R500m - 地域情報一覧・検索

市立木場小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >石川県の小学校 >石川県小松市の小学校 >石川県小松市木場町わの小学校 >市立木場小学校
地域情報 R500mトップ >【小松】粟津駅 周辺情報 >【小松】粟津駅 周辺 教育・子供情報 >【小松】粟津駅 周辺 小・中学校情報 >【小松】粟津駅 周辺 小学校情報 > 市立木場小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立木場小学校のホームページ更新情報

  • 2025-06-11
    2025年6月 (9)スクールシアター
    2025年6月 (9)スクールシアター投稿日時 : 14:48
    劇団仲間さんをお迎えして、「給食番長」の劇を鑑賞しました。那谷小学校の児童と一緒にみました。時々笑い声も聞こえ、楽しそうな様子でした。一人ひとりが劇から大切なことを感じとっているようでした。体力テスト(4,5,6年)投稿日時 : 9:27
    今日は、体力テストを行いました。反復横跳び、立ち幅跳び、長座体前屈、上体おこしを行いました。少しでも記録を伸ばそうと、時間いっぱい頑張っていました。
    0スクールシアター14:48
    劇団仲間さんをお迎えして、「給食番長」の劇を鑑賞しました。那谷小学校の児童と一緒にみました。時々笑い声も聞こえ、楽しそうな様子でした。一人ひとりが劇から大切なことを感じとっているようでした。体力テスト(4,5,6年)9:27
    今日は、体力テストを行いました。反復横跳び、立ち幅跳び、長座体前屈、上体おこしを行いました。少しでも記録を伸ばそうと、時間いっぱい頑張っていました。
    続きを読む>>>

  • 2025-06-10
    2025年6月 (7)5,6年生プール掃除をしました。
    2025年6月 (7)5,6年生プール掃除をしました。投稿日時 : 06/09
    明日の天気が雨予報だったので、本日プール掃除を行いました。準備等にご協力いただきありがとうございます。汚れをゴシゴシこすり、きれいなプールになりました。お疲れさまでした。3,4年生俳句をよんでみました。投稿日時 : 06/09
    今日は俳句協会の先生をお招きし、3,4年生が俳句の学習をしました。俳句の基礎から教えてもらい、お気に入りの一句をよむことができました。
    投稿日時 : 06/095,6年生プール掃除をしました。06/09
    明日の天気が雨予報だったので、本日プール掃除を行いました。準備等にご協力いただきありがとうございます。汚れをゴシゴシこすり、きれいなプールになりました。お疲れさまでした。3,4年生俳句をよんでみました。06/09
    今日は俳句協会の先生をお招きし、3,4年生が俳句の学習をしました。俳句の基礎から教えてもらい、お気に入りの一句をよむことができました。
    続きを読む>>>

  • 2025-06-09
    2025年6月 (5)奉仕作業 ありがとうございました
    2025年6月 (5)奉仕作業 ありがとうございました投稿日時 : 7:06
    6月8日(日)奉仕作業が行われました。たくさんの保護者の方と3年生以上の児童が集まってくれました。草むしりや草刈り、泥上げ等していただき本当にありがとうございました。朝の読み聞かせ(落語絵本)投稿日時 : 06/06
    図書ボランティアの木原先生による、落語絵本の読み聞かせがありました。衣装等を準備され、本当に落語を聞いているかのような読み聞かせです。木原先生の「また、来てもいいかな?」に、「いいとも!」と答えた4年生でした。
    投稿日時 : 06/05奉仕作業 ありがとうございました7:06
    6月8日(日)奉仕作業が行われました。たくさんの保護者の方と3年生以上の児童が集まってくれました。草むしりや草刈り、泥上げ等していただき本当にありがとうございました。朝の読み聞かせ(落語絵本)06/06
    図書ボランティアの木原先生による、落語絵本の読み聞かせがありました。衣装等を準備され、本当に落語を聞いているかのような読み聞かせです。木原先生の「また、来てもいいかな?」に、「いいとも!」と答えた4年生でした。
    続きを読む>>>

  • 2025-05-25
    2025年5月 (11)合宿(5,6年生)
    2025年5月 (11)合宿(5,6年生)投稿日時 : 05/23
    5,6年生全員の元気な顔がそろいました。全員でいろいろな活動に全力で楽しく取り組んでいます。写真は入所式、山登り出発、いわなつかみ、いわなを焼いているところです。合宿ならではの学びがたくさんあります。今日は学校企画と野外すいさんです。合宿(5,6年生)05/23
    5,6年生全員の元気な顔がそろいました。全員でいろいろな活動に全力で楽しく取り組んでいます。写真は入所式、山登り出発、いわなつかみ、いわなを焼いているところです。合宿ならではの学びがたくさんあります。今日は学校企画と野外すいさんです。
         

  • 2025-05-20
    2025年5月 (10)英語がんばってます
    2025年5月 (10)英語がんばってます投稿日時 : 10:09
    坂上先生とニール先生の英語の授業です。スペルによってどのように発音するか学ぶと、初見の単語も読めるようになります。中学校で習うような英文を上手に発音している6年生でした。チョウの体のつくりや育ちについての学習投稿日時 : 05/19
    3年生がモンシロチョウの体のつくりや育ちについて学習しています。廊下のペットボトルには、小さい幼虫、大きい幼虫、さなぎもいます。先日は授業の際中に、ふ化したそうです。生命の神秘ですね。実際に観察する大切さを実感します。英語がんばってます10:09
    坂上先生とニール先生の英語の授業です。スペルによってどのように発音するか学ぶと、初見の単語も読めるようになります。中学校で習うような英文を上手に発音している6年生でした。
           チョウの体のつくりや育ちについての学習05/19
    3年生がモンシロチョウの体のつくりや育ちについて学習しています。廊下のペットボトルには、小さい幼虫、大きい幼虫、さなぎもいます。先日は授業の際中に、ふ化したそうです。生命の神秘ですね。実際に観察する大切さを実感します。
    続きを読む>>>

  • 2025-05-01
    2025年5月 (0)2025年4月 (8)春の遠足(1年~4年)
    2025年5月 (0)2025年4月 (8)春の遠足(1年~4年)投稿日時 : 04/30
    4月28日(月)1~4年生が福井の恐竜博物館へ、遠足に行きました。恐竜博物館では、恐竜についての学びもたくさんありました。お天気が心配でしたが、外でお弁当を食べたり遊んだりすることができました。
    5月春の遠足(1年~4年)04/30
    4月28日(月)1~4年生が福井の恐竜博物館へ、遠足に行きました。恐竜博物館では、恐竜についての学びもたくさんありました。お天気が心配でしたが、外でお弁当を食べたり遊んだりすることができました。

  • 2025-04-25
    2025年4月 (7)5年 育苗、代かき見学
    2025年4月 (7)5年 育苗、代かき見学投稿日時 : 9:43
    4月22日、5年生が育苗中のハウスを見学し、藤田さんに代かきについても教えてもらいました。また、トラクターに乗る体験もさせてもらいました。あいさつ運動投稿日時 : 04/23
    運営委員会のみなさんが、朝玄関に立ってあいさつ運動をしました。あいさつの爽やかな声が響きました。5年 育苗、代かき見学9:43
    4月22日、5年生が育苗中のハウスを見学し、藤田さんに代かきについても教えてもらいました。また、トラクターに乗る体験もさせてもらいました。あいさつ運動04/23
    運営委員会のみなさんが、朝玄関に立ってあいさつ運動をしました。あいさつの爽やかな声が響きました。

  • 2025-04-22
    2025年4月 (5)避難訓練(火災)
    2025年4月 (5)避難訓練(火災)投稿日時 : 04/21
    避難訓練をしました。放送での出火場所、避難経路、避難場所を聞き取り、すばやく避難することができました。いざという時、大切な命を守るための訓練です。日頃から、しっかり話を聴くことの大切さを確認しました。5年 家庭科 煎茶をいれました投稿日時 : 04/18
    5年生から家庭科が始まります。今日は、お湯をわかして、煎茶をいれる学習です。同じ濃さになるよう、気をつけていました。「おいしい!」という人、「にがい!」という人、それぞれでした。1年生初めての給食投稿日時 : 04/17
    今日は1年生の初めての給食です。メニューは、カレーライス、フルーツヨーグルト、牛乳です。お盆の取り方、おかずの載せ方など、6年生や2年生が優しく教えてくれました。2年生の教室で、2年生と食べます。避難訓練(火災)04/21
    避難訓練をしました。放送での出火場所、避難経路、避難場所を聞き取り、すばやく避難することができました。いざという時、大切な命を守るための訓練です。日頃から、しっかり話を聴くことの大切さを確認しました。5年 家庭科 煎茶をいれました04/18
    5年生から家庭科が始まります。今日は、お湯をわかして、煎茶をいれる学習です。同じ濃さになるよう、気をつけていました。「おいしい!」という人、「にがい!」という人、それぞれでした。1年生初めての給食04/17
    続きを読む>>>

  • 2025-04-15
    2025年4月 (2)木場町わが町防犯隊 講習会
    2025年4月 (2)木場町わが町防犯隊 講習会投稿日時 : 04/14木場小学校校長4月11日(金)木場町児童わがまち防犯隊のみなさんが、小松警察署から講師を招いて、見守り方の講習会を行いました。こんな場合は、どこに立てばよいのかとか、信号が点滅したときはどう声掛けをすればよいのか等、たくさんの質問が出ていました。いつも見守り本当にありがとうございます。令和7年度 入学式投稿日時 : 04/14
    4月7日(月)3名の1年生が、元気に入学しました。一人ずつ名前を呼ばれると、大きな声で返事ができました。
    4月
    0
    0
    0木場町わが町防犯隊 講習会04/14
    続きを読む>>>

  • 2025-02-23
    2025年2月 (1)なわとび交流会
    2025年2月 (1)なわとび交流会投稿日時 : 02/13
    全校2学年をペアとし、冬にがんばって練習してきたなわとびの交流会をしました。
    学年ごとの個人のとび方の目標を決め、目標達成に挑戦し、そのあとペア学年と一緒に8の字とびを楽しみました。なわとび交流会02/13
    全校2学年をペアとし、冬にがんばって練習してきたなわとびの交流会をしました。
    学年ごとの個人のとび方の目標を決め、目標達成に挑戦し、そのあとペア学年と一緒に8の字とびを楽しみました。

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | next >>

市立木場小学校 の情報

スポット名
市立木場小学校
業種
小学校
最寄駅
【小松】粟津駅
住所
〒9230311
石川県小松市木場町わ1
TEL
0761-44-2803
ホームページ
http://www3-net13.hakusan.ed.jp/kiba-e
地図

携帯で見る
R500m:市立木場小学校の携帯サイトへのQRコード

2022年02月09日16時15分35秒