R500m - 地域情報一覧・検索

市立南中学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >中学校 >三重県の中学校 >三重県四日市市の中学校 >三重県四日市市前田町の中学校 >市立南中学校
地域情報 R500mトップ >【四日市】追分駅 周辺情報 >【四日市】追分駅 周辺 教育・子供情報 >【四日市】追分駅 周辺 小・中学校情報 >【四日市】追分駅 周辺 中学校情報 > 市立南中学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立南中学校 (中学校:三重県四日市市)の情報です。市立南中学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立南中学校のホームページ更新情報

  • 2024-05-12
    【南中散歩道】ワラビ
    【南中散歩道】ワラビ05/12 12:00
    2024/05/12【南中散歩道】ワラビ里山を歩いているとワラビの新芽を発見しました。
    ワラビ(蕨)はシダ植物の1種でコバノイシカグマ科に属します。世界の温帯から熱帯にかけて広く分布します。草原、谷地、原野などの開けた日当たりのよいところに群生しています。
    長い根茎が分岐しながら地下を横に這い、所々で新芽を出して葉が開き、成長すると0.5~ 1m くらいの背丈になります。ワラビの新芽は
    山菜のひとつに数えられています。春から初夏にまだ葉の開いてない若芽(葉)を採取し食用にしますが、この若芽は毒性があるため生のままでは食用にできません。伝統的な調理方法として、熱湯(特に木灰、重曹を含む熱湯)を使ったあく抜きや塩漬けによる無毒化が行われます。
    丁寧に灰汁抜きをしたあとに、おひたしや和え物、味噌汁の実、煮物、炒め物などに調理します。他の野菜にはない独特な風味が味わえます。
    続きを読む>>>

  • 2024-05-11
    【南中散歩道】イタドリ
    【南中散歩道】イタドリ05/11 12:00通学路危険個所05/10 18:00
    2024/05/11【南中散歩道】イタドリ南中の東側付近にたくさんのイタドリを発見しました。
    イタドリは、タデ科ソバカズラ属の多年生植物です。東アジア原産で、北海道から奄美諸島までの日本全土、台湾、朝鮮半島、中国に分布します。山野や道端、土手などのいたるところで群生し、草丈は1.5m
    ほどになります。和名イタドリの語源は、傷薬として若葉を揉んでつけると血が止まって痛みを和らげるのに役立つことから、「痛み取り」が転訛して名付けられたというのが通説になっています。春4

    5月ごろの紅紫色でタケノコ状の新芽・若い茎はやわらかく、食用になり、根際から折り取って採取して皮をむき山菜とします。色よく茹でて灰汁を抜き、油炒めにして醤油・塩・胡椒で味付けして調理することができるそうです。
    続きを読む>>>

  • 2024-04-28
    【南中散歩道】赤紫の花
    【南中散歩道】赤紫の花04/28 12:00
    2024/04/28【南中散歩道】赤紫の花日陰の中に小さな赤紫の花がたくさんついている植物を見つけました。
    この植物はムラサキケマン(紫華鬘)と思われます。越年草で和名の由来は、花色が紫色で、花の形が仏殿に吊るす仏具の華鬘(けまん)に似ていることから名づけられたそうです。日本全国に分布し、木陰や林縁のやや湿ったところなどを好み、直射日光の当たらない場所に生育します。花期は4
    ~ 6月頃で、赤紫色の長さ2 cmの筒状の花を咲かせます。
    12:00
    29日は昭和の日です。「昭和の日」となったのは比較的新しく2007年からです。
    続きを読む>>>

  • 2024-04-03
    【南中散歩道】春の一輪~スノーフレーク~
    【南中散歩道】春の一輪~スノーフレーク~04/03 12:00
    2024/04/03【南中散歩道】春の一輪~スノーフレーク~【南中散歩道】春の一輪~スノーフレーク~
    散歩をしていると、野原にスズランのような白い花を見つけました。
    この花は「スノーフレーク」です。別名「スズランスイセン(鈴蘭水仙)」とも呼ばれます。草丈は30~50cmほどに生長します。花期は3~5月で緑色の斑点のある釣鐘型の花を下向きに咲かせます。ヨーロッパ中南部原産の多年草で球根植物です。スイセンやスズラン、ヒガンバナと同じく有毒なので注意が必要です。春を感じることができる一輪です。

  • 2024-03-31
    【南中散歩道】春の一輪~花梨(かりん)の花~
    【南中散歩道】春の一輪~花梨(かりん)の花~03/31 12:00
    2024/03/31【南中散歩道】春の一輪~花梨(かりん)の花~南中学校教職員【南中散歩道】春の一輪~花梨(かりん)の花~
    散歩中、花梨(かりん)の花に出会いました。
    「花梨(かりん)」は、中国原産のバラ科カリン属の植物で、別名「安蘭樹(あらんじゅ)」とも呼ばれています。「花梨(かりん)」という名前は、三味線や座卓などに使われるタイ、インドネシアの木「かりん」の木目に似ていることから由来したといわれています。春には可愛い花を、秋には甘く香りのよい果実を楽しむことができますが、実はとても固く生では食べることができません。はちみつや砂糖漬けにして、風邪予防にも効果のあるシロップとして楽しむことができます。ちなみに花言葉は、豊かで美しいという意味の「豊麗」です。春に豊かな美しい花を咲かせることから由来しています。春を感じることができる一輪です。

  • 2024-03-28
    【部活動】家庭部~調理実習~
    【部活動】家庭部~調理実習~03/28 12:00
    【南中学校 春休みの電話対応について】
    3月26日(火)~4月7日(日)
    【平 日】8:30~17:00 となります。
    2024/03/28【部活動】家庭部~調理実習~3月26日(火)春休みとなり、家庭部では調理実習を行いました。
    本日のメニューは、たこ焼き、ミネストローネスープ、フルーツサンドの3品です。
    続きを読む>>>

  • 2024-03-27
    令和6年度新入生予備登校を実施しました。
    令和6年度新入生予備登校を実施しました。03/27 12:00
    2024/03/27令和6年度新入生予備登校を実施しました。3月25日(月)に実施した「令和6年度新入生予備登校」の様子です。
    ようこそ、南中学校へ!
    令和6年度、南中学校へ入学する218名の子どもたちがやってきました。
    校長先生から、南中学校の学校目標「あしたは もっとたかく」についてのお話しや、「生活のリズムを整えること」「中学校での生活が始まる前に目標を決めること」、「まわりから応援されるような行動を心がけ
    てほしいこと」などのお話しがありました。
    続きを読む>>>

  • 2024-03-24
    今年度の最後の給食は「みえ地物一番」給食
    今年度の最後の給食は「みえ地物一番」給食03/24 12:00
    2024/03/24今年度の最後の給食は「みえ地物一番」給食今年度、最後の給食は「みえ地物一番給食(じものいちばんきゅうしょく)」メニューでした。
    毎月第三日曜日とその前日が、みえ地物一番の日です。
    ※詳しくは三重県ホームページ ⇒
    ※みえフードイノベーション ⇒
    ◆みえ地物一番の日とは?
    続きを読む>>>

  • 2023-09-09
    【MC】これからも、南中の読書活動を推進します。
    【MC】これからも、南中の読書活動を推進します。09/09 12:00
    2023/09/09【MC】これからも、南中の読書活動を推進します。【MC】これからも、南中の読書活動を推進します。
    今年度4月に実施された「全国学力学習状況調査」の生活習慣アンケートの結果より、読書に関する結果をお知らせします。
    ◆【24:読書は好きですか】に対して、全国平均より2.8P高い約7割の生徒が、「好き」、「どちらかといえば好き」と回答しています。
    ◆【20:学校の授業時間以外に、普段(月~金)、1日当たりどれくらいの時間、読書をしますか】に対しては、約2割の生徒が「1時間以上~2時間」、約4割以上の生徒が「10分以上~1時間以内」、約4割の生徒が「10分より少ない~全くしない」と答えています。
    【MC】特設コーナーの紹介
    続きを読む>>>

  • 2023-08-22
    【中体連】新人戦 水泳競技大会
    【中体連】新人戦 水泳競技大会08/22 09:00
    2023/08/22【中体連】新人戦 水泳競技大会8月22日(火)
    本日、霞ヶ浦プールに於いて中体連新人戦 水泳競技大会が開催されます。
    社会活動部の選手1名が、女子バタフライ100mと女子バタフライ50mに出場します。
    大会結果等、詳細については 中体連三泗支部HP ➡
    応援よろしく、お願いします。
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | next >>

市立南中学校 の情報

スポット名
市立南中学校
業種
中学校
最寄駅
【四日市】追分駅
【四日市】泊駅
住所
〒5100893
三重県四日市市前田町18-17
TEL
059-345-0017
ホームページ
http://www.yokkaichi.ed.jp/~minami/cms2/htdocs/
地図

携帯で見る
R500m:市立南中学校の携帯サイトへのQRコード

2015年12月05日11時21分54秒