2025/09/01 更新避難訓練9月1日 全校集会9月避難訓練
9月1日(月)4時間目に避難訓練(火災を想定)を行いました。まずは教室で事前学習(防災クイズ・動画視聴)を行いました。12時5分、校内放送でサイレンが流れ、避難指示が告げられました。生徒は、口元をハンカチ等で抑えて、規律正しく避難・点呼することができました。完全避難にかかった時間は3分45秒でした。校長先生からご講評を戴き訓練を終了しました。
校長先生の講評(概要)は次の通りです。
現在の気温は34度、熱い中ですが真摯に避難訓練に取り組んでくれてありがとう。今日、9月1日は「防災の日」です。102年前の1923年(大正12年)9月1日に関東大震災が起こりました。たくさんの人が亡くなり、町も大きな被害を受けました。このことを教訓にし、災害に備えようという思いから、1960年に「防災の日」が制定されました。
2週間前の8月18日(月)午前に、道頓堀川に沿った商業施設で大きな火災がありました。最初は5階建てビルの1階付近から出火しましたが、隣接する7階建てビルに燃え広がりました。奇跡的にビルに勤務していた方は避難して命を落とすことはなかったのですが、消火活動にあたった消防隊員2名が6階で閉じ込められ命を落としてしまいました。
今日は、速やかに非難ができました。災害時に一番恐ろしいのがパニックです。日ごろから訓練を通してイメージしてください。集団規律を保って大切な命を守りましょう。
続きを読む>>>