R500m - 地域情報一覧・検索

町立大島小学校

(R500M調べ)
町立大島小学校 (小学校:兵庫県川辺郡猪名川町)の情報です。町立大島小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

町立大島小学校のホームページ更新情報

  • 2024-06-01
    2024年05月31日 14:50:425月最終日も雨でした
    2024年05月31日 14:50:425月最終日も雨でした前述の通り、写真は取り込めませんが、幸い今朝撮った写真が午前中に取り込んであったので、今朝の登校時の写真です。
    昨日、おとといと干しておいた傘がまた出番となりました。2・3年生がさつまいもの苗植えに出かけた3校時頃は、うまい具合に曇っていましたが、低学年の下校時刻には雨が降っています。
    歩きにくいし、交通事故の危険性も高まるし、嫌われがちな雨ですが、今日植えたさつまいもにとっては恵みの雨。根が付く
    2024年05月31日 14:25:02残念、無念・・2校時の低学年に続き、3校時も「体幹を鍛える運動 高学年」をホームページで紹介するべく体育館に行って、写真を撮りました。しかしながら、その写真をパソコンに取り込むためのカードリーダーという道具の不具合で写真を取り込めません・・。高学年児童がヨガのようなポーズや目をつぶってバランスをとってるポーズの写真も撮っていたのですが、紹介できなくて残念です。
    四つん這いになったポーズから片手片足を伸ばす時には
    2024年05月31日 14:50:425月最終日も雨でした(児童の様子)2024年05月31日 14:25:02残念、無念・・(児童の様子)95391
    続きを読む>>>

  • 2024-05-23
    2024年05月23日 13:00:02一輪車
    2024年05月23日 13:00:02一輪車今日も小運動場に行ってみると、ダンゴムシを探している子の近くで、一輪車に乗っている子たちがいました。手放しで乗れる子もいるのですが、そこに向けて練習している子もいます。
    こういう時って周りから言われなくても、自分から『やってみよう!』って思えるんですよね。転びながらうまくなると言いますので、大きなけがの無いように練習しながら、いつかスイスイと走り回れるようになってくださいね。教え合う姿も微笑ましか
    2024年05月23日 09:48:34全学年 歯科検診今日は全ての学年で歯科検診を行いました。「虫歯」については大島小学校の児童は心配の無い子が多いと言っていただきました。歯並びや咬合については、歯科医に早めに相談をした方がいいこともあるようです。一人一人の結果については「結果のお知らせ」でご確認ください。
    8020運動という言葉があります。80歳まで自分の歯を20本以上残そうという呼びかけです。歯を失うと消化に影響し、体調にも大きく関わってきます。
    2024年05月23日 13:00:02一輪車(児童の様子)2024年05月23日 09:48:34全学年 歯科検診(児童の様子)95025

  • 2024-05-22
    2024年05月22日 12:42:10交通安全教室
    2024年05月22日 12:42:10交通安全教室22日(水)の3校時に1年生の交通安全教室が実施されました。主に歩行に関する安全について、川西警察や町の交通安全指導員の方に詳しく説明していただきました。
    1年生9名は体育倉庫の中に並べられた椅子に座って、写真や図を見て、横断歩道の渡り方などを聞いてから、運動場に描いた模擬交差点で実地訓練をしました。大島小校区にはない遮断機(踏切)の渡り方も練習しました。
    また、今日は雨の心配はなかったのですが、
    2024年05月22日 12:42:10交通安全教室(児童の様子)94998

  • 2024-05-21
    2024年05月21日 10:55:01小運動場にて
    2024年05月21日 10:55:01小運動場にて大島小学校の運動場には、「ゆりのき橋」という歩道橋を渡って行かなければなりません。広い広い運動場があるのですが、往復するだけでも時間がかかります。ボールを使う時には大運動場を使いますが、鬼ごっこ程度であれば、体育館と校舎の間の小運動場でも十分に楽しめます。草花の観察をすることもありますし、鉄棒もあります。20分休みには、いろいろな学年が入り乱れて、鬼ごっこをして楽しんでいました。
    2024年05月21日 09:50:05ゆでたまご先週、家庭科の調理実習の様子をお知らせしましたが、今日は5・6年生がその振り返りを行うとともに、ゆでたまごを作っていました。
    時間を計って、何分ぐらいなら、固さがどのようになるか確かめていました。さながら理科の実験のようです。黄身の固まり具合の好みには個人差がありますからね。半熟が好きな子もいれば、固ゆでが好きな子もいます。
    おうちでも好みや用途に合わせてゆで卵を作ってみよう!包丁は使いませんが、
    2024年05月20日 11:51:5720分休みを終えて久しぶりに晴れた週明けとなりました。熱中症の心配をして、「帽子をかぶりよ!」「お茶飲んでおきよ!」と声をかけるのですが、子どもたちは「大丈夫!!」と元気に外に遊びに行きます。『う~ん、何をもって大丈夫なのか?根拠のない自信というやつか・・。』
    手に手に虫かごを持って、休み時間の終わりに帰ってきます。「ダンゴムシを捕まえた」と見せてくれます。大きな角やハサミ(本当はアゴらしいですが)を持っていないダ
    続きを読む>>>

  • 2024-05-16
    2024年05月16日 09:06:103年生 校区探検(清水方面)
    2024年05月16日 09:06:103年生 校区探検(清水方面)3年生が清水方面に校区探検に出かけました。5月13日(月)に行く予定でしたが、雨のために延期になっていました。今日も朝から雨が降ったりやんだりでしたが、寒さ対策もして元気に出発しました。もちろん、徒歩です。このまま、雨が降りませんように!!
    2024年05月15日 13:00:026年生による読み聞かせ5月15日(水)の4校時に、6年生が1年生と2年生に読み聞かせを行いました。6年生にとっては図書の時間、1・2年生にとっては生活科の時間を活用しています。
    低学年の児童にもわかりやすいように、文字の少なめな絵本を選んだり、ゆっくり読んであげたり、工夫が見られます。3つのグループに分かれて、6年生が2冊ずつも読んでくれました。一人一人自分のペースで本を読むのも面白いですが、読んでもらって集団でつぶや
    2024年05月16日 09:06:103年生 校区探検(清水方面)(児童の様子)2024年05月15日 13:00:026年生による読み聞かせ(児童の様子)94817

  • 2024-05-14
    2024年05月14日 15:45:145月14日(火)の授業中の様子
    2024年05月14日 15:45:145月14日(火)の授業中の様子5年生は社会科の日本地図の勉強でした。 4年生は今までに習った漢字を見つけるという作業中。
    1年生は「かるた」を使って勉強していました。 3・4年生は分かれて、それぞれリコーダーの練習をしていました。
    2024年05月14日 09:30:42おりづる集会修学旅行に千羽鶴を持って行く6年生が、なぜ鶴を折るのか、ヒロシマってどんな都市なのかを最初に説明してくれました。その後、縦割り班に分かれて折り鶴を折りました。
    スイスイ折れる子もいれば、「折り紙苦手!」という低学年の子もいます。6年生や5年生が折り方を丁寧に教えてあげていました。今はまだ一人で折れない子も、学年が上がって自分が修学旅行に行く時が近づくと、教える側に回ってくれるのでしょう。不思議なも
    2024年05月13日 16:18:30大島フェスティバルに向けて(ネタバレにご注意ください)5月13日(月)の5校時は学級会(特別活動)の時間を使って、大島フェスティバルの出し物の相談や準備をしていました。各縦割り班のお店の内容をあまり詳しくは現段階ではお伝えできませんが、子どもたちは工夫中です。小さな子から大人まで楽しんでもらえるお店にするために、相談をしていました。先輩が後輩に教えてあげる姿は、なかなかいいものでしたよ。
    2024年05月14日 15:45:145月14日(火)の授業中の様子(児童の様子)2024年05月14日 09:30:42おりづる集会(児童の様子)2024年05月13日 16:18:30大島フェスティバルに向けて(ネタバレにご注意ください)(児童の様子)94778
    続きを読む>>>

  • 2024-05-11
    2024年05月10日 14:26:24算数の基礎計算力の向上
    2024年05月10日 14:26:24算数の基礎計算力の向上算数には+-×÷の四則計算の他にも図形や割合、小数、分数、長さや重さなどなどたくさんの学習内容があります。それらを文章題にすると、さらに難しく考えがちです。
    大島小学校では基礎計算力の向上を目的に、プリントを使った反復学習を取り入れています。木曜日の6時間目に行うので「木6(もくろく)」と呼んでいます。低学年は木曜日の5時間目にしています。一人一人が自分のペースで進め、検定を受けるしくみです。いつ
    2024年05月10日 14:26:24算数の基礎計算力の向上(児童の様子)2024年05月10日 09:40:01愛鳥モデル校(校長雑記帳 令和6年度)94720

  • 2024-05-10
    2024年05月09日 16:33:076年生は書写と算数の様子も
    2024年05月09日 16:33:076年生は書写と算数の様子も5学年分しか写真が掲載できなかったので、6年生だけ別になります。国語(書写)の様子だけでなく、算数の授業中の様子もサービスしちゃいましょう。
    習字では「湖」という字を書いています。3つのブロックに分かれるので、バランスが難しい!
    算数は文字を使った式(xとかyとか)で割り算をしていました。割り切れない時は「分数」を使うのも、さすが6年生。
    2024年05月09日 16:22:48国語(書写を含む)特集今日は各学年の国語の授業の様子を紹介します。 1年生 ひらがなプリントを使って学習しています。
    2年生 黒板に並んで「音」という字を書いていました。 3年生 お習字です。毛筆は3年生から始まりました。
    4年生 「白いぼうし」の音読中です。 5年生 漢字の書き取りをしています。
    続きを読む>>>

  • 2024-05-04
    2024年05月02日 08:50:50登校班、頑張っています!!
    2024年05月02日 08:50:50登校班、頑張っています!!学校よりも北側から登校してくる登校班の写真だけで申し訳なのですが、班長や高学年の児童が声かけをしたり、横断歩道で旗を掲げたりしながら来ている様子を紹介します。
    学年を越えた縦のつながりが感じられます。 班長さん、高学年の人、ありがとう。
    そして登校班の見守りをあちらこちらでしてくださっている方々、ありがとうございます。 GWが過ぎても、安全な登下校が続きますように!
    21日には1年生が交通安全教室
    2024年05月02日 08:50:50登校班、頑張っています!!(児童の様子)94553

  • 2024-05-02
    2024年05月01日 13:28:14食(しょく)
    2024年05月01日 13:28:14食(しょく)高学年は、たまたま食べることに関係する勉強をしていました。 4年生 総合:猪名川町について知っていること 給食センター
    5・6年生 家庭科:野菜の調理について 近々、調理実習があるらしいですよ
    今日は立春から数えて八十八夜だそうで、給食には「抹茶豆(まっちゃまめ)」が出ました。甘い味付けでしたが、その奥にちょっとした渋みもあり、おいしかったです。食べることは生きることに直結しています。サプリで栄
    2024年05月01日 13:28:14食(しょく)(児童の様子)94487

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | next >>

町立大島小学校 の情報

スポット名
町立大島小学校
業種
小学校
最寄駅
日生中央駅
住所
〒6660215
兵庫県川辺郡猪名川町島字賀島5
TEL
072-769-0025
ホームページ
https://oshima-es.inagawa.andteacher.jp/
地図

携帯で見る
R500m:町立大島小学校の携帯サイトへのQRコード

2022年02月12日11時00分07秒