R500m - 地域情報一覧・検索

市立山手中学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >中学校 >三重県の中学校 >三重県四日市市の中学校 >三重県四日市市東阿倉川の中学校 >市立山手中学校
地域情報 R500mトップ >阿倉川駅 周辺情報 >阿倉川駅 周辺 教育・子供情報 >阿倉川駅 周辺 小・中学校情報 >阿倉川駅 周辺 中学校情報 > 市立山手中学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立山手中学校 (中学校:三重県四日市市)の情報です。市立山手中学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立山手中学校のホームページ更新情報

  • 2024-11-22
    2024/11/21期末テスト2日目です
    2024/11/21期末テスト2日目です期末テスト2日目です。
    真剣に問題に取り組んでいます
    今持っている自分の力を発揮できていますか?最後まで諦めずに問題に取り組んでいますか?
    目の前の問題に全力を尽くし、あきらめずに時間いっぱい使って取り組むことは、今回その問題が分からなかったり、間違っていたりしたとしても、その先の理解につながります。
    さぁ、明日が最終日。全力を尽くそう!
    12:00
    続きを読む>>>

  • 2024-09-12
    2024/09/11【1年生】初めての学年練習
    2024/09/11【1年生】初めての学年練習1年生にとっては、初となる山手中学校の体育祭が迫ってきました。
    その体育祭に向けて、学年全体での練習を行いました。まずは、入退場の仕方と並び方を確認し、どのように並ぶのかをしっかりと確認することができた後に、ラジオ体操を行いました。体を動かすとともに、大きな声で掛け声もできていました。
    次に、学年種目の大縄跳びの練習を行いました。全員でテンポを合わせて跳ぶという簡単そうで、とても難しい種目です。
    うまくいかないことが当たり前の学年種目の大縄跳び。息が合わずに全く跳べないときもあれば、息をぴったり合わせて跳べた場面もあったりします。お互いに前向きな言葉を掛け合って練習していくことが大切ですね。練習で、いろいろ試行錯誤して、1回でも回数多く跳べるよう、クラス一丸となって頑張っていきましょう。
    そして、今日は、1年生の頑張りを感じられる場面が見られ、嬉しかったです。
    17:47
    続きを読む>>>

  • 2024-09-05
    2024/09/04やっぱり理科はおもしろい!
    2024/09/04やっぱり理科はおもしろい!昨日は、1年生の授業でレンズについて熱心に取り組んでいる様子を紹介しました。
    今日は3年生の授業でおもしろい実験をしていたので紹介します。
    ちょっと見にくいですが、「350mlのジュースの缶とシーチキンの缶詰の缶を、斜面で転がしたらどっちが速いか?」という課題です。
    このクラスでは、シーチキンが速いが半数ちょっと、ジュースが速いが半数弱、同じが数名でした。
    さて、結果は・・・。
    2年生の理科は、化学実験。
    続きを読む>>>

  • 2024-08-25
    2024/08/24中学生スピーチコンテスト \"THE BENRON\"
    2024/08/24中学生スピーチコンテスト "THE BENRON"本日、「中学生スピーチコンテスト "THE BENRON"」が開催されました
    山手中学校からは、中学1年生の生徒が参加し、聴衆の前で、立派にスピーチを披露してくれました。
    スピーチタイトルは「私が守りたい産業」です。
    四日市には、さまざまな産業があり、そこに目を向けた内容です。その中でも、地元の『万古焼』を中心に自分の考えをまとめていました。地元の万古焼だけが良くなる内容ではなく、地元発信でさまざまな伝統産業が守られていくための提案と、それが全国に広がっていけるような考えを、審査員や聴衆に向けて、スピーチしてくれました。
    人の前でスピーチすることはとても緊張することで、本人も「とても緊張しました」と言っていましたが、自分の考えを、自分の言葉で伝えていた姿は、とても素敵でキラキラと輝いていました。とてもカッコよかったですよ!
    このコンテストは毎年開催されていますが、今年度から中学生3年生という条件がなくなり、どの学年から応募してもよいこととなっていました。そこで、全校生徒に公募したところ、中学1年生の生徒が応募しました。
    続きを読む>>>

  • 2024-08-06
    2024/08/06ノーモア ヒロシマ
    2024/08/06ノーモア ヒロシマ79年前の昭和20年8月6日、午前8時15分、広島上空で一発の原子爆弾が投下されました。この爆弾によりその年の年末までに約14万人の命が奪われました。当時の広島の人口が35万人くらいと言われていますので、広島市民の約4割の人が、一瞬にして亡くなりました。原爆は人の命だけでなく、生活や小さな幸せ、夢や希望まで、一瞬のうちに奪いました。
    終戦から79年が経ちました。世界をみてみると、平和の祭典であるオリンピックが行われている一方、ウクライナやパレスチナでは、毎日のように建物が爆破され、毎日のように人の命が奪われています。他にも命の危険や当たり前の生活が脅かされている人達もいます。
    ノーモアヒロシマ、ノーモアナガサキ、ノーモアウォーです。
    今日からの10日間は、平和を考える10日間にしてみましょう。
    12:10
    2024/08/05科学の甲子園ジュニア 三重県地区予選大会本日、科学の甲子園ジュニア三重県地区予選大会が行われました。
    続きを読む>>>

  • 2024-08-04
    2024/08/03四日市まつりオープニングイベント
    2024/08/03四日市まつりオープニングイベント四日市まつりのオープニングイベントに、本校の吹奏楽部が出場しました。
    演奏曲は
    ①おジャ魔女カーニバル
    ②塔の上のラプンツェルメドレー
    ③カントリーロード
    ④Paradise Has No Border
    続きを読む>>>

  • 2024-07-17
    2024/07/16今日から三者懇談会
    2024/07/16今日から三者懇談会今日から三者懇談会が始まりました。
    保護者のみなさま、お忙しいところお時間を作っていただき、ありがとうございます。
    15分程度という短い時間ですが、4月からお子さんの様子を見せていただき、成長したこと、気づいたこと、気になったこと等をお伝えします。
    よろしくお願いします。
    さて、生徒のみなさん、懇談を終えてどう感じましたか?
    通知表を受け取って、何を思いましたか?
    続きを読む>>>

  • 2024-07-13
    2024/07/12大掃除
    2024/07/12大掃除昼食の後は大掃除。
    みなさん、本当によく動いてくれます。
    普段できない扇風機もはずして洗ってくれています。
    廊下や階段も、メラミンスポンジで汚れを取ってくれています。
    昇降口の砂をとったり、下駄箱を履いてくれたり、シートにたまった砂をはたいたり、普段できないこと、やってくれています。
    黒板をきれいに拭いたり、ワックスがけをしたり、ぞうきんをきれいにあらったり、
    続きを読む>>>

  • 2024-07-10
    2024/07/09水泳の授業
    2024/07/09水泳の授業四日市市が測定している暑さ指数が31を超える日が続いています。
    このことにより、部活がなくなったり、暑さ指数が下がるまで待機をしたりと、熱中症対応が続いています。
    体育の授業も同じで、水泳の授業も中止となることもあります。
    今日は市の測定値が31に満たず、また、プールサイドの暑さ指数の実測値も28~29なので、水泳の授業が実施できました。
    プールサイドには、暑さ指数の測定機のほか、水温計、AEDも常備しています。
    2年生はビート板を使いながら、キックの練習を中心に行っています。
    続きを読む>>>

  • 2024-06-21
    2024/06/20図書室
    2024/06/20図書室テスト2日目、力は発揮できましたか?
    ラスト1日、がんばってくださいね。
    テストが終わったら、部活動再開ですね。
    それぞれの目標に向けて頑張ってください。
    さて、みなさんは図書室に行っていますか?
    司書さんがとっても親しみやすい図書室をレイアウトしてくれています。
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | next >>

市立山手中学校 の情報

スポット名
市立山手中学校
業種
中学校
最寄駅
阿倉川駅
住所
〒5100805
三重県四日市市東阿倉川70
TEL
059-331-8769
ホームページ
http://www.yokkaichi.ed.jp/~yamate/cms2/htdocs/
地図

携帯で見る
R500m:市立山手中学校の携帯サイトへのQRコード

2016年02月09日12時49分36秒