R500m - 地域情報一覧・検索

市立霧が丘中学校

(R500M調べ)
市立霧が丘中学校 (中学校:神奈川県横浜市緑区)の情報です。市立霧が丘中学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立霧が丘中学校のホームページ更新情報

  • 2024-11-22
    2024年11月21日【ソフトボール部】部活動紹介「我武者羅」
    2024年11月21日【ソフトボール部】部活動紹介「我武者羅」ソフトボール部の紹介
    本日は、ソフトボール部の活動を紹介します。
    ソフトボール部は、7年4名(女子)、8年9名(女子)の合計13
    名で活動をしています。平日に週5日(1日の自主練習を含む)
    、土日に大会や遠征などの練習試合が入ります。また火曜日と木曜日は朝練もしています。平日の練習では主にバッティングやノックなどの練習をしています。
    部員のほとんどが中学生から始めているので初心者の方も大歓迎です。ぜひ気軽に体験に来てください。
    続きを読む>>>

  • 2024-11-13
    2024年11月13日【9年】後期中間試験スタート
    2024年11月13日【9年】後期中間試験スタート11月13日から9年生たちは後期中間試験がスタートしました。本日は音楽、技術・家庭、保健体育の試験です。試験実施前の約20分間の自習の時間も集中して取り組むことができました。
    2024年11月12日【放送委員会】ラジオDJ体験教室に参加11月10日にランドマークタワーにあるFM Yokohamaで、放送委員会の代表者がラジオDJ体験教室に参加しました。
    ラジオパーソナリティの方と一緒に、約30分の番組を製作しました。
    実際に使っているラジオのスタジオで、他校の中学生を含め3名と
    ラジオDJの方
    で、将来の夢や今年中に達成したいこと、最近ハマっていることのどれかについてトークをしてもらい、おすすめの曲を流すという番組でした。
    続きを読む>>>

  • 2024-11-08
    2024年11月7日すごろくを使って、キャリア教育の授業を7年生で実施
    2024年11月7日すごろくを使って、キャリア教育の授業を7年生で実施11月1日に7年生たちは、「ライフキャリアすごろく」というすごろくで、35歳までの自分の進路について学びました。すごろくでは、進学や仕事、家庭・子育て・独身の生活などについて、自分のそれぞれのライフステージをどうしたいか考えることができました。
    (すごろくをやっているようす)
    (神奈川県のホームページ「ライフキャリア教育プログラム」より引用)
    リンク先:中学校向けライフキャリア教育について - 神奈川県ホームページ (pref.kanagawa.jp)個別級 宿泊学習2日目2日目は朝の会のラジオ体操から始まりました。その後、午前中には写真オリエンテーリングをし、他校の生徒と一緒にグループ活動をしました。2時間ほど愛川ふれあいの村を歩き、よい運動になりました。紅葉も美しく、自然の中でよいふれあい活動ができました。
    4
    1
    続きを読む>>>

  • 2024-11-06
    2024年11月6日愛川ふれあいの村での活動のようす(宿泊学習)
    2024年11月6日愛川ふれあいの村での活動のようす(宿泊学習)愛川ふれあいの村へ到着後、芝生の上でみんなで昼食を食べました。天気は曇り空でしたが、風もなく気持ちのよいランチでした。
    班ごとにディスクゴルフを行いました。他校の生徒たちとも交流をしながら楽しむことができました。
    個別支援学級の生徒の本日の帰着予定については、本日午後、参加の保護者のみなさまに「すぐーる」でご連絡いたします。
    2024年11月5日5・6組の生徒たちが愛川ふれあいの村へGO!!(宿泊学習)5・6組の生徒たちは、11月5日(火)から愛川ふれあいの村で1泊2日の宿泊学習を行います。無事にバスで出発できました。
    (出発前の集合写真)
    8
    続きを読む>>>

  • 2024-10-27
    2024年10月25日15周年記念 学習発表会 千秋楽(せんしゅうらく)(9年生)
    2024年10月25日15周年記念 学習発表会 千秋楽(せんしゅうらく)(9年生)本日、学習発表会の千秋楽を迎えました。9年生は義務教育段階における最後の学習発表会となりました。細部までこだわった舞台装置、役者との絶妙なタイミングで場面の雰囲気をあらわす音響や照明など、
    それぞれのクラスで
    成長を感じられる感動的な演劇発表でした。保護者の皆様、本日はご来校いただきありがとうございました。
    以下は各クラスの発表のようすです。発表順に掲載しています。
    9年2組
    9年1組
    続きを読む>>>

  • 2024-10-22
    2024年10月22日9年生の体育館リハーサル 2回目
    2024年10月22日9年生の体育館リハーサル 2回目昨日、9年生は2回目の体育館リハーサルでした。9年生は今年で最後の発表となります。各クラスの監督はこれまでの経験を生かし、そして後輩の手本になるように素晴らしい作品を作り上げようとしています。写真はリハーサル中の監督の様子です。よりよい作品ができるようにぜひ、応援してください。
    以下は9年生のそれぞれのクラスの監督の感想です。

    みんなで改めて劇のイメージの確認をしたり、係など関係なく協力し合って準備を進めてきました。今回のリハーサルでは本番のようによいものを作っていきたいです。(9年1組
    監督 )
    □今までの課題を意識して取り組みました。まだまだ多くの課題が残っているので、全力で準備して、当日は「なんくるないさぁ~」で頑張りたいです。(9年2組
    続きを読む>>>

  • 2024-10-20
    2024年10月18日朝の交通整理
    2024年10月18日朝の交通整理生徒たちの登校の様子です。安心・安全に登校できるように職員で交通指導をしています。
    2024年10月17日学習発表会の体育館リハーサル 開始霧が丘学園の中学部では、10月15日(火)から午後は総合的な学習の時間の授業が中心になり、各クラスの体育館リハーサルがスタートしました。先日は、8年生、昨日は7年生と9年2組のリハーサルでした。昨年度、学習発表会を見学した7年生は、とうとう発表する立場になりました。写真は、その7年生の初めての舞台リハーサルの様子です。当日の発表を楽しみにしてください。
    以下は7年生のそれぞれのクラスの監督の感想です。
    □楽しむことができましたが、課題も出てきたので、残りの時間でより良くしていきたいです。(7年1組 監督)
    □教室とは違う照明や声の通り方が分かったので、とても有意義な練習になりました。(7年2組 監督)
    2024年10月16日【美化委員会】プランター・花壇の植物への散水本日は、美化委員会の活動を紹介します。美化委員会ではゴミの分別など美化活動を高めるためのポスター作りや、ほうきのゴミ取り、黒板消しクリーナの清掃などを行っています。また年に2回地域から頂いた花を植え、写真のように、昼休みには当番で、プランター・花壇の植物への散水をします。
    続きを読む>>>

  • 2024-10-12
    2024年10月11日令和6年度 前期終業式
    2024年10月11日令和6年度 前期終業式10月11日(金)5校時に前期終業式を行いました。校長先生からは節目を大切にしてほしいこととその節目は成長の足がかりとなり、課題を解決する手掛かりにもなるというお話がありました。
    9年生の代表生徒からは、学校生活を全力で取り組んだこと、これまで後輩の手本になるように取り組んだこと、これからは学習発表会や進路選択で一生懸命になりたいという思いが語られました。そして、9年生の想いをのせたバトンを8年生と在校生に繋ぐことができました。
    また、横浜こども会議の報告やソフトテニス部と卓球部の表彰も行われました。
    2024年10月10日学習発表会用の張出舞台 設置完了10月9日(水)と10日(木)に、学習発表会用の照明と張出舞台を設置しました。各クラスでは来週から学習発表会のステージリハーサルが始まります。9年生の各クラスの大道具担当・音響担当・照明担当が声を掛け合いながら協力して、会場設営の準備をしました。設営完了後に、スポットライトの位置を先生が調整をしてくれました。
    2024年10月10日
    生徒の感想:
    続きを読む>>>

  • 2024-10-10
    2024年10月9日「中学生の主張 in かながわ」の作文で受賞
    2024年10月9日「中学生の主張 in かながわ」の作文で受賞9月29日(日)に、「中学生の主張 in
    かながわ」の作文の表彰式が神奈川県立青少年センターで開催されました。霧が丘学園では夏休みの国語の課題として9年生の生徒が取り組みました。写真は9年生の生徒が表彰式に参加した様子です。
    2024年10月8日【図書委員会】お昼の図書室本日は、図書委員会の活動を紹介します。図書委員会では図書の貸出、ポップや図書新聞の作成を行い、生徒たちの読書活動を推進し、癒しの空間を作れるように活動しています。11月には小学部で読み聞かせを行う予定です。写真は、貸出・返却の手続きをしている様子とおすすめの本を書いている様子です。
    2024年10月7日緑区の代表として社会科、理科、英語科で研究授業を実施10月4日(水)5時間目に、中学部では社会、理科、英語の研究授業を行いました。緑区内の中学校の先生たちにも中学部の先生の研究授業を見に来てもらいました。
    9年生の社会の授業では家計のシミュレーションをして、家計を成り立たせる為には何が大切かを考えました。8年の英語では、ラウンド制による言語活動、音読練習を行い、ペアワークでお互いの考えを英語で伝え合い、自分のレベルに合った音読活動を行いました。7年生の理科ではオシロスコープを用いて、音の波形を測定し規則性を見出す実験をしました。研究授業に協力をしてくれた7年1組、8年1組、9年3組のみなさん、ありがとうございました。
    9
    続きを読む>>>

  • 2024-10-05
    2024年10月4日合同体育祭に5・6組の生徒が参加
    2024年10月4日合同体育祭に5・6組の生徒が参加10月2日(水)に、5・6組の個別支援級の生徒たちが三ツ沢公園で行われた合同体育祭に参加しました。400m走、50m走、走り幅跳び、ハンドボール投げ、混合リレーに出場しました。一人ひとりが全力を尽くし、練習の成果を存分に発揮することができました。
    生徒の感想:一位になれると思っていなかったのですが、50m走で一位になることができて嬉しかったです。最後の合同体育祭で満足のいく結果でした。
    2024年10月3日【保健安全委員会】自動販売機の飲料水の糖度を調査保健安全委員会の活動を紹介します。保健安全委員会では石けんの補充や水質検査等を行い、生徒たちが安全・安心な生活を送れるように活動しています。12月には小学部の委員会と一緒に学校保健委員会を開催する予定です。写真は、今年度の学校保健委員会に向けて自販機で売っている飲料の糖度を測るため、どの飲料を調べるか話し合っているところです。
    2024年10月2日きりたまタイムできりっ子スタンプラリー10月1日(火)1校時に、霧が丘学園の1~9年生できりたまタイムを実施しました。霧が丘学園では年間で4回、異学年交流の時間を設定しています。今回は6年生が主体となって、きりっ子スタンプラリーを実施しました。1・9年生のペア学年、2・4・7年生のペア学年、3・5・8年生のペア学年でスタンプカードを持って学園内の教室を回りました。【選挙管理委員会】生徒会役員選挙時の委員会活動選挙管理委員長より:生徒会役員選挙で問題が起こらないように一つひとつ丁寧に仕事をすることを心がけました。何事もなく無事に選挙を行うことができてよかったです。
    7
    2
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | next >>

市立霧が丘中学校 の情報

スポット名
市立霧が丘中学校
業種
中学校
最寄駅
【横浜】十日市場駅
住所
〒2260016
神奈川県横浜市緑区霧が丘4-4
TEL
045-921-8004
ホームページ
https://www.edu.city.yokohama.lg.jp/school/jhs/kirigaoka/
地図

携帯で見る
R500m:市立霧が丘中学校の携帯サイトへのQRコード

2019年08月31日20時03分17秒