R500m - 地域情報一覧・検索

市立石川小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >新潟県の小学校 >新潟県加茂市の小学校 >新潟県加茂市石川の小学校 >市立石川小学校
地域情報 R500mトップ >【加茂】加茂駅 周辺情報 >【加茂】加茂駅 周辺 教育・子供情報 >【加茂】加茂駅 周辺 小・中学校情報 >【加茂】加茂駅 周辺 小学校情報 > 市立石川小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立石川小学校のホームページ更新情報

  • 2023-07-22
    2023年7月21日毎日の生活をすごしやすくするために
    2023年7月21日毎日の生活をすごしやすくするために7月に入って、生活委員会や運営委員会によって廊下歩行、挨拶、言葉遣いについてキャンペーンが行われました。元気な挨拶をした人は、星マークを貼って、離ればなれになった児童会キャラのいずみんとあるみんをつなぐ橋を作ったり、ふわふわこを言ってもらった人がハートカードに書いて紹介し、そのハートカードでちくりんをやっつけるなどが行われました。また、廊下歩行について動画を作って全校で視聴し、クイズをしたりしました。各クラスでは、学級目標の振り返りを行い、更に過ごしやすい学級にするために頑張ることを話し合ったりしました。
    日常生活の中の課題を見つけて解決するための体験を日々積み重ね、安心・安全な学校生活づくりにむけて、子どもたち自身が頑張っています。毎日の生活をすごしやすくするために

  • 2023-07-20
    2023年7月18日科学研究の進め方
    2023年7月18日科学研究の進め方7月18日(火)加茂市理科センターの本田先生をお招きして、中学年の「科学研究の進め方」について教えていただきました。まず始めに、洗濯ばさみと割り箸、紙カップとスポンジのボールを使って、ボールを飛ばすおもちゃを作りました。そのあと、そのボールをどうしたら遠くに飛ばすことができるかを実際に操作をしながら考えました。子どもたちの予想とは全く違う結果に、とても驚いていました。本日参加して子どもたちの中から、科学研究に取り組んでくれる子がいること願っています。科学研究の進め方

  • 2023-07-17
    2023年7月11日スポーツ委員回主催ドッジボール大会
    2023年7月11日スポーツ委員回主催ドッジボール大会7月5日~10日にかけて、スポーツ委員会主催のドッジボール大会が開催されました。低学年の部、中学年の部、高学年の部が、それぞれ昼休みに行われました。参加者は希望者で構成されるので、参加しない子どももいますが、多くの子どもたちが応援に訪れて、参加者だけでなく、観戦・応援も頑張っていました。通常のドッジボールと異なり、当てた回数が得点になるというルールになっています。特に、中心にあるコーンに当てると高い得点が得られます。しかし、技術が上がると、ボールをキャッチしたり、弾いたりすることが上手になり、なかなか的には当たりません。作戦の立て方も勝敗を分ける鍵の一つです。どの学年も大いに盛り上がりました。結果については、各ご家庭で聞いてみて下さい。スポーツ委員回主催ドッジボール大会2023年7月

  • 2023-06-16
    2023年6月16日セーフティスタッフ面識会
    2023年6月16日セーフティスタッフ面識会6月13日(火)セーフティスタッフの皆さんとの面識会が行われました。体育館で、全校児童と面識会を行うのは3年ぶりです。ご参加いただいた6名の方に、感謝の気持ちやこれからも支えていただきたいという気持ちを込めて、代表児童と全校児童で「よろしくお願いします」の挨拶をしました。
    その後、お一人ずつ、見守り活動をする中で感じていることをお話しいただきました。「自分の身は自分で守る」「元気な挨拶をしてもらうとうれしい」「挨拶は何回してもいいんだよ。」「挨拶や安全に気をつけて登校している姿をみることがうれしい」「低学年の様子を見守りながら登校する高学年の姿がみられる」などのお話を、返事をしたり、拍手をしたりしながら伺いました。
    2日後、この会に参加いただいたセーフティスタッフさんから、「子どもたちの挨拶が良くなってうれしいです」というご報告をいただきました。いつも登下校を見守っている皆さんから直接お話を聞いて、子どもたちも「もっと挨拶を頑張らなければ」と思ったのだと思います。これからも、こうした地域の皆さんと直接かかわる機会を大切にしていきたいと思いました。
     2023年6月16日縦割り班活動開始!6月15日(木)昼休みに児童集会が行われ、縦割り班での活動を行いました。すでに、清掃等で一緒に活動していますが、ゲームなどの活動をするのは初めてでした。6年生のリーダが開始15分前から会場で場所を示すカードを掲げてメンバーを待ったり、1年生を迎えに行ったりしながら、集合のサポートをしていました。そのおかげで、予定時間ぴったりに集会を始めることができました。
    集合後は、挨拶、児童会歌斉唱、児童会スローガンの発表(いつも元気に優しい心でスマイルピース!)、じゃんけんゲームなどが行われました。翌日の16日(金)1,2限には、体力テストが行われ、縦割り班で協力して回数等を数え、記録していました。セーフティスタッフ面識会縦割り班活動開始!

  • 2023-06-09
    2023年6月7日初めてのリコーダー
    2023年6月7日初めてのリコーダー3年生がリコーダーの演奏の仕方、扱い方について講習を受けました。講師の金子先生のお話に引き込まれて、リコーダーの音色、音の高低等を体感した後、演奏の仕方を教えていただきました。姿勢、息の吸い方、止め方、出し方、そして、演奏の際の唄い方。金子先生の身振り手振り、面白エピソード、集中の技によって、あっという間に全員がきれいな音を出せるようになりました。子どもたちは、笑ったり、感嘆の声を上げたり、真剣な表情になったり大忙しでしたが、口々に「面白かった!もっとやりたい!」と言っていました。楽しい、そして、とても充実して時間となりました。最後に、講師の金子先生から「石川小の子どもたち、とってもいい子ですね。」と褒めていただきました。先生の教え方が良かったのだと思いますが、そのように言っていただき、みんなうれしくなりました。金子先生、本当にありがとうございました。2023年6月7日第1回フッ素洗口先週、練習をしたフッ素洗口。本日、薬剤を用いて実際に実施しました。事前の練習の成果、混乱することなく整然と行うことができました。多少、薬剤の味がしたようですが、これに対するトラブルはありませんでした。練習よりも説明がない分、どこの学級も前回よりもスムーズに行うことができたようです。初めてのリコーダー第1回フッ素洗口

  • 2023-06-06
    2023年6月2日田植え
    2023年6月2日田植え5月31日、5年生がライスグロワーズや生産組合の皆様から援助してもらいながら、田植えを体験させてもらいました。苗の持ち方や植え方を教えていただいた後、いざ田植えへ。
    しかし、中には、「絶対、無理!」「虫がいる!」などと田んぼの様子を気にして、なかなか入ることができなかた子どもたちもいました。しかし、15分もすると全員が田んぼの中へ。「慣れてきた!」という声があちこちから聞かれ、作業もどんどんと進みました。ほぼ植え終わった後、植え忘れはないか点検して、植え直す子もいました。
    終わった後、ライスグロワーズや生産組合の皆さんが、一人一人の泥を用水路の水を使って丁寧に洗い落としてくださいました。最後まで丁寧に対応してくださり大変ありがたかったです。
    今後、総合や社会科の学習で更に水稲栽培について学んで行く予定です。秋の収穫に向けて、水稲も子どもたちも大きく成長してくれるだろうと楽しみにしています。2023年6月2日フッ素洗口の練習5月31日の朝、フッ素洗口の練習が行われました。各教室で、担任の先生の説明を聞いた後、薬液の入っていない水を口に含んで1分間、まんべんなく歯に当たるようにうがいの練習をしました。どの教室でも上手に取り組むことができました。田植えフッ素洗口の練習2023年6月

  • 2023-05-31
    2023年5月25日運動会予行練習
    2023年5月25日運動会予行練習加茂高校のグラウンドをお借りして、運動会の予行練習を行いました。火曜日に行う予定でしたが、雨のため本日となりました。開会式と閉会式を中心に、子どもたちの司会で進行しました。
    いつもの狭い空間ではなく、広い空間での応援は、声が天地に吸い込まれるようでした。しかし、動きはきびきびとしてとてもまとまりがありました。本番まであと少し。応援や競技、係活動に頑張る子どもたちの姿を楽しみしていて下さい。運動会予行練習

  • 2023-05-22
    2023年5月19日全校応援練習
    2023年5月19日全校応援練習昼休みに全校応援練習が行われました。運動会当日の応援合戦の流れに沿って「お願いします」から「ありがとうございました」までの練習を行いました。例年、グラウンドと体育館に分かれて練習しますが、今年はグラウンドがないので、本日は紅組が体育館、白組は各教室に分かれて行いました。
    昨日の結団式でもそうでしたが、今年の応援はとても息が合っています。一人一人が大きな声ときびきびした動きで応援に参加しています。また、エール、三三七拍子、ゴーゴーゴーなど、応援の内容は例年と変わらないのですが、歌声の大きさ、応援団のちょっとした振り、途中のかけ声、返事などに小さな工夫がたくさん見られます。運動会当日は、そうした子どもたちの頑張りポイントを見逃さないように、ぜひおうちでどんな工夫をしているのか、どこを頑張っているのかお話を聞いていただけると大変ありがたいです。どうぞ、当日の子どもたちの頑張りを楽しみにしていてください。2023年5月18日応援団結団式運動会がいよいよ来週に迫ってきました。本日行われた児童集会で、応援団の結団式が行われました。運動会のスローガン発表、応援団紹介、応援合戦の順番くじ引き、応援団長の決意表明、「ゴーゴーゴー」の応援合戦がありました。決意表明では両応援団長が「やりきったと思える応援、運動会にしていきましょう!」と全校児童に力強く呼びかけました。それに答えるように応援歌「ゴーゴーゴー」は、これまで聞いたこともないような、まさに割れんばかりの声の大きさで歌い、掛け合いが行われました。やる気十分です!
    今年の運動会は、走ることと応援がその得点となり優勝が決まります。子どもたちの応援に掛ける熱意は、例年以上と言えるでしょう。皆様、どうぞ、楽しみにしていて下さい。2023年5月17日挨拶運動毎月、いろいろな学年が担当して挨拶運動を展開しています。今月は2年生の担当です。毎朝、児童玄関前で元気な挨拶をしたり、各教室に行って挨拶をしたりしています。また、時に昼の放送で、挨拶運動のPRやその日の挨拶の良かった学年の様子を伝えたりしてくれています。今日は5年生が挨拶を返したり、黙礼をしてくれる人が多かったという感想がありました。朝から、元気な声を掛けてもらったり、反応を返してもらえるととても元気になります。運動会の練習も頑張っていますが、挨拶でも頑張る石川小の子どもたち。心と心がつながって、あたたかな気持ちになる毎日です。全校応援練習応援団結団式挨拶運動

  • 2023-05-17
    2023年5月15日応援練習
    2023年5月15日応援練習運動会の練習に熱が入ってきました。今日から、全校で応援練習が始まりました。応援団が中心となって、高学年が各教室を訪ね、応援の振りや声の合わせ方のポイントなどを指導しました。初日とは思えないほど、上手に練習を進めていました。今週木曜日に応援団の結団式があります。初めて練習に参加する1年生も、6年生の応援団から教えてもらって、上手に三三拍子ができていました。おうちでも様子を聞いてみて下さい。応援練習

  • 2023-05-15
    2023年5月12日読み聞かせ
    2023年5月12日読み聞かせ今年度も、読み聞かせボランティアの皆さんによる読み聞かせの時間を設けています。本日は、今年度2回目。1、2、5、6年生に来て下さいました。本は、それぞれボランティアの方が子どもたちに聞かせたいと選んだ本をお持ち下さっています。心がほっとしたり、優しい気持ちに気づいたり、小さな出来事や物の面白さなどに気づかせてくれたりする、心穏やかな時間になっています。子どもたちも楽しみにしていて、静かに聞き入ったり、驚いたり、感想を言ったりしながら聞いています。今年はどんな本に出会えるか、とても楽しみです。ボランティアの皆さんに感謝です。これからもよろしくお願いいたします。2023年5月11日運動会スローガン決まる運動会に向けて準備が進んでいます。今年のスローガンが決まりました。「全力疾走!心を一つに勝利をつかめ 石川小パワー」このスローガン通り、連休明け、運動会に向けて応援団のリーダーが練習に励んでいます。高学年を中心に、応援歌の練習も聞こえてきます。グラウンドがないため、今年は加茂高校さんのグラウンドをお借りしての運動会になります。いつもとは違う運動会になりますが、みんなにとっては、1年に1回の大事な運動会。6年生にとっては最後の運動会です。スローガンのように、一人一人が自分の勝利をつかんでほしいと思っています。そのために、みんなで頑張りたいと思います。読み聞かせ運動会スローガン決まる2023年5月

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | next >>

市立石川小学校 の情報

スポット名
市立石川小学校
業種
小学校
最寄駅
【加茂】加茂駅
住所
〒9591312
新潟県加茂市石川2-2-7
ホームページ
https://kamo.schoolweb.ne.jp/1510072
地図

携帯で見る
R500m:市立石川小学校の携帯サイトへのQRコード

2024年12月26日08時19分27秒