R500m - 地域情報一覧・検索

市立西紀北小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >兵庫県の小学校 >兵庫県篠山市の小学校 >兵庫県篠山市本郷の小学校 >市立西紀北小学校
地域情報 R500mトップ >丹波大山駅 周辺情報 >丹波大山駅 周辺 教育・子供情報 >丹波大山駅 周辺 小・中学校情報 >丹波大山駅 周辺 小学校情報 > 市立西紀北小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立西紀北小学校 (小学校:兵庫県篠山市)の情報です。市立西紀北小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立西紀北小学校のホームページ更新情報

  • 2024-07-19
    7月19日 1学期終業式
    7月19日 1学期終業式2024年7月19日7月19日 1学期の終業式を行いました。小学校では、校長から学校の1学期のふり返りがあった後、自分の1学期の生活をふりかえって100点満点の何点がつけられるか理由もつけて考えてみようと問いかけがありました。「発表してくれる人は手を挙げましょう」というと、多くの児童が手を挙げました。9名の児童が発表しましたが、それぞれが理由をつけて自分の点数を発表できたことが素晴らしいと感じました。
    夏休みの生活について、担当の先生から話がありました。楽しい夏休みになるように次のことを頑張ろうと話がありました。                   な・・なにごとも めあてをもって とりくもう                   つ・・つづけよう はやね・はやおき・あさごはん                  や・・やくそくまもって あんぜんに                     す・・すすんでやります おてつだい                     み・・みっちり べんきょう
    幼稚園では、園長からは1学期のふりかえりのあと、夏休み中のきたっこはうすでのくらしについて、①自分がされていやなことはお友だちにしない、②先生の言うことはしっかりと聞いて、わがままはいわない ことを約束しました。
    地域の皆様、保護者の皆様、明日から数えると小学校は40日間、幼稚園は44日間の夏休みに入りますが、地域での子どもたちの見守りをよろしくお願いいたします。何かありましたら小学校・幼稚園までご連絡ください。学校園だより「北っ子だより」令和6年7月号2024年7月19日学校園だより「北っ子だより」令和6年7月号7月19日 1学期終業式2024年7月19日学校園だより「北っ子だより」令和6年7月号2024年7月19日
    (266)
    (48)
    続きを読む>>>

  • 2024-06-28
    3・4年生 黒豆の苗植え 
    3・4年生 黒豆の苗植え 2024年6月27日6月22日の午後、本郷の細見さんにお世話になり、黒豆の苗植えをしました。種まきから順調に成長した苗を畑に3・4年生が協力して植えていきました。
    今後、黒豆の成長を見守っていきたいと思います。3・4年生 黒豆の苗植え 2024年6月27日
    (261)

  • 2024-06-15
    学校園だより「北っ子だより」 令和6年6月号
    学校園だより「北っ子だより」 令和6年6月号2024年6月14日学校園だより「北っ子だより」令和6年6月号学校園だより「北っ子だより」 令和6年6月号2024年6月14日
    (201)
    (47)

  • 2024-05-20
    5月13日 引き渡し訓練を行いました
    5月13日 引き渡し訓練を行いました2024年5月14日「大雨により道路が冠水し、土砂災害の危険性があるため児童だけでの下校が困難である」という想定の下で引き渡し訓練を行いました。危険だと思われるところには近づかない、自分の安全・命は自分で守る「自己安全管理」の意識を高めるように校長から話がありました。
    引き渡し開始時間から30分以内に幼稚園、小学校ともに無事に引き渡すことができました。保護者・お家の皆様ご協力ありがとうございました。5月13日 交通安全講話2024年5月14日5月13日の朝会は草山駐在所の細田さんに交通安全についてのお話をしていただきました。普段は登校の時に見守っていただいたり、放課後には自転車に乗っている小学生の様子を見られていますが、「北小の子どもたちは、きちんと安全に気をつけた生活をしている。」と、まず褒めてもらいました。
    具体的には、道路横断の注意点や自転車に乗るときの注意点、交通標識の意味を教えていただきました。最後に、ご自身の友人を交通事故で亡くされた経験から、交通事
    故に遭うと自分だけでなく周りの人を悲しませることになるので、くれぐれも交通安全に気をつけてこれからも生活してほしいと伝えていただきました。子どもたちは、細田さんからお話しいただいたことを忘れずに、これからも交通安全を意識して生活してくれると思います。5月13日 引き渡し訓練を行いました2024年5月14日5月13日 交通安全講話2024年5月14日
    (250)

  • 2024-04-11
    4月11日 入園式
    4月11日 入園式2024年4月11日園庭のチューリップやパンジーが咲きそろい、新しいお友だちの入園をお祝いしてくれているようです。
    本年度は4歳児たんぽぽ組に7名の新入園児を迎えました。入園式中は席を離れることなく、お名前を呼ばれると返事をしたり、チューリップの歌を歌ったりできました。
    昨日始業式を迎えた5歳児すみれ組7名と合わせると、14名の園児が在籍する園となりました。これから、みんな元気に、なかよく、力いっぱい幼稚園生活を過ごしていきましょう。4月9日 入学式2024年4月11日風の強い日ではありましたが、満開の桜が1年生の入学をお祝いしているようです。
    本年度は3名が入学しました。担任の呼名に「はい」とはっきり返事ができていました。そして「1年生になったら」の歌も3人とは思えないような大きな声で歌うことができました。代表の児童からは「学校生活でわからないことがあったら、ぼくたちに聞いてください。ぼくたちはいつでもみなさんを助けます。みんな楽しく過ごしましょう。」との歓迎の言葉がありました。
    これから、ランドセルに元気をいっぱい詰め込んで学校に来てくださいね!4月11日 入園式2024年4月11日4月9日 入学式2024年4月11日
    (242)
    続きを読む>>>

  • 2024-04-09
    4月8日 対面式・1学期始業式
    4月8日 対面式・1学期始業式2024年4月8日令和6年度がスタートしました。地域の皆様・保護者の皆様、本年度も本校園の教育の推進にご支援、ご協力いただきますようお願いいたします。
    4月8日は小学校の1学期始業式でした。校門で「おはようございます」のあいさつをしながら登校の様子を見ていましたが、それぞれが1つ進級して頑張ろうという思いを持って登校してきているということがよくわかりました。
    まずは対面式から。5年度末に6名の先生方とお別れしましたが、今日は7名の先生方との出会いがありました。
    始業式では、校長の問いかけに対して「最上級生としてみんなを引っ張っていく」や「1年生に優しくいろいろなことを教える」などこの1年のめあてを発表したり、北小のめざす児童像について確認をしたりしました。そして「あいさつ日本一の草山地域」となるために、あいさつのグレードアップを目指そうという話がありました。
    その後担任の発表があり、教室で新しい担任の先生からのお話を聴いたり、新しい複式のクラスの仲間とグランドで元気よく遊んだり、明日の入学式の準備もしました。明日3名の1年生が入学して全校生27名がそろいます。
    2024年4月« 3月4月8日 対面式・1学期始業式2024年4月8日2024年4月(240)
    続きを読む>>>

  • 2024-03-16
    3月12日 6年生を送る会
    3月12日 6年生を送る会2024年3月13日3月12日の3・4校時に6年生を送る会を行いました。次の北小を担う5年生が計画・進行をしました。
    6年生6人にそれぞれインタビューしたあとは「全校生かくれんぼ」。5年生が鬼になり、それ以外の学年は校舎内のあらゆる場所に隠れました。ロッカーの中やカーテンの後ろに隠れたりする姿が見られました。続いて、たてわり班対抗で行うイントロゲームやドッチビーをしました。なかなかの盛り上がりを見せました。学年出し物では、1・2年生が6年生と一緒に大縄跳びをしたり、3・4年生は6年生の6年間の小学校生活の様子のプレゼンがあったり、5年生からは中学校生活へのエールがあったりしました。最後には1・2年生は王冠、3・4年生はマント、5年生からはメダルのプレゼントが渡されました。
    6年生が卒業するのは寂しいけど、全校生でとっても楽しいひとときが過ごせました。また次期リーダーとなる5年生の進行が素晴らしく頑張っていた様子が嬉しかったです。3月7日 1・2年生と幼稚園の交流会2024年3月13日3月7日(木)の3・4校時に1・2年生の生活科の一環で、幼稚園の園児を招待して会を企画・運営する学習をしました。
    1年生は「新しい1年生を迎える会」として、4月に入学するすみれ組の3人に小学校の学校案内や行事の紹介、学習体験を企画しました。1年生の3人はやりたいことがいっぱいで盛りだくさんな内容でしたが、喜んでもらいたいとはりきっていました。やさしく教えてあげている姿や堂々と発表している姿にちょっぴり先輩らしさが見え、頼もしく感じました。
    2年生はたんぽぽ組さんと「みんなで楽しもう会」を企画しました。読み聞かせ、カルタ取り、お絵かきと計画段階から担任の手を借りずに自分たちで考え、準備をしてきました。当日もそれぞれの役割を把握し、てきぱきと行動して、時間が余りそうになったらお絵かきのお題を増やすなど考えて会を進めました。たんぽぽ組の子どもたちを楽しませるように活動できました。3月12日 6年生を送る会2024年3月13日3月7日 1・2年生と幼稚園の交流会2024年3月13日
    (238)
    続きを読む>>>

  • 2024-02-06
    2月2日 幼稚園に鬼登場!
    2月2日 幼稚園に鬼登場!2024年2月2日翌日に節分を迎える2月2日、幼稚園では遊戯室で子どもたちが豆まきをしていました。そこに赤鬼登場! 「悪い子はいないか!」と遊戯室に入ってきた鬼に、たんぽぽ組さんはびっくりして先生にしがみつく子が多数。すみれ組は果敢に新聞紙の豆を鬼に投げつけていました。先生に促され、ようやく「おにはそと!」の言葉が出てきた子どもたちでした。「給食は残さず全部食べるか~」と鬼に聞かれ、うなずく子どもたち、そのうなずきを見て鬼は静かに帰って行きました。
    鬼が遊戯室を出ると、急にほっとした子どもたち。「こわかった~」と気持ちが緩んで泣き出す子どももいたりしましたが、これでいっぱい福が入り込んでくるでしょう。
    ところで、Who is AKAONI?1月30日 4年校外学習2024年2月1日1月30日に4年生が兵庫県庁とみなとやま水族館へ校外学習に行きました。4年生の日頃の行いが良かったのか、良い天気のもとで行くことができました。県庁についたら、何と齋藤知事とばったり出会うことができ、とてもびっくりしました。兵庫県公館を見学後、広報課の方から兵庫県についてのお話しを聞いたあと、最上階に行き六甲山やポートタワーなど神戸の景色を見ました。県庁1号館の芝生でお弁当をいただき、十分楽しんだあとに、みなとやま水族館へと移動しました。ドクターフィッシュと戯れたり、クラゲや熱帯魚、カワウソ等の生き物を見学しました。楽しい1日となりました。
    2024年2月« 1月2月2日 幼稚園に鬼登場!2024年2月2日1月30日 4年校外学習2024年2月1日2024年2月(232)
    (143)

  • 2024-01-21
    1月20日 北っ子広場開催 
    1月20日 北っ子広場開催 2024年1月20日1月20日(土)は「北っ子広場」がありました。自分たちが企画した活動を成功させるために、友だちと役割を分担したり、準備で協力することや、日頃お世話になっている保護者や地域の方を招き、遊びを通してふれあいを深めること等を目的にして実施しました。
    まずは出店を巡る時間。小学生は4つのグループに分かれて、「射的」「ピンポンカップイン」「ダンボールフリスビー」「スリッパかご入れ」のゲームを、幼稚園は「ダンボール空気砲」、先生方は「昔の遊び」、育友会は「型抜き屋」と「テーブルホッケー」、郷づくり協議会からは「薪割りと焼きマシュマロ」、ふるさと応援団の皆さんは「豆つかみ」をそれぞれ出店しました。店番をしたり、自分たち以外の店を回ったりしながら、ゲームを楽しんだり、景品をもらったりと、子どもも大人も楽しいひとときを過ごしました。
    地域の皆さんにも多数ご参加いただきました。また、懐かしい先生方の顔も見られて子どもたちも嬉しかったようです。
    後半は「神楽鑑賞会」 篠山神楽社中の皆さんによる石見神楽の「大蛇(おろち)」を演じていただきました。迫力満点の大蛇が出てくると、子どもたちが思わず後ずさるような場面もありましたが、貴重な伝統芸能に親しむことができました。
    お世話になった皆様本当にありがとうございました。今後ともお世話になりますがよろしくお願いいたします。学校園だより「北っ子だより」令和6年1月号 2024年1月19日学校園だより「北っ子だより」 令和6年1月号1月20日 北っ子広場開催 2024年1月20日学校園だより「北っ子だより」令和6年1月号 2024年1月19日
    (230)
    続きを読む>>>

  • 2024-01-18
    1月17日「ひょうご安全の日」丹波地域のつどい 
    1月17日「ひょうご安全の日」丹波地域のつどい 2024年1月18日兵庫県も29年前の1月17日に阪神淡路大震災が発生しました。この震災の経験と教訓を継承するとともに、将来への災害への備えの一層の充実を図るために、子どもたちが地域の皆様等と連携しながら学習をする目的で、「ひょうご安全の日」丹波地域のつどいが行われました。
    起震車体験をはじめ、市防災士会には水消火器で放水訓練を、自衛隊には炊き出し等の被災地での活動の紹介を、震災・学校支援チームEARTHには防災クイズを、
    消防団は放水訓練を見せていただいたり、警察は白バイに乗せていただいたり等関係機関の皆さんにお世話になり、地域の皆さんとともに防災学習をさせていただきました。
    子どもたちにとって一番印象に残ったことは、起震車での地震体験でした。南海トラフによる地震が起きたときに想定される揺れを体験しましたが、あまりの揺れに
    横にいる教師にしがみつく子、低い姿勢を取りながら叫ぶ子等、とっさに自分の身を守ることの難しさを知りました。
    防災学習後は体育館において「ひょうご安全の日丹波地域のつどい」が行われました。阪神・淡路や能登半島地震でなくなられた方のご冥福を祈り黙祷を捧げたあと、丹波県民局の副局長様から、備えることの大切さについてのお話がありました。また、参加者で復興を願う「しあわせ運べるように」を歌ったり、6年生の6人が「ひょうご安全の日宣言」を読み上げ、命を守る減災を進めていくことを誓いました。
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | next >>

市立西紀北小学校 の情報

スポット名
市立西紀北小学校
業種
小学校
最寄駅
丹波大山駅
住所
〒6692702
兵庫県篠山市本郷123
TEL
079-592-0007
ホームページ
https://nishikita-el.sasayama.jp/
地図

携帯で見る
R500m:市立西紀北小学校の携帯サイトへのQRコード

2018年09月11日23時38分42秒