R500m - 地域情報一覧・検索

市立大野小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >熊本県の小学校 >熊本県玉名市の小学校 >熊本県玉名市岱明町野口の小学校 >市立大野小学校
地域情報 R500mトップ >大野下駅 周辺情報 >大野下駅 周辺 教育・子供情報 >大野下駅 周辺 小・中学校情報 >大野下駅 周辺 小学校情報 > 市立大野小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立大野小学校 (小学校:熊本県玉名市)の情報です。市立大野小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立大野小学校のホームページ更新情報

  • 2025-05-05
    2025年5月 (2)熱く燃えるぞ運動会!結団式
    2025年5月 (2)熱く燃えるぞ運動会!結団式投稿日時 : 05/02
    今月24日(土)に運動会を開催いたします。そこで、赤組、白組の結団式を行いました。
    それぞれの団で、応援団の自己紹介から、早速、応援合戦の練習に入りました。
    連休明けから、運動会の練習も本格的に始まり、大野小が熱く燃える5月になります。応援団を中心に自分たちの運動会を作り上げていってほしいです。人権の花伝達式!投稿日時 : 05/02
    大野小学校では、今年度、人権の花運動に取り組みます。そこで、人権の花伝達式(始めの式)を玉名市長様、法務局玉名支局長様、人権擁護委員会長様などのご出席のもと行いました。
    玉名市長様のご挨拶や人権擁護委員の皆さんのお話を聞き、人権の花について学びました。この取組は、人権の花を育てることで、生命の尊さや優しさ、思いやりの心など豊かな心を育んでいきます。
    続きを読む>>>

  • 2025-04-15
    2025年4月 (2)新1年生 入学おめでとう!
    2025年4月 (2)新1年生 入学おめでとう!投稿日時 : 04/11
    令和7年度入学式を行いました。今年度の入学生は27名が、真新しい標準服を着て、太陽っ子の仲間入りしました。
    緊張した表情でも、氏名点呼では大きな声で返事をすることが出来ました。
    校長式辞、PTA会長の祝詞、児童代表の歓迎の言葉など多くのお祝いの言葉をしっかりと聞くことができました。
    これから大野小学校で、学んだり、遊んだりして光り輝く太陽っ子に成長してくれることを期待しています。
    新1年生の皆さん 入学おめでとうございます!令和7年度がスタートしました!投稿日時 : 04/11
    続きを読む>>>

  • 2025-04-02
    2025年4月 (0)2025年3月 (6)感動の卒業式(3月24日)
    2025年4月 (0)2025年3月 (6)感動の卒業式(3月24日)投稿日時 : 03/24
    本日、44名の太陽っ子が、本校から巣立ちました。
    卒業生の皆さん、そして、保護者の皆様、卒業おめでとうございます。
    初めての練習では、なかなか声が出ず心配しましたが、卒業が近づくにつれ、「感動ある卒業式にしよう」という思いが6年生はもちろん、在校生代表の4・5年生にもしっかりと広がっていき、今日は本当に涙があふれる素晴らしい卒業式となりました。卒業生だけでなく、4・5年生の呼びかけや歌もとても気持ちがこもっていて感動しました。
    4月からは中学生です。大野小での思い出を大切にしながら、新しいことにも積極的にチャレンジし、輝かしい未来を築いていってくれることを願っています。
    羽ばたけ、太陽っ子!
    続きを読む>>>

  • 2025-03-08
    2025年3月 (1)2025年2月 (7)茶道について学ぼう(5年生)
    2025年3月 (1)2025年2月 (7)茶道について学ぼう(5年生)投稿日時 : 03/06
    5年生が、総合的な学習の時間に「茶道」について学びました。
    ゲストティーチャーは、茶道クラブでもお世話になっている黒田先生です。
    先生には、まず、「茶道」とはどんなものなのか、そしてどのような道具があるのかを教えていただき、その後にお客側のお菓子の食べ方やお茶の飲み方、そして、もてなす側のお茶の点て方、ふるまい方などを実際に体験しながら学ばせていただきました。子供たちは、日頃なかなか体験できない茶道の作法に関心を深めながら、楽しそうに活動していました。中には、実際に茶道を習っている子もいて作法も姿勢もとても素晴らしく、みんなのお手本になっていました。
    黒田先生、貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。最後のクラブ活動投稿日時 : 02/27
    今年度最後のクラブ活動が行われ、卒業する6年生も楽しく活動をしていました。クラブ活動は、縦割りの活動で、異学年との交流を通して人間関係形成力や協力する力の育成などを目的としています。4・5年生にとっても6年生との思い出がつくれたのではと思います。環境教育出前授業(5年生)投稿日時 : 02/27
    続きを読む>>>

  • 2025-02-24
    2025年2月 (5)ボランティア感謝の会
    2025年2月 (5)ボランティア感謝の会投稿日時 : 02/20
    2月19日(水)に、今年一年間、充実した学習や安全な生活ができるために様々な場面で応援してくださっている地域の学校応援団の方々をお招きして、感謝を伝える会を行いました。
    児童の手書きの感謝状と園芸委員会が育てた花(メッセージつき)、そして、代表で6年生が「ルージュの伝言」の合奏をプレゼントしました。最後に代表の児童がお礼の言葉を述べ、みんなで「ありがとうございます」の気持ちを伝えました。
    学校応援団の方々には、いつも優しく教えていただいたり、支援をしていただいたりしながら、児童を見守ってくだり本当にありがとうございました。今後も「太陽っ子」の成長を見守っていただきますようお願い申し上げます。

  • 2025-02-16
    2025年2月 (4)海苔を寄贈いただきました!
    2025年2月 (4)海苔を寄贈いただきました!投稿日時 : 02/10
    2月6日の「海苔の日」にちなみ、下沖洲にある岩田海苔培養所様より、大野小学校のみんなに2500枚(1人分10枚)もの「焼き海苔」を寄贈いただき、6年生の児童が代表で受け取りました。
    教室で担任からいただいた海苔を受け取ると「海苔、大好きー!」「やったあ!」と喜ぶ声がたくさん聞かれました。
    今年の岱明地区の海苔はとてもできがよかったとのことで、故郷の素晴らしい特産品を味わっていただきたいと思います。本当にありがとうございました。新入生体験入学(2月7日)投稿日時 : 02/07
    令和7年度入学予定児童の体験入学があり、新入生は1年生と交流会を、そして、保護者の皆さまには入学に向けての説明会を行いました。
    新入生たちは、1年生に小学校の1年の様子を教えてもらったあとに、一緒に学校を案内してもらっていました。最後に「朝顔の種」のプレゼントがあり、1年生から一人一人に手渡されると、とてもうれしそうにしていました。
    続きを読む>>>

  • 2025-02-07
    2025年2月 (1)6年生、最後の調理実習
    2025年2月 (1)6年生、最後の調理実習投稿日時 : 02/05
    昨日4日(火)と5日(水)に、6年生が調理実習を行いました。
    「まかせてね、今日の食事」という単元名で、主食をご飯とし、主菜・副菜・汁ものを組み合わせて、栄養のバランスがとれた1食分の献立をグループごとに考えました。1組も2組も材料や環境面にも配慮しながら、互いに協力し合って調理を行っていました。さらに、学校応援団の方々のご協力もあり、食材の切り方や調理の順序などアドバイスをいただきながら、盛り付けまで上手に仕上げることができました。
    実食タイムに入ると、「おいしい」と満足な表情を浮かべていました。今回の学習で自信もついたことだと思います。ぜひ、家族のために家庭でも実践してくれると嬉しいですね。
    2月

  • 2025-01-31
    2025年1月 (11)岱明幼稚園児との交流会(1月30日)
    2025年1月 (11)岱明幼稚園児との交流会(1月30日)投稿日時 : 01/30
    幼・保等、小連携の取組の一環で、本校の1年生が、岱明幼稚園の24名の年長児さんと、「もうじゅうがりゲーム」や「玉入れ」などをして交流をもちました。たくさんの笑顔が見られ、うれしそうな声が体育館に響いていました。
    年長児さんもあと2ヶ月経つと、新1年生です。今日の交流をもとに入学後のスムーズな小学校生活につなげていきたいと思います。3年生クラブ見学(1月29日)投稿日時 : 01/30
    4年生から始まるクラブ活動にむけて、3年生がクラブ見学を行いました。それぞれのクラブ長さんから説明があり、活動の様子を楽しそうに見せてもらっていました。
    各クラブを回るたびに、「このクラブに入りたい」という声が聞かれていました。4年生になるのがとても楽しみになった様子です。

  • 2025-01-28
    2025年1月 (9)心が育っています!
    2025年1月 (9)心が育っています!投稿日時 : 01/24
    先日、昼休みにふと外を見ると、ほうきを持った5~6名の6年生が楽しそうに話をしながら駐車場にむかっていました。声をかけると、自分たちで落ち葉集めのボランティアをするという返事がありました。
    担任の「卒業を前に、何か学校のためになることができるといいね」という話に、自分たちで考えて、自分たちで始めたということを聞き、この一年間、学校のリーダーとして、素直な心、そして、行動力がしっかりと成長してくれたことに感動しました。
    このような精神が、進学する中学校生活の頑張りに繋がっていってくれるとともに、下級生にも受け継がれていくと嬉しいなと感じます。給食に感謝しよう!投稿日時 : 01/22
    今週は、給食に感謝をする「給食週間」で、22日(木)の4校時には、給食センターの田尻先生をお招きして、「給食ありがとう集会」を実施しました。
    はじめに給食委員会の発表があり、給食委員会の仕事やお願い、また、給食についてのクイズが行われました。
    続きを読む>>>

  • 2024-12-15
    2024年12月 (6)一人一人が頑張った持久走大会!
    2024年12月 (6)一人一人が頑張った持久走大会!投稿日時 : 12/13
    12月13日(金)に持久走大会を行いました。
    2校時に高学年(約2200m)、3校時に低学年(約1000m)、4校時に中学年(約1600m)に分かれて実施しました。
    昨年度は雨天のため当日の大会は中止となり、各学年での実施にとなりましたが、今年は晴天に恵まれ、多くの保護者の皆さまの声援もあり、子供たちもこれまで以上に張り切って頑張っていました。歴代記録も出るなど、本当に一人一人が力を出し切り、輝いた素晴らしい持久走大会でした。
    これまでに「朝のランニングタイム」や授業で、しっかりと練習を積んでの大会でした。順位を上げた子、タイムを縮めた子、宣言タイムに近かった子、それぞれの頑張りがあったと思いますが、一番大切なのは最後まであきらめずに全力を尽くして走り抜いたことです。
    持久走を通して、感じた達成感や頑張りを、これからの学校生活にも生かしていってくれたらと思います。
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | next >>

市立大野小学校 の情報

スポット名
市立大野小学校
業種
小学校
最寄駅
大野下駅
住所
〒8690222
熊本県玉名市岱明町野口2460
ホームページ
https://es.higo.ed.jp/tamaoono/
地図

携帯で見る
R500m:市立大野小学校の携帯サイトへのQRコード

2019年01月03日23時37分22秒