R500m - 地域情報一覧・検索

市立石川小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >新潟県の小学校 >新潟県加茂市の小学校 >新潟県加茂市石川の小学校 >市立石川小学校
地域情報 R500mトップ >【加茂】加茂駅 周辺情報 >【加茂】加茂駅 周辺 教育・子供情報 >【加茂】加茂駅 周辺 小・中学校情報 >【加茂】加茂駅 周辺 小学校情報 > 市立石川小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立石川小学校のホームページ更新情報

  • 2023-04-26
    2023年4月21日一年生を迎える会
    2023年4月21日一年生を迎える会4月21日二時間目、一年生を迎える会が行われました。換気や手洗い・うがいを徹底し、久し振りに全校が参加して一年生を迎えました。三年生が作る花のアーチの下を、六年生に手を引かれた一年生が入場。大きな拍手に迎えられました。運営委員会の歓迎の言葉、いずみ会の歌の斉唱、二年生のジャンボリーミッキーのダンス、四年生の学校クイズを楽しみました。二年生のキレのある元気なダンスに視線が釘付けになったり、在校生も知らなかった先生の秘密などに笑ったりしながら楽しい時間はあっという間に過ぎました。最後に一年生がお礼の言葉と「さんぽ」を元気よく歌い、全校児童から大きな拍手を送られました。全校でこの楽しい時間を共有し、それぞれの学年の頑張りを目の当たりにできたことで、互いの頑張りを認めあい、賞賛できたことが何よりも宝物なりました。一年生から六年生まで261名、心を合わせてすてきな一年間を過ごせるように強く願いました。2023年4月20日1年生を迎える会にむけて今週末、1年生を迎える会が行われます。これに向けて、6年生が校歌を、5年生が児童会歌を1年生に教えてくれました。2年生は歓迎のダンス練習、3年生は入場のアーチの準備、4年生は「石川小クイズ」を準備しています。インフルエンザの罹患者がでており、触れ合う機会を減らすなど実施方法を変更していますが、1年生に楽しんでもらい、学校生活を楽しみにしてもらえるように全校で心を込めて準備中です。一年生を迎える会1年生を迎える会にむけて

  • 2023-04-19
    2023年4月18日一人でできること、増えています
    2023年4月18日一人でできること、増えています1年生が入学して8日、給食が始まって1週間過ぎました。配膳には、6年生のお兄さん、お姉さんがお手伝いに来てくれていますが、自分たちだけでできる部分が増えてきています。汁ものやご飯の配膳は難しくお手伝いが必要ですが(本日はソフト麺とミートソースでした。)、写真のように、用具の運搬、デザート・麺・パンなどの配膳は1年生がだけで上手にできています。見守ってもらうことで、安心して取り組むことができているようです。
    登下校でも、おうちの方や高学年、兄姉に見守れながらも先週よりしっかりした足取りで登校できるようになってきました。子どもたちの成長は素晴らしいです。この調子で、できることをどんどん増やせるように取り組んでいきます。応援よろしくお願いいたします。2023年4月14日1学期のめあて4月13日(木)全校集会が行われ、1学期のめあて発表をおこないました。2年生、4年生、6年生の代表児童が発表しました。学習や生活、委員会活動など、それぞれの学年で頑張りたいことを全校の子どもたちに向けてとても落ち着いた態度でお話ししました。全員が原稿を見ることなく大きな声で伝えることができていて、とても立派でした。発表しなかった子どもたちもそれぞれのめあてを思い起こし、頑張ろうという気持ちになったと思います。2023年4月14日登校の見守り活動に感謝入学式からちょうど一週間が過ぎました。徒歩通学の1年生は、おうちの方に送ってもらったり、近所の高学年の子ども、あるいは兄弟と一緒に登校する姿が見られます。危険箇所で止まって安全確認をするように促すおうちの方や1年生の歩調に合わせてゆっくり歩く高学年の姿が見られ、とてもありがたいです。セーフティースタッフをはじめ、多くの方に助けていただいて新1年生を含めた子どもたちが毎日元気に登校できています。ご協力下さっている皆様、本当にありがとうございます。
    学校では、4月13日(木)町内子ども会が行われました。新1年生や役員の紹介、登下校の安全の確認などが行われました。一人でできること、増えています1学期のめあて登校の見守り活動に感謝

  • 2023-04-10
    2023年4月7日令和5年度がスタートしました!
    2023年4月7日令和5年度がスタートしました!令和5年度の活動がスタートしました。6日に新任式・1学期始業式があり、二年生以上の子どもたちが、今年度の担任の先生方との出会いを果たしました。7日には、32名の新入生を迎え、入学式が行われました。あいにくの雨模様ではありましたが、満開の桜が子どもたちを迎えてくれました。32人全員が元気な返事をして入学式も無事に終了しました。今日から石川小学校の仲間です。よろしくお願いします。
    入学式が行われる中、二年生以上の学級では、一人一人の目標やどんな学年・学級にしていきたいかという話し合いが行われていました。また、最高学年の六年生は、入学式会場の後片付けを手伝ってくれました。手際良く、一人一人ができることをどんどんと進めてくれるのあっという間にいつもの体育会に戻りました。今日の昼休みから体育館で遊ぶことができます。さすが最高学年です!
    来週から本格的に授業がスタートします。楽しいことがたくさんありそうな予感で一杯になった1日でした。令和5年度がスタートしました!2023年4月

  • 2023-03-28
    2023年3月24日第44回卒業式
    2023年3月24日第44回卒業式令和5年3月24日 桜の花がほころび、小雨の降る中、加茂市立石川小学校第44回卒業式が行われました。石川小学校は、多くの子どもたちが葵中学校と加茂中学校の二つに分かれて進学します。ですから、このメンバーがそろって活動するのは、今日が最後でした。その最後に日、誰一人休むことなく全員そろって卒業式を迎えることができました。卒業生みんなの気持ちが一つになれたおかげです。
    校長としっかりと目を合わせ、背筋を伸ばして卒業証書を受け取る姿は、とても凜々しく、たくましく感じました。式後には、卒業生全員で、「カナタハルカ」(野田次郎作詞・作曲)の伴奏に乗せて感謝の言葉を述べ、「絆」(山崎朋子作詞・作曲)の合唱をおこないました。その素晴らしさに感動の涙を流す人もいました。51名の卒業生のみなさん、おめでとうございます。新たな人生のステージでもさらなる挑戦を続けてほしいと願っています。
    この卒業式は、加茂市立加茂西小学校と統合してから初めての卒業式でした。加茂西小学校で5年過ごし、1年だけ石川小学校で過ごした7名の子どもたち。その子どもたちもこの輪の中で、笑顔で卒業していきました。
    51名の卒業生に幸多きことを願っています。第44回卒業式

  • 2023-03-16
    2023年3月13日卒業まで2週間
    2023年3月13日卒業まで2週間卒業式まで残り2週間あまりとなりました。3月7日から10人程度ずつ、6年生が校長と給食の時間を利用して、交流をしています。司会進行から途中の企画も6年生が行ってくれています。さすが、石川小のリーダー。最後まできっちりとやり遂げてくれています。校長室が初めてという人がほとんどで、少し緊張した様子でしたが、楽しい企画に笑顔があふれる時間となりました。卒業まで2週間

  • 2023-03-03
    2023年3月3日委員会引き継ぎ式
    2023年3月3日委員会引き継ぎ式3月2日(木)委員会引き継ぎ式が行われました。6年生の各委員長が、それぞれ頑張ったこと、これからも頑張ってほしいことを全校の子どもたちにお話ししました。
    ・いじめのない石川小(運営)・挨拶の輪が広がる石川小(生活)・スポーツ好きの石川小(スポーツ)・病気に負けない元気な石川小(保健)・読書好きの石川小(図書)・動植物を大切にする石川小(飼育栽培)・困ってい人の手助けができる石川小(ボランティア)・静かに聞いて伝える人の気持ちを感じ取れる石川小(放送給食)
    どの委員長さんも全校児童に向かって堂々と自分たちの考えを述べていました。やっぱりかっこいい6年生。6年生の願いが実現できるように、頑張りたいと多くの子どもたちが思ったと思います。
    6年生の皆さん、お疲れ様でした。これからは、5年生がリーダーとなって活躍してくれることと思います。2023年3月3日6年生を送る会2月24日(金)6年生を送る会が行われました。残念ながら、学年入れ替え制の実施で、全校が一同に会して参加することはできませんでしたが、5年生の運営のもと、それぞれの学年がお世話になった6年生に思いを込めて、贈り物を贈りました。春休みにタブレットを持ち帰りますので、映像はその際にご覧下さい。
    どの学年もとても素晴らしかったのですが、圧巻は6年生でした。ダンス、縄跳び、跳び箱、体操、そして歌を合わせたすてきなパフォーマンスでした。そして、何より、1~5年生の出し物やプレゼントを存分に楽しむ姿がとてもすてきでした。最後まで、石川小の最高学年、最高のリーダーでした。本当にかっこよかったです。いつまでもみんなのあこがれです。
    全校でその姿を見ることができなかったことが残念でしたが、確かな伝統を確実に残してくれた6年生に大感謝です。委員会引き継ぎ式6年生を送る会2023年3月
    続きを読む>>>

  • 2023-02-26
    2023年2月20日金曜日は6年生を送る会
    2023年2月20日金曜日は6年生を送る会今週の金曜日は、いよいよ「六年生を送る会」が行われます。仮設校舎から体育館につながる渡り廊下には、先週行われた各学年との交流活動の様子や1年生が6年生にプレゼントする似顔絵などが貼られています。
    6年生が石川小学校へ登校する日は、残すところ22日となりました。在校生は、6年生に感謝を込めて、6年生は在校生に引き継ぐことを思い描きながら、それぞれ今週末の六送会の準備を進めています。金曜日は6年生を送る会

  • 2023-02-11
    2023年2月9日読み聞かせ
    2023年2月9日読み聞かせ2月3日(金)は、年10回の読み聞かせボランティアの方がおいで下さる、今年度の最終日でした。全学級で、それぞれの学年にあったすてきなお話を読み聞かせていただきました。どの学級でも子どもたちが目を輝かせてお話に聞き入っていました。また、高学年では、心にしみいるお話や詩の朗読をしていただきました。たくさんの良い物に触れる機会をつくっていただき、子どもたちの心が感動や驚き、優しさで満たされる時間でした。ありがとうございました。また、4月に再会できる時を楽しみしています。ボランティアの皆様、本当にありがとうございました。2023年2月9日長縄週間最終日に向けて2月10日(金)は、長縄週間の最終日です。これに向けて、今週は縦割り班で長縄飛びの練習が行われています。6年生が縄を回し、5年生以下の高学年が低学年にアドバイスをしたりしながら練習が進められています。どのグループも励まし合いながら、繰り返し練習をしていました。
    長縄週間では、こうした練習を生かして、体育等の時間に各学級のそれぞれの目標回数に近づくことができるように、練習に取り組んでいます。教務室前の長縄記録用の掲示板には、日々、記録が更新されていく様子がうかがえます。明日が、最終日です。各学級のチャレンジの結果は、それぞれのお子さんに聞いてみて下さい。2023年2月9日そり遊び2月8日(水)1・2年生が冬鳥越スキーガーデンでそり滑りを楽しんできました。そり滑りに絶好の曇り空、しゃりしゃりの雪で、とてもよく滑りました。ブレーキのかけ方を確認しながら、順番を守って楽しんできました。どの子も、とても満足そうでした。「もう一回、いきたいなぁ」という声もありました。読み聞かせ長縄週間最終日に向けてそり遊び

  • 2023-02-04
    2023年2月2日今年度最後の避難訓練
    2023年2月2日今年度最後の避難訓練1月31日(火)、今年度最後の避難訓練が行われました。仮設校舎に引っ越してから初めて行う火災を想定した避難訓練でした。B棟から体育館までの距離が長くなった分、これまでの避難訓練より集合するまでに若干時間がかかりました。しかし、その分、今年度で一番素晴らしい態度での訓練に望むことができました。
    今年度の訓練は終わりましたが、火災を含め、自然災害はいつどこで起こるか分かりません。そのときに落ち着いて行動できるように、様々な場面でどう行動することが自分と周りの命を救うことになるか考え、判断し、行動できるように、これからも子どもたちに考えてもらう機会をつくっていきたいと思います。今年度最後の避難訓練2023年2月

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7

市立石川小学校 の情報

スポット名
市立石川小学校
業種
小学校
最寄駅
【加茂】加茂駅
住所
〒9591312
新潟県加茂市石川2-2-7
ホームページ
https://kamo.schoolweb.ne.jp/1510072
地図

携帯で見る
R500m:市立石川小学校の携帯サイトへのQRコード

2024年12月26日08時19分27秒