R500m - 地域情報一覧・検索

市立朱雀第七小学校

(R500M調べ)
市立朱雀第七小学校 (小学校:京都府京都市中京区)の情報です。市立朱雀第七小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立朱雀第七小学校のホームページ更新情報

  • 2024-11-20
    5年担任から(199)
    5年担任から(199)【5年 算数】[ 5年 国語】【5年 算数】
    質問に対して別の人が答えています。
    【5年担任から】 2024-11-19 18:21 up!
    自分の考えを黒板に書くときに「途中式で求めた数は何の数なのか」分かるように書くなど分かりやすくなってきました。
    【5年担任から】 2024-11-19 18:21 up!
    [ 5年 国語】
    続きを読む>>>

  • 2024-11-19
    4年担任から(79)
    4年担任から(79)5年担任から(196)【5年 総合の準備】【5年 家庭科の準備】理科 季節と生き物 秋【5年 総合の準備】
    水曜日に行う1年生との交流に向けて準備をしています。
    【5年担任から】 2024-11-18 18:29 up!
    【5年 家庭科の準備】
    水曜日に行う「だし」の授業の準備として、だしの先生が使われる器具を洗ってくれています。
    【5年担任から】 2024-11-18 18:29 up!
    続きを読む>>>

  • 2024-10-24
    1年担任から(63)
    1年担任から(63)給食室から(19)給食おいしいよ!10月24日(木)【1年 音楽】給食おいしいよ!10月24日(木)
    今日は、10月の和献立でした。献立は「麦ごはん・牛乳・牛肉とごぼうの煮つけ・しばづけちりめん・なめこのみそ汁」です。
    牛肉とごぼうの煮つけは、牛肉・ごぼう・にんじんをいためてから、水を入れて煮て、三温糖・みりん・料理酒・しょうゆで味つけし、味がしみ込むようにじっくり煮つけました。ごぼうにも味がしっかりしみてごはんによく合います。子どもたちにも大人気でした。
    しばづけちりめんは、京都で昔から作られて食べられてきたしばづけを使っています。しらすぼし・下ゆでしただいこん葉・しばづけをいためて、みりん・しょうゆで味つけして、いりごまと花かつおを入れて仕上げています。しばづけは、なすを赤しそと塩でつけこんで作られています。乳酸発酵によってでてくる酸味が特徴です。今日はだいこん葉などと一緒にいためたので、酸味がまろやかになり、苦手な子も食べやすくなっていました。好きな子は、しばづけを探しながら食べていた子もいました。こちらもごはんによく合います。
    みそ汁は、旬のなめこを使ったなめこのみそ汁です。みそは京都市右京区の京北地域で作られた、京北みそを使っています。
    【給食室から】 2024-10-24 13:55 up!
    続きを読む>>>

  • 2024-09-12
    2年担任から(51)
    2年担任から(51)まねっこあそびまねっこあそび
    体育でまねっこあそびをしました。
    グループで列になって、いろいろな場所を先頭の人のまねをしながら回りました。ゴムを飛び越えたり、ミニコーンの間をぐねぐね走ったりと、それぞれのグループでまねをし合って楽しんでいました。
    【2年担任から】 2024-09-11 18:22 up!

  • 2024-09-03
    4年担任から(50)
    4年担任から(50)4年 スポーツチャレンジ9月4年 スポーツチャレンジ
    今週の月曜日から始まった第三回スポーツチャレンジ。
    先週から「少し早いけど練習しよう!」と声を掛け合い、大縄の八の字跳びの練習を始めていました。
    今日は3分間で258回という新記録を更新!
    新記録が出た瞬間は歓声が上がりました。
    楽しくスポーツに取り組んでいます。
    続きを読む>>>

  • 2024-08-30
    4年担任から(49)
    4年担任から(49)詩を味わおう・令和6年度全国学力・学習状況調査結果について・文部科学大臣より、全国の児童生徒等へ向けた自殺予防に係るメッセージ詩を味わおう
    「忘れもの」「ぼくは川」の2つの詩を学習しました。たとえを使った表現によってそれぞれの詩からどんな印象を受けたかを話し合い、詩の世界を味わいました。自分とは違った考えや感じ方に触れることができました。
    【4年担任から】 2024-08-28 16:29 up!

  • 2024-07-14
    2年担任から(46)
    2年担任から(46)給食室から(11)今日の給食 7月11日(木)ボールまわし今日の給食 7月11日(木)
    今日の献立は、「麦ごはん・牛乳・さばのたつたあげ・ほうれん草のごま煮・みそ汁」でした。
    さばのたつたあげは、さばの切り身に、みじんぎりのしょうが・料理酒・しょうゆで下味をつけて米粉と片くり粉をつけてあげました。カラッとあがったさばは子どもたちに大人気です。ごはんと一緒においしそうに食べていました。
    ほうれん草のごま煮は、けずりぶしでとっただし汁・しょうゆで、蒸したにんじんと下ゆでしたほうれん草を煮て、すりごまを入れました。ごまの風味が効いて、こちらもごはんによく合います。
    みそ汁は、けずりぶしでとっただし汁でじゃがいも・たまねぎ・油あげで煮ました。みそは京都市の右京区、京北地域で作られた京北みそを使いました。暑い季節は食事で水分と塩分を一緒にとれる汁物を取り入れることも熱中症対策の一つになります。
    【給食室から】 2024-07-11 15:07 up!
    続きを読む>>>

  • 2024-04-08
    教育委員会からのお知らせ
    教育委員会からのお知らせ・「はぐくーもKYOTO」京都市の子育て・教育環境の魅力を発信・令和5年度全国学力・学習状況調査結果について・学校教育活動における生成AIの利用について・教育DXの実現を見据えた取組(GIGAスクール構想)・子どものストレスへの理解とご家庭での心のケアについて・こども相談24時間ホットライン #7333・孤独・孤立対策HP〜悩み事を抱える18歳以下の皆さんへ〜 (内閣官房)・文部科学大臣より、全国の児童生徒等へ向けた自殺予防に係るメッセージ・親子のための相談LINE(京都市児童相談所HP内)・京都市立学校・幼稚園の講師募集について京都市教育委員会 から 2024-04-01 up!

  • 2024-04-02
    学校教育目標・経営方針(0)
    学校教育目標・経営方針(0)学校沿革史(0)学校の様子(0)1年担任から(0)2年担任から(0)3年担任から(0)4年担任から(0)5年担任から(0)6年担任から(0)たいよう教室から(0)学校図書館から(0)お知らせ(0)給食室から(0)2024年度表示項目はありません

  • 2024-03-25
    令和5年度学校だより春休み号
    令和5年度学校だより春休み号離任式のお知らせ

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | next >>

市立朱雀第七小学校 の情報

スポット名
市立朱雀第七小学校
業種
小学校
最寄駅
西院駅
西大路三条駅
住所
〒6048841
京都府京都市中京区壬生東土居ノ内町20
TEL
075-311-0307
ホームページ
http://cms.edu.city.kyoto.jp/weblog/index.php?id=103503
地図

携帯で見る
R500m:市立朱雀第七小学校の携帯サイトへのQRコード

2014年03月26日08時53分43秒