R500m - 地域情報一覧・検索

市立稲羽東小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >岐阜県の小学校 >岐阜県各務原市の小学校 >岐阜県各務原市前渡西町の小学校 >市立稲羽東小学校
地域情報 R500mトップ >三柿野駅 周辺情報 >三柿野駅 周辺 教育・子供情報 >三柿野駅 周辺 小・中学校情報 >三柿野駅 周辺 小学校情報 > 市立稲羽東小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立稲羽東小学校 (小学校:岐阜県各務原市)の情報です。市立稲羽東小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立稲羽東小学校のホームページ更新情報

  • 2023-05-27
    2023年5月26日自然の家研修2日目
    2023年5月26日自然の家研修2日目2023年5月25日自然の家研修1日目2023年5月23日よい放送をつくるぞ!! 放送委員の子たちの活躍自然の家研修2日目2023/05/264年生2023/05/25自然の家研修1日目4年生2023/05/23よい放送をつくるぞ!! 放送委員の子たちの活躍児童会活動

  • 2023-05-16
    2023年5月15日1年生 図画工作「ちょきちょきかざり」
    2023年5月15日1年生 図画工作「ちょきちょきかざり」1年生 図画工作「ちょきちょきかざり」2023/05/151年生

  • 2023-05-13
    2023年5月12日6年生 図工「身近なもののデッサン」
    2023年5月12日6年生 図工「身近なもののデッサン」6年生 図工「身近なもののデッサン」2023/05/126年生3

  • 2023-05-12
    2023年5月11日5年生家庭科「ゆでたまご」の調理実習
    2023年5月11日5年生家庭科「ゆでたまご」の調理実習2023年5月10日稲羽東小学校図書館にある「スマイルくま子文庫」5年生家庭科「ゆでたまご」の調理実習2023/05/11
    このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。
    パスワード5年生2023/05/10稲羽東小学校図書館にある「スマイルくま子文庫」

  • 2023-05-10
    2023年5月9日伝統の「茶摘み」
    2023年5月9日伝統の「茶摘み」2023年5月8日4,5年生 「自然の家 宿泊研修」に向けての取り組みが始まりました伝統の「茶摘み」2023/05/09
    5月の日差しがまぶしいくらいに降り注ぐなか、本校伝統の「茶摘み」を行いました。
    1年生から6年生まで、みんな、ビニール袋をもち、やる気満々です。
    さらに、6年生の女の子が「茶摘み娘」の衣装を着て盛り上げてくれます。
    学校のお茶の木だけでなく、近所のお茶の生垣にも摘みに行かせていただき、全校で茶摘みを行いました。
    地域の方も、お茶の摘み方を丁寧に教えてくださいました。
    続きを読む>>>

  • 2023-04-24
    2023年4月22日本年度最初の授業参観です
    2023年4月22日本年度最初の授業参観です本年度最初の授業参観です2023/04/22
    今日は、本年度初めての授業参観でした。
    PTA総会、学級懇談会も開催しました。
    1年生の子は「今日はパパがくるよ!」と、保護者の方の来校を楽しみに登校してきました。
    高学年の子は、少し保護者の方の参観に恥ずかしそうな様子です。
    各担任も、緊張して授業を迎えたようです。
    続きを読む>>>

  • 2023-04-21
    2023年4月21日交通安全教室・自転車教室
    2023年4月21日交通安全教室・自転車教室2023年4月20日全校の子どもたちの歯科健康診断を行いました交通安全教室・自転車教室2023/04/21
    1,2年生の「交通安全教室」、3年生の「自転車教室」を行いました。
    市役所から交通安全指導員の2名の方と、PTAの校外生活委員の皆様のご協力を受けて開催することができました。
    1,2年生のみんなは、道路を歩くときや、交差点を渡るときのポイントを教えてもらい、実際に歩いてみました。
    「交差点を渡るときは、一歩下がって安全を確かめるとよいこと」など、ふだんあまり意識していないことも教えていただきました。手をピンと伸ばして横断歩道を渡って練習する子どもたちの一生懸命な姿がありました。
    3年生のみんなは、「自転車教室」で、停まっている車の横を通るときの注意事項や、踏切を渡るときのポイントを教えていただきました。指導員の方の話をとても真剣に聞き、実際に乗ってみるときに生かすことができていました。
    続きを読む>>>

  • 2023-04-20
    2023年4月19日本年度はじめて、終了した「たね勉」の提出がありました
    2023年4月19日本年度はじめて、終了した「たね勉」の提出がありました本年度はじめて、終了した「たね勉」の提出がありました2023/04/19
    稲羽東小学校では、「たね勉ノート」に自主学習に取り組むことを進めています。
    ※1年生はまだ取り組んでいません。
    「読んだ本の感想を書く」「授業で学んだことの大切なことをまとめる」「自分が興味をもったことを調べる」など取り組みは様々です。
    今回、校長室まで提出しに来てくれたのは3年生の女の子でした。2年生から取り組んでいたノートをやりきって持ってきてくれました。
    早速、賞状を作って、今朝の朝の会でがんばりをたたえました。提出してくれた子の写真は、職員室の西側の廊下に掲示してあります。
    続きを読む>>>

  • 2023-04-18
    2023年4月17日「見守り隊の方との対面式」
    2023年4月17日「見守り隊の方との対面式」「見守り隊の方との対面式」2023/04/17
    今日は「見守り隊」の方との対面式でした。
    この黄色いジャンパーを着た皆さんが、「見守り隊」の方々です。暑い日も、雨の日も、毎日、稲羽東小学校の子どもたちの登下校の安全を見守ってくださっています。本当にありがたい存在です。
    2年生から6年生までの子たちは、これまでもお世話になっているわけですが、「自分の通学路に立ってくださっている見守り隊の方のお名前を知っている人は?」と聞くと、手を挙げた子はほとんどありませんでした。
    今日の対面式では、自分の自己紹介をし、見守り隊の方のお名前を聞きました。
    明日から、「〇〇さん、おはようございます」という明るい挨拶の声が響くことを願っています。
    続きを読む>>>

  • 2023-04-16
    2023年4月14日命を守る訓練
    2023年4月14日命を守る訓練2023年4月13日西門が完成しました命を守る訓練2023/04/14
    新しい学年に入って初めての「命を守る訓練」でした。
    今回は、地震が起きて職員室前から火災が発生し、運動場へ逃げるという設定で行いました。避難経路を覚えることと、逃げるときに「お・は・し・も」の合言葉「おさない」「はしらない」「しゃべらない」「もどらない」の4つを大切にすることを確認しました。
    今日は各務原消防署の方にも来校いただき、避難の様子を見ていただいて避難の時の注意をお話ししていただきました。
    学校では、大地震や火事の時に備えて、一年の間に想定場面を変えて複数回、訓練を行います。
    この機会にお家でも、ご自宅の非常時の備えについて確認をしたり、「もしも」の時の連絡の方法などについてお子様と確認したりしていただけると、ありがたいです。
    続きを読む>>>

<< prev | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | next >>

市立稲羽東小学校 の情報

スポット名
市立稲羽東小学校
業種
小学校
最寄駅
三柿野駅
住所
〒5040923
岐阜県各務原市前渡西町1393
TEL
058-386-9383
ホームページ
http://edu-kakamigahara.com/inahisho/
地図

携帯で見る
R500m:市立稲羽東小学校の携帯サイトへのQRコード

2016年05月17日11時44分36秒