R500m - 地域情報一覧・検索

市立高野中学校

(R500M調べ)
市立高野中学校 (中学校:京都府京都市左京区)の情報です。市立高野中学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立高野中学校のホームページ更新情報

  • 2025-02-25
    ・こども政策担当大臣より、全国の児童生徒等へ向けた緊急メッセージ
    ・こども政策担当大臣より、全国の児童生徒等へ向けた緊急メッセージ

  • 2025-02-15
    1年(43)3年(123)1年生 高野をプロデュース発表会
    1年(43)3年(123)1年生 高野をプロデュース発表会3年生 公立高校前期選抜 事前指導1年生 高野をプロデュース発表会
    今日の総合の時間、1年生は、「高野地域のお気に入りの場所について、そこをさらに良くするための提案をする」ことを目的にこれまで取り組んできたことを発表する活動を行いました。高野川を取り上げる人が多かった印象ですが、地域の施設を取り上げたり、お店を取り上げた人もいました。それぞれのお気に入りの場所や改善の提案を通して、その人のことをより理解できたような気がします。この取組を通して自己理解も進んでいれば言うことなしです。
    【1年】 2025-02-14 22:41 up!
    3年生 公立高校前期選抜 事前指導
    週明けの月曜日に公立高校の前期選抜入試が行われます。その事前指導が本日6時間目に行われました。「結構緊張しています」と、こちらが聞く前に伝えてくれた人がいました。本命の高校の入試ですので当然かもしれません。当日はさらに緊張するかもしれませんね。呼吸法を試すとか手のひらに人と書いて呑むとか、いろいろと試してみてうまく対処してほしいところです。学校から応援してます。Go
    All Out!
    続きを読む>>>

  • 2025-01-24
    1年(36)2年(46)2年生 道徳
    1年(36)2年(46)2年生 道徳1年生 道徳2年生 道徳
    2年生は、各クラスが異なる内容の授業が行われていました。2組はいじめを題材にした「私のせいじゃない」を資料に「公平・公正・社会正義」が主題となる授業が行われていました。3組は「本当の思いやり」について考え、4組は「あって良い違い、あってはダメな違い」を考えることをきっかけに、「平等と公平」について深く考える授業が行われていました。意見交換だけでなく、議論にまで至るような授業を目指し、先生たちも試行錯誤の連続です。
    【2年】 2025-01-23 19:01 up!
    1年生 道徳
    今日の1年生の道徳は2クラスとも「奇跡の一本松」を題材に行われていました。1億5千万円ものお金をかけて保存する意義は?東日本大震災で被災された方々にとってはどんな存在なのか?京都に暮らす私たちが普段あまり考えるに至らないところ、そして、被災者の気持ちにまでも思いを巡らせる時間となりました。
    【1年】 2025-01-23 18:30 up!
    続きを読む>>>

  • 2024-12-25
    学校の様子(146)
    学校の様子(146)生徒会(38)左京支部生徒会交流会2学期終業式左京支部生徒会交流会
    京都市立中学校はどこも今日が終業式。左京支部ではその午後の時間を使って、生徒会交流会が行われました。本校からは本部5名が参加し、「体育祭の種目について」、「自身の公約と現状」、「3年生を送る会」についてを中心に、リモートで情報交換がされていました。他校の情報から、今後生かせそうなことを吸収できたでしょうか。
    純粋に自校をより良くしようと思っていることや行事を盛り上げようと思っていることがストレートに伝わってきました。その気持ちを行動に移す時にハードルがあるのなら協力は惜しまないつもりです。大好きな学校の姿を目指して一緒に進んでいきましょう。
    【生徒会】 2024-12-24 15:46 up!
    2学期終業式
    今日は2学期の終業式。寒さ対策としてリモートで実施をしました。
    続きを読む>>>

  • 2024-12-13
    1年(29)1年校外学習4
    1年(29)1年校外学習41年校外学習31年校外学習21年校外学習11年校外学習4
    外国の方へのインタビュー、英語は通じたかな?校外学習のような機会はみんなの良い表情が見られて、私も嬉しくなります。
    【1年】 2024-12-13 14:58 up!
    1年校外学習3
    昼食場所は、岡崎公園、御所、円山公園の3ヶ所のいずれかでしたので、そのうちの岡崎公園に出かけてみました。観光客にインタビューをするというミッションが課されているようで、外国の方にインタビューしているグループもありました。ちょうど平安楽市が開かれていて、にぎわっていました。日差しもやわらかく昼食も美味しくいただけたのではないでしょうか。
    【1年】 2024-12-13 14:52 up!
    続きを読む>>>

  • 2024-12-09
    学校の様子(137)
    学校の様子(137)中学ビブリオバトル京都大会高野アクション発表会道徳の時間中学ビブリオバトル京都大会
    本日、龍谷大学深草キャンパスで行われた中学ビブリオバトル京都大会に本校から2年生2名が出場しました。京都大会とは言っても半数以上が滋賀県と兵庫県からの出場でした。4グループに分かれて予選会が行われ、それぞれの1位4名が決戦会に進出しチャンプ本が決定されるという形で進められました。
    「八月の御所グラウンド」を紹介したKさんはグループ1で1位となり、決戦会進出を決めました。それに続けとばかりに、グループ4ではFさんが「10の奇妙な話」を興味深く紹介してくれました。残念ながら決戦会進出とはなりませんでしたが、僅差だったことが推測できる良いバトルでした。
    決戦会において、予選会とは少し迫り方を変えて臨んだKさんの「八月の御所グラウンド」がチャンプ本に選ばれ、Kさんは3月9日に立命館大学衣笠キャンパスで行われる全国中学ビブリオバトル決勝大会において準決勝からの登場となる言わばシード権を獲得しました。終了後、新聞記者からの取材に応えるKさん。明日の読売新聞の朝刊に掲載される予定だそうです。Kさんおめでとう。Fさんも良いバトルありがとう。二人とも、そして、応援のMさん、さらには学校司書の坪井先生、二人の担任の藤原先生、教頭先生、皆さん本当にお疲れ様でした。楽しい土曜日の午後となりました。
    【学校の様子】 2024-12-07 20:20 up!
    高野アクション発表会
    続きを読む>>>

  • 2024-12-05
    学校の様子(134)
    学校の様子(134)生徒会(36)ICT活用中後期第2回議会・専門委員会ICT活用中
    4時間目の授業中校内をまわってみました。どの授業も先生の説明をしっかり聞けていて、嬉しい反面、暖房をつけドアが閉まっている教室、それも静かに先生の話を聞いている状態の教室の写真は撮りにくいです。そんな中、生徒が活動中の教室ふたつにお邪魔しました。
    一つは3年生の英語。大画面に映る動画の中の女性から、和文英訳の課題が出され、ペアの相手に即興的に英語で言うという活動です。ふたつ目は2年生の国語。漢詩についてロイロノートを使い個別に学習を進めていました。一斉で、そして、個別でと、学習内容に応じて、ICTの使い方も工夫をしながら授業が進められていました。
    【学校の様子】 2024-12-04 18:46 up!
    後期第2回議会・専門委員会
    2回目ということで新生徒会本部の人たちも少し慣れたように見えた今日の議会・専門委員会。それぞれの役割を生き生きと果たす姿、懸案事項を真剣に議論する姿、全校生徒に向けたアピール文を作る姿、みな頼もしい限りです。自分のためだけでなく他の人たちのために活動する素晴らしい時間です。
    続きを読む>>>

  • 2024-11-27
    学校の様子(130)
    学校の様子(130)1組(21)3年(112)3-2 批評文発表会昼休みのグランドの様子育成合同運動会3-2 批評文発表会
    3年生は国語で批評文について学習をしているようです。批評文は批判した文ではなく、良さや価値が述べられた文のことです。
    自身が選んだ絵やポスター、広告などの批評文を実際に作り、その発表会が行われていました。
    自分の意見や思いが込められた文ですので「へ〜、そんなふうに解釈できるんだ」と何度も驚き、感心させられました。
    【3年】 2024-11-26 20:54 up!
    昼休みのグランドの様子
    続きを読む>>>

  • 2024-11-20
    学校の様子(129)
    学校の様子(129)テスト当日の朝テスト前日の放課後テスト当日の朝
    8時過ぎの教室。テストに向けて勉強している生徒。8時20分、校門。ノートなどを手に勉強しながらの登校。テスト当日の恒例の光景。努力すれば必ずいい結果がついてくるとは限らないけれど、自分が満足できる結果を残している人たちは皆努力している。頑張れ高中生!
    【学校の様子】 2024-11-20 19:46 up!
    テスト前日の放課後
    明日から3日間、期末テストを実施します。どの学年も放課後とは思えないほどの雰囲気で学習をしています。努力が実った時のことをイメージして、どこまでやれるか、やってみて欲しいと思います。
    【学校の様子】 2024-11-19 20:50 up!
    続きを読む>>>

  • 2024-11-11
    学校の様子(123)
    学校の様子(123)3年(111)3年生人権学習1・2年生人権学習3年生人権学習
    3年生は東京の文教大学から孫美幸先生と国際学部の学生さん達をお招きし、多文化共生をテーマにした学習をしました。学生さんは年齢が近いこともあり中学生が興味を持ちそうな内容を準備していただいたようですね。
    京都市の中学校で教鞭を取られていた孫先生。とかく堅苦しくなりがちな人権学習ですが、終始和やかな雰囲気で学習を進めていただきました。3年生もしっかり顔をあげ聞いていましたし、グループでの意見交流でも生き生きとした表情を見せていました。
    どんな内容の学習だったか、お家でも話題にしていただけたら幸いです。
    【3年】 2024-11-09 20:41 up!
    1・2年生人権学習
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | next >>

市立高野中学校 の情報

スポット名
市立高野中学校
業種
中学校
最寄駅
【京都】茶山駅
元田中駅
一乗寺駅
住所
〒6068231
京都府京都市左京区田中上古川町25
TEL
075-781-8134
ホームページ
http://cms.edu.city.kyoto.jp/weblog/index.php?id=202701
地図

携帯で見る
R500m:市立高野中学校の携帯サイトへのQRコード

2022年02月13日11時56分06秒