R500m - 地域情報一覧・検索

市立霧が丘中学校

(R500M調べ)
市立霧が丘中学校 (中学校:神奈川県横浜市緑区)の情報です。市立霧が丘中学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立霧が丘中学校のホームページ更新情報

  • 2024-10-02
    2024年10月1日【選挙管理員会】生徒会役員選挙時の委員会活動
    2024年10月1日【選挙管理員会】生徒会役員選挙時の委員会活動選挙管理委員会の活動を紹介します。選挙管理委員会は生徒会本部役員選挙のために設けられた特別委員会です。主な活動は、生徒会役員選挙に立候補した候補者や応援演説者が選挙活動をできるように、選挙活動時に必要なたすき・のぼりなどのグッズなどを用意し支援します。生徒会本部役員選挙当日は、立会演説会に6年生も参加して立候補者の演説を真剣に聞き、実際の選挙に基づいた投票会場で1人の有権者として、自分の意思を大切にして投票をしました。投票後に集計作業があります。今年度の目標は「立候補者が最大限に活躍できる公正な選挙を実現する」ということで、どの立候補者に何票入ったのか、総投票数の内訳の合計があうまで手作業で集計しました。
    2024年9月30日9年生の英検9月27日(金)に、9年生は午後から実用英語技能検定を受けました。生徒たちは1時間目から午後からの検定のことで緊張をしている様子でした。自分の力を発揮できるように休み時間には英単語帳などを開き、検定に向けて復習をしていました。写真は検定時の様子です。
    9

  • 2024-09-30
    2024年9月27日学習発表会に向けてのワークショップ
    2024年9月27日学習発表会に向けてのワークショップ9月26日(木)に、学習発表会に向けて今年もワークショップを行いました。学習発表会で監督や役者を担当する生徒たちに、どのような演技がよいか、表現の仕方にはどのようなものがあるかについて、講師の方がレクチャーしてくださいました。生徒たちは一つひとつの場面をどうやって表現すれば、観ている人たちに伝わるのか考えることができました。
    8

  • 2024-09-27
    2024年9月26日研究授業で先生たちも互いに学び合っています
    2024年9月26日研究授業で先生たちも互いに学び合っています9月25日(水)6時間目、中学部では国語、社会、数学、英語の研究授業を行いました。小学部の先生たちにも中学部の先生の研究授業を見に来てもらいました。
    7年生の国語の授業ではスピーチをするときのポイントに気をつけて、グループでスピーチをしました。英語では登場人物になりきって英語の文章を読んでいました。8年生の社会は資料を使って自分の考えを伝え合う授業でした。9年生の数学では、昔の生活の場面について、二次方程式を活用して解決する学習をしました。先生方も互いに授業を見合い、よりよくしていくために学び合っています。
    研究授業に協力をしてくれた7年1組、7年2組、8年2組、9年1組のみなさん、ありがとうございました。
    2024年9月25日体育館の舞台で立会演説会が行われました9月24日(火)の5・6校時に、生徒会本部役員選挙の立会演説会が行われました。それぞれの立候補者が体育館で演説しているところの様子です。立会演説会のあとに、各学年の教室で生徒会本部役員選挙の信任投票が行われました。小学部の児童たちも立会演説会から参加し、模擬投票を体験できました。
    2024年9月24日【放送委員会】校内LIVE配信の裏側今日は、放送委員の活動を紹介します。学校で校内LIVE配信があると、霧が丘学園中学部では放送委員がさまざまな準備を行います。写真のように、スタジオで放送委員のカメラマンが撮影を行います。また、撮影される人の表情が明るくなるように、照明スタッフを配置することもあります。それ以外にも、放送室には音響担当やモニターチェック担当、インターネット接続担当を配置し、校内LIVE配信は始まります。
    4
    続きを読む>>>

  • 2024-07-19
    2024年7月17日8年 調理実習
    2024年7月17日8年 調理実習7月3日、10日に8学年の家庭科の学習として調理実習を行いました。
    調味料の調整に苦戦する班も見られましたが、クラスメイトと協力してサバの味噌煮とわかめの酢の物を作ることができました。

  • 2024-07-17
    2024年7月16日第40回霧が丘盆踊り大会
    2024年7月16日第40回霧が丘盆踊り大会7月13
    日(土)、14日(日)に今年は第40回の霧が丘盆踊り大会が開催されました。多くの児童生徒が楽しく参加しました。2日間とも5年生~9年生、80名を超える霧が丘ソーランでフィナーレを迎えました。
    用意していただいた大きな舞台で、子どもたちがダイナミックに踊り、地域の方たちと共に盆踊り大会を盛り上げることができました。
    地域の活動の中で子どもたちの発表の場を与えていただき、その中で育つ子どもたちの姿が見られた2日間でした。
    9
    7
    続きを読む>>>

  • 2024-07-07
    2024年7月5日9年生 租税教室
    2024年7月5日9年生 租税教室7月2日(火)に9年生を対象に租税教室を開催しました。税理士を講師として招いて税金の授業をしました。今の日本の財政をよくするためにはどうすればいいのかなどについて各班で議論し合いました。以下、生徒の感想です。
    ・去年よりさらに深く税について学ぶことができたのでよかったです。自分たちで考えるところも興味深くとても楽しむことができました。
    ・税を多くしても少なくしてもメリットやデメリットがあり、それを今の日本に合わせて税の集め方を考えることは難しいと思いました。
    ・自分たちがいらないと思っている税金でも、他の視点から考えると必要なものもあるから、絶対何かのためになっているんだと思った。
    ・税金を増やすためにはどうしたらよいのかを考えるのが思ったよりも大変でした。税金は私たちの暮らしに必要なことのためにあると考えられて良かったです。
    5
    続きを読む>>>

  • 2024-07-04
    2024年7月3日よこはま子ども国際平和スピーチコンテスト緑区予選
    2024年7月3日よこはま子ども国際平和スピーチコンテスト緑区予選6月26日(水)に緑区役所において、令和6年度よこはま子ども国際平和スピーチコンテスト緑区予選が行われました。霧が丘学園からは9年生の代表で1名が参加し、力強いスピーチを披露しました。見事に優秀賞を受賞し、緑区の代表として7月22日(月)の本選に参加します。
    2024年7月3日生徒総会令和6年度生徒総会が行われました。今年度初めて、オンライン開催となり、図書室からビデオをつないで各教室のテレビ画面で見るという形で行いました。生徒会本部・各委員長・議長・放送委員など様々な部署が協力し合い、無事に生徒総会を行うことができました。各教室でも生徒は真剣に話し合いに参加することができました。よこはま子ども国際平和スピーチコンテスト緑区予選2024年7月3日
    8

  • 2024-06-28
    2024年6月13日第1回きりたまタイム
    2024年6月13日第1回きりたまタイム6月11日(火)に、第1回のきりたまタイムがありました。最初に、中学部のグランドで小学部運営委員によるきりたまのスローガン発表がありました。1年生から9年生までが全員が集まる本校ならではの場面です。
    たてわり班ごとのレクでは、9年生が企画したゲームをペア学年で協力し合いながら楽しみ、交流することができました。
    今後も、15周年記念で、小学部企画、中学部企画のきりたまタイムが予定されています。
    2024年6月13日5・6組 味噌汁作り先日、5・6組では家庭科の授業で味噌汁づくりを行いました。食器を洗うところからスタートし、じゃがいもや玉ねぎの皮むき、包丁で切る作業、みそを溶かす作業など、一つずつ丁寧に工程に取り組むことができました。班ごとに声を掛け合いながら、仲間と協力して作ったお味噌汁は一段と美味しかったようです。この経験を生かし、自分でも自宅で一品、料理を作ることができそうです。
    9

  • 2024-06-18
    8年自然教室2日目③
    8年自然教室2日目③昼食の様子です。鷹山ファミリー牧場で育てられた肉牛でつくられたローストビーフ丼をいただきました。
    午後は、3つの体験をしました。乳搾り体験では、乳牛と触れ合いました。魚掴みでは、取ったニジマスを捌き塩焼きにしていただきました。掴むのに苦戦している人を助ける姿が見られました。トラクター乗車では、スリル満点で出荷される野菜の気持ちを味わうことができました。
    2024年5月8日8年自然教室2日目②鷹山ファミリー牧場にて、レタスを植える活動をしました。
    9
    6

  • 2024-06-14
    2024年6月13日第1回きりたまタイム
    2024年6月13日第1回きりたまタイム6月11日(火)に、第1回のきりたまタイムがありました。最初に、中学部のグランドで小学部運営委員によるきりたまのスローガン発表がありました。1年生から9年生までが全員が集まる本校ならではの場面です。
    たてわり班ごとのレクでは、9年生が企画したゲームをペア学年で協力し合いながら楽しみ、交流することができました。
    今後も、15周年記念で、小学部企画、中学部企画のきりたまタイムが予定されています。
    2024年6月13日5・6組 味噌汁作り先日、5・6組では家庭科の授業で味噌汁づくりを行いました。食器を洗うところからスタートし、じゃがいもや玉ねぎの皮むき、包丁で切る作業、みそを溶かす作業など、一つずつ丁寧に工程に取り組むことができました。班ごとに声を掛け合いながら、仲間と協力して作ったお味噌汁は一段と美味しかったようです。この経験を生かし、自分でも自宅で一品、料理を作ることができそうです。

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | next >>

市立霧が丘中学校 の情報

スポット名
市立霧が丘中学校
業種
中学校
最寄駅
【横浜】十日市場駅
住所
〒2260016
神奈川県横浜市緑区霧が丘4-4
TEL
045-921-8004
ホームページ
https://www.edu.city.yokohama.lg.jp/school/jhs/kirigaoka/
地図

携帯で見る
R500m:市立霧が丘中学校の携帯サイトへのQRコード

2019年08月31日20時03分17秒