地域情報の検索・一覧 R500m

2023年2月9日読み聞かせ

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >新潟県の小学校 >新潟県加茂市の小学校 >新潟県加茂市石川の小学校 >市立石川小学校
地域情報 R500mトップ >【加茂】加茂駅 周辺情報 >【加茂】加茂駅 周辺 教育・子供情報 >【加茂】加茂駅 周辺 小・中学校情報 >【加茂】加茂駅 周辺 小学校情報 > 市立石川小学校 > 2023年2月
Share (facebook)
市立石川小学校市立石川小学校(【加茂】加茂駅:小学校)の2023年2月11日のホームページ更新情報です

2023年2月9日
読み聞かせ
2月3日(金)は、年10回の読み聞かせボランティアの方がおいで下さる、今年度の最終日でした。全学級で、それぞれの学年にあったすてきなお話を読み聞かせていただきました。どの学級でも子どもたちが目を輝かせてお話に聞き入っていました。また、高学年では、心にしみいるお話や詩の朗読をしていただきました。たくさんの良い物に触れる機会をつくっていただき、子どもたちの心が感動や驚き、優しさで満たされる時間でした。ありがとうございました。また、4月に再会できる時を楽しみしています。ボランティアの皆様、本当にありがとうございました。
2023年2月9日
長縄週間最終日に向けて
2月10日(金)は、長縄週間の最終日です。これに向けて、今週は縦割り班で長縄飛びの練習が行われています。6年生が縄を回し、5年生以下の高学年が低学年にアドバイスをしたりしながら練習が進められています。どのグループも励まし合いながら、繰り返し練習をしていました。
長縄週間では、こうした練習を生かして、体育等の時間に各学級のそれぞれの目標回数に近づくことができるように、練習に取り組んでいます。教務室前の長縄記録用の掲示板には、日々、記録が更新されていく様子がうかがえます。明日が、最終日です。各学級のチャレンジの結果は、それぞれのお子さんに聞いてみて下さい。
2023年2月9日
そり遊び
2月8日(水)1・2年生が冬鳥越スキーガーデンでそり滑りを楽しんできました。そり滑りに絶好の曇り空、しゃりしゃりの雪で、とてもよく滑りました。ブレーキのかけ方を確認しながら、順番を守って楽しんできました。どの子も、とても満足そうでした。「もう一回、いきたいなぁ」という声もありました。
読み聞かせ
長縄週間最終日に向けて
そり遊び

※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。

市立石川小学校

市立石川小学校のホームページ 市立石川小学校 の詳細

〒9591312 新潟県加茂市石川2-2-7 

市立石川小学校 のホームページ更新情報

  • 2025-02-08
    年長児との交流(1年生)
    年長児との交流(1年生)
    1年生が生活科で学習した「昔あそび」を活用して、西加茂保育園、加茂白百合幼稚園の...
    2025/02/07
    2025/02/07
    学校の風景(3年体育)
    3年生が体育で跳び箱をやっていました。跳び箱の上で前転をする「台上前転」という技...
    続きを読む>>>

  • 2025-01-08
    3学期始業式
    3学期始業式
    明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。3学期の始業式を...
    2025/01/08
    2025/01/08

  • 2024-12-25
    2学期終業式
    2学期終業式
    2学期の終業式を行いました。1・3・5年の代表児童が、2学期がんばったことなどを...
    2024/12/23
    2024/12/23

  • 2024-12-19
    学校の風景(3年体育)
    学校の風景(3年体育)
    3年生が体育の授業で鉄棒とマット運動に取り組んでいました。
    鉄棒は、自分の目指す技、できない技を練習する姿が見られました。
    マット運動は、開脚後転など、全体で同じ技を練習していました。足がピンと伸びて,きれいなフォームで開脚後転をする子どもが多くて、ビックリしました。
    2024-12-19 07:36 up!
    I(アイ)フェス2024(第3回)
    続きを読む>>>

  • 2024-12-17
    保健室の掲示
    保健室の掲示
    保健室の掲示板に「感染症を予防しよう」という掲示物が掲示されています。
    飛沫の中に、病気の原因となる菌やウイルスが入っていること、飛沫は会話で2m、咳で3m、くしゃみで5m飛ぶことを、紙テープを使って視覚的に表していました。
    インフルエンザ等が流行しやすい時期になりました。手洗い、うがいも行い、予防に努めていきたいと思います。
    2024-12-17 07:37 up!
    学校の風景(5年算数)
    続きを読む>>>

  • 2024-12-16
    学校の風景(1年体育)
    学校の風景(1年体育)
    1年生が体育で鉄棒を使った運動遊びに取り組んでいました。ふとん干しやぶたの丸焼き、跳び上がりなど、自分の目指す技を練習していました。難しい逆上がりができる子どもがいてビックリしました。
    2024-12-16 07:26 up!

  • 2024-12-14
    学校の風景(3年図工・書写)
    学校の風景(3年図工・書写)
    3年1組は図工の立体作品の鑑賞をしていました。紙粘土に色を付け、小物入れなどを作りました。一人一人がていねいに作り上げ、工夫した作品が完成していました。
    3年2組は書写で、書き初めの練習をしていました。書き初めは3年生になってから、初めて取り組むので、子ども達も楽しそうに取り組んでいました。
    2024-12-13 07:40 up!

  • 2024-12-12
    栄養教諭の学校訪問(6年生)
    栄養教諭の学校訪問(6年生)
    今回は6年1組での様子を紹介します。
    まず、身長・体重が1年間でもっとも成長する時期が、12歳〜15歳であることをクイズで学びました。
    次に1日に必要なエネルギー量が増えており、給食に出るパンの大きさは中学年までと違うことを教えていただきました。
    最後に、小学6年生頃は骨の成長期であり、カルシウムを摂取することが大切とのことです。牛乳を飲んだり、大豆製品や小魚などを食べたりして、カルシウムを摂取して骨が成長できるように心がけましょう。
    2024-12-11 07:45 up!
    続きを読む>>>

  • 2024-12-09
    学校の風景(6年家庭科)
    学校の風景(6年家庭科)
    6年生が家庭科の授業で、1食分の献立を考えていました。
    主食、主菜、副菜、汁物を考えるのですが、自分が食べたいものだけでは、バランスがよくなりません。
    教科書の資料を参考に、赤、黄、緑が入るように考えながらバランスがよくなるように献立を考えました。
    2024-12-09 07:29 up!

  • 2024-11-30
    学校の風景(1年体育)
    学校の風景(1年体育)
    1年生が体育でボール運動をしていました。時間内にできるだけ多く相手に足でボールをパスするという運動です。はじめは自分がねらう方向にボールを蹴ることができなかったのですが、何度か繰り返すうちに上手になりました。教師の話を聞くときの聴き方も立派でした。
    2024-11-29 07:34 up!
    赤い羽根募金とあいさつ運動
    11月28日、29日とボランティア委員会が募金活動を行っています。児童が募金箱に募金を入れると「ありがとうございます」と、感謝の言葉をかけていました。
    また、生活委員会が雨の中、あいさつ運動を行っていました。1週間行いますが、最初にくらべて児童のあいさつの声が大きくなっています。
    続きを読む>>>

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | next >>
投稿日: 2023年02月11日10時17分29秒
携帯電話で読む(QRコード)
この記事を携帯電話で見る (QRコード)