!学級・学年集会!2023年3月23日
    1年の終わりのこの時期は、様々な場所で集会が行われています。自分たちで企画・運営したり、思いっきり体を動かしたりと工夫して楽しむ姿が校内のあちらこちらで見られました。どの学年も仲間づくり・絆づくりに成功していたようです。5年1組「地球いきいきスマイルプロジェクト」お味噌汁づくり2023年3月23日
    家庭科室では、5年1組の子どもたちがみそ汁づくりをしていました。総合的な学習の時間で取り組んだ、地産地消の体験です。自分たちで育てたカブを使って、みそ汁づくりをしました。フレンチのシェフに教わった五味の「旨味」を感じる子どもたち。学援隊学習サポートの皆さんも応援に駆け付け、学習のまとめは大成功に終わりました。
    7

  • 2023-03-18
    令和4年度卒業証書授与式
    令和4年度卒業証書授与式2023年3月17日
    卒業式が行われました。75名の卒業生が小学校の思い出を胸に、瀬谷さくら小学校を旅立ちました。卒業式の姿は、さすがの一言でした。卒業生の皆さん、本当におめでとうございます。
    保護者の有志が準備したフォトスポットは大盛況でした。卒業式前日準備2023年3月16日
    卒業式の前日準備が行われました。準備するのは5年生です。昇降口や階段、廊下など6年生の通る場所や体育館をピカピカにしました。一生懸命働く姿は頼もしい限りでした。その後、職員が仕上げをし、卒業式の準備は整いました。6年「中学校授業体験」2023年3月16日
    下瀬谷中学校の先生が来校し、6年生に授業をしました。1組は数学、2組は英語に取り組みました。中学校の先生方は、英語の歌や数学の法則など工夫された教材を準備してくださりました。6年生は英語や数学の面白さを感じ、中学への期待を膨らませているようでした。卒業式予行練習、そして6年生から5年生へのバトンタッチ2023年3月16日
    卒業式の予行練習が行われました。当日と同じ時程、流れで会は進みます。当日は参加できない在校生代表として、5年生が参加しました。緊張感のある時間でしたが、6年生の立派な姿を5年生はしっかりと見ていました。練習の後には、5年生と6年生代表よりそれぞれ今までの感謝の言葉とエールが伝えられました。6年生の残した最高学年としての思いを、5年生が受け取った時間でした。
    続きを読む>>>

  • 2023-03-14
    読み聞かせボランティア「レインボースマイル」
    読み聞かせボランティア「レインボースマイル」2023年3月13日
    今年度最後のレインボースマイル読み聞かせがありました。休み時間に読み聞かせの他、折り紙の折り方を教えてくれる時間は特に低学年に人気です。今日は、読み聞かせが終わった後、学校図書館をピカピカにしていただきました。ありがとうございました。レインボースマイルの活動に参加してみたいという保護者の皆様、ぜひご一報ください。
    3
    6

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | next >>

市立瀬谷さくら小学校 の情報

スポット名
市立瀬谷さくら小学校
業種
小学校
別称・旧称・略称
下瀬谷小
最寄駅
桜ヶ丘駅
住所
〒2460035
神奈川県横浜市瀬谷区下瀬谷3-58-1
TEL
045-303-0803
ホームページ
https://www.edu.city.yokohama.lg.jp/school/es/seyasakura/
地図

携帯で見る
R500m:市立瀬谷さくら小学校の携帯サイトへのQRコード

2019年08月31日20時03分17秒