R500m - 地域情報一覧・検索

市立楠根小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >大阪府の小学校 >大阪府寝屋川市の小学校 >大阪府寝屋川市楠根南町の小学校 >市立楠根小学校
地域情報 R500mトップ >忍ヶ丘駅 周辺情報 >忍ヶ丘駅 周辺 教育・子供情報 >忍ヶ丘駅 周辺 小・中学校情報 >忍ヶ丘駅 周辺 小学校情報 > 市立楠根小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立楠根小学校のホームページ更新情報

  • 2023-10-12
    立秋も過ぎても一層短くなってきましたが、まだまだ日中は、最高気温が30度を上回る日が続いています。先・・・
    立秋も過ぎても一層短くなってきましたが、まだまだ日中は、最高気温が30度を上回る日が続いています。先日はお忙しい中、第48回運動会にお越しいただきありがとうございました。
    さて、新型コロナウィルスの法上の位置付けが「2類」から「5類」に変更され、コロナ前の生活が戻ってきました。しかし、単にコロナ禍以前に戻るのではなく、これまで制限されてきた学校教育活動のうち、真に必要なものを回復させ、新しい学びの在り方を進めていくことが重要だと考えられています。このような中、本校では今年度より、国語を研究教科に据え「『聴く』を大切にした授業づくり」をめざしています。授業の様々な場面でペアワーク、グループワークで話し合い活動を行うことで、互いの話に関心をもち、相手の発言を受けて話をつなぐことができるようにしていきたいと考えます。話し合いを通じて自分たちの学を深めていくという活動が、コロナ禍によって一部制限されたことで、改めて子どもたちの学びにどれだけ重要であるか実感しました。それは、他の教科についても通ずるものです。
    さて、今年度は11月11日の土曜参観を実施し、全学級とも「道徳科」の授業を御覧いただく予定です。コロナ禍で実施できなかった「引き渡し訓練」も授業参観後、併せて実施いたしますので、どうぞよろしくお願い致します。
    令和5年10月1日「楠根小だより10月号」10月の「給食献立表」10月の「えいようつうしん」10月の「ほけんだより」

  • 2023-09-05
    夏休みに入る前に、「規則正しい生活をする」「毎日5時間勉強する」という目標を立てた人もいることでしょ・・・
    夏休みに入る前に、「規則正しい生活をする」「毎日5時間勉強する」という目標を立てた人もいることでしょう。夏休みにありがちなのは、壮大な計画を立てたために結局実行できずに挫折感を味わうというパターンです。そこで目標を立ててそれを実現する方法を2つ紹介します。

  • 2023-09-01
    『やればできる』
    『やればできる』
    暑かった夏休みも終わり、いよいよ2学期がスタートしました。
    夏休みに入る前に、「規則正しい生活をする」「毎日5時間勉強する」という目標を立てた人もいることでしょう。夏休みにありがちなのは、壮大な計画を立てたために結局実行できずに味わう、というパターンです。そこで目標を立ててそれを実現する方法を2つ紹介します。
    一つ目は、ほんのちょっとした工夫で、弱い自分に打ち克つ方法です。たとえば、「計画表を見えるところに貼っておく」」とか、「まずは5分間やってみる」「とりあえず1問解いてみる」という方法もおすすめです。取りかかってしまえば、あとは勢いで進んでいきます。
    二つ目は、「決まった時間に、決まった行動をする」、つまり習慣をつくることです。一流のスポーツ選手は毎日決まった時間に決まったことをします。プロに転向したフィギュアスケーターの羽生結弦さんは毎日体重計に乗るのが習慣だそうです。元メジャーリーガーのイチローさんは高校時代、毎日10分間の素振りを3年間続けました。洗顔を歯磨きを苦痛だと思う人がいないように、同じ行動を同じ時間に繰り返していけば、習慣になり、自分の生活を変えることができます。失敗を恐れずに挑戦しましょう。みなさんは
    「やればできる」
    続きを読む>>>

  • 2023-07-04
    『命を守る取り組み』
    『命を守る取り組み』
    水泳指導に先立ちまして、4月5日に教職員の救急法研修を行いました。6月にも緊急時の対応(安全研修)を行いました。また6年生も”PUSH~いのちの授業”という小学生対象の救急講習を受講し、子どもでも知識があれば助けられる命があるということを学びました。夏は水辺の事故が増える季節です。ぜひご家庭でも、安全対策についてお子さまと話し合ってみてはいかがでしょうか。
    さて、7月に入り、日中の気温が上昇しています。子どもたちの熱中症予防のために、登下校時に限り「クールタオル」の使用を可としています。 「クールタオル」は、水に濡らして絞ることにより、ひんやりと冷涼感を得られるタオル等のことです。教室内はエアコンにより冷房されていますので学校内では袋等に入れて保管できるようにしてください。
    (楠根小学校のAEDは中央玄関を出たところに設置してあります。緊急時には迷わず使用してください。)
    令和5年7月3日「楠根小だより7月号」7月の「給食献立表」7月の「えいようつうしん」7月の「ほけんだより」

  • 2023-06-09
    本日は「学校の水泳授業」の実施についてお話します
    本日は「学校の水泳授業」の実施についてお話します
    令和5年6月1日

  • 2023-06-01
    本日は令和5年6月1日(木)です。「学校の水泳授業」の実施についてお話します
    本日は令和5年6月1日(木)です。「学校の水泳授業」の実施についてお話します
    新型コロナウィルス感染症が5月8日から「5類感染症」に移行し、マスク着用が個人の判断に委ねられます。学校においても、学校活動に特段の制限は行いません。一方、引き続き換気の確保、手洗い等の手指衛生の指導、他者に対して適切な咳エチケットを心がけるよう指導を行ってまいります。ご家庭では、発熱や咽頭痛、咳など普段と異なる症状がある場合には休養を取らせる等、保護者の皆様のご理解、ご協力をお願いします。
    さて、本年度の水泳指導についてですが、昨年度に引き続き、一学期は通常の水泳指導に戻していきますが、コロナ禍以前のような校区で行う水泳交流は今後実施致しません。また熱中症等予防のため、寝屋川市全小学校において、夏休みの水泳の補習授業、9月上旬の水泳指導につきましても今後実施しない方向となりました。
    これから雨が降る日が多くなり、蒸し暑い日が続くようになります。子どもたちが熱中症にならないように予防策として、必要な時に水分補給ができるように、登校時には充分な量のお茶を水筒に入れて持たせていただきますよう、よろしくお願い致します。「楠根小だより6月号」6月の「給食献立表」6月の「えいようつうしん」6月の「ほけんだより」

  • 2023-05-06
    本日は令和5年5月1日(月)です。
    本日は令和5年5月1日(月)です。
    「学校の教育活動すべては子どもたちのために」
    日ごとに暖かくなり、校門近くに咲くハナミズキの淡いピンクの花は、まるで一年生の入学を祝っているかのようです。子どもたちも新しい学年の生活に慣れてきました。さて、令和5年度より、本格的に小中一貫教育としてスタートしました。小中一貫教育の目標「自ら学び、共に歩み、未来を拓く子どもの育成」に向けて取り組んでまいる所存でございます。その中で、楠根小学校として子どもたちの自立を促す、具体的な努力目標は、昨年度に引き続き大きく下記の3つです。
    ・進んであいさつをする(顔を見て、自分から、笑顔とともに)
    ・進んで掃除をする(校内の清掃・整備の徹底)
    ・正しい言葉遣いで思いを伝える力を鍛える
    続きを読む>>>

  • 2023-04-28
    本日は令和5年4月24日(月)です。
    本日は令和5年4月24日(月)です。「学校の様子」については、日々更新する予定です。

  • 2023-03-06
    本日は令和5年3月1日(水)です。
    本日は令和5年3月1日(水)です。
    卒業おめでとうございます。
    最上級生として立派に楠根小学校を引っ張ってくれた6年生のみなさん、ご卒業おめでとうございます。1年間一緒に過ごした素敵な日々をありがとう中学校でも自分のかのうせいを信じて頑張ってください。
    6年生が卒業するまで残すところあと2週間。卒業式や走行政を送る会に向けて練習に取り組み、校内がその雰囲気に染まり始めたところです。
    そのような中、新型コロナウィルス感染症の位置付けをインフルエンザ等と同じ「5類感染症」へ移行することやマスク着用を3月13日から個人の判断に委ねること、また新学期よりマスク着用を求めないことが政府の方針で示されました。
    学校にとっての3年間を振り返ってみると、新型コロナウィルス感染拡大を防ぎつつ、日常の教育活動を維持するために対応した日々でした。私たちは、新型コロナウィルス感染症の出現で、これまで描いてきた予定や計画が一瞬にして打ち砕かれるような経験をしました。そんな経験をしてきましたが、そのような中、子どもたちに伝えたいこ事は、今自分の置かれた状況がどんな状況であっても、どんな困難な時代であっても、創造力を働かせ、柔軟に対応して、とにかくできることからやってみて欲しいということです。何もできないと立ち止まっている時間はありません。「歩きながら考える」この生き方を身につけて、これからの時代をたくましく生き抜いていかれることを願ってやみません。
    続きを読む>>>

  • 2023-02-14
    二月に入りまだまだ寒い日が続いていますが、『冬来たりなば春遠からじ』ということわざがあります。「厳し・・・
    二月に入りまだまだ寒い日が続いていますが、『冬来たりなば春遠からじ』ということわざがあります。「厳しい冬がくれば、春はすぐその隣、人生の厳しい冬もいつまでも続くわけではなく、希望に満ちた未来がすぐ後ろに控えている。」という意味です。最近は物事の結果をすぐに求める傾向が強くなっている様な気がします。子どもたちに対しても同様で、少しがんばってもなかなか思う様な結果に結びつかないと、大人の方もイライラしてしまい、すぐに急かしたり、叱ったりしまいがちではありませんか。子どもの方も根気がなくなり、あきらめも早くなるというように悪循環の繰り返しとなります。少しの「心のゆとり」と「励まし」によって課題を克服する事ができた時子どもたちの自信につながり、大きな成果を得ることになると思います。子どもも大人も即効性を優先するあまり、忍耐力がなくなってきているのではないでしょうか。つらくて逃げ出しそうになっている時こそ「励まし」、少し待ってあげる「心のゆとり」が大切なのです。「継続は力なり」と言います。コツコツと地道に努力を続ける「忍耐力」の大切さを子どもたちに伝えていきたいと思います。

<< prev | 1 | 2 | 3 | next >>

市立楠根小学校 の情報

スポット名
市立楠根小学校
業種
小学校
最寄駅
忍ヶ丘駅
住所
〒5720811
大阪府寝屋川市楠根南町21-1
TEL
072-825-9011
ホームページ
https://www.city.neyagawa.osaka.jp/organization_list/kyoikuiinkaijimukyoku/kyouikusidou/gakkouitiran/NakakidaKategori/22750.html
地図

携帯で見る
R500m:市立楠根小学校の携帯サイトへのQRコード

2025年03月16日12時24分10秒


月別記事一覧