R500m - 地域情報一覧・検索

市立豊岡小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >神奈川県の小学校 >神奈川県横浜市鶴見区の小学校 >神奈川県横浜市鶴見区豊岡町の小学校 >市立豊岡小学校
地域情報 R500mトップ >鶴見駅 周辺情報 >鶴見駅 周辺 教育・子供情報 >鶴見駅 周辺 小・中学校情報 >鶴見駅 周辺 小学校情報 > 市立豊岡小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)

市立豊岡小学校のホームページ更新情報

  • 2024-03-12
    2年生 音楽「リコーダー講習会」
    2年生 音楽「リコーダー講習会」2024年3月7日
    2月27日に、講師の先生に来て頂き、リコーダーの種類によって音色が異なることや、息づかいなど様々なことを教わりました。
    中には手のひら程度の小さなものや、1mほどの長さがある大きなリコーダーがあることを知り、とても驚いた様子でした。
    最後に、「シ」の音だけで演奏できる曲を教わり、楽しく演奏しました。

  • 2024-02-28
    4年理科「水のすがた」
    4年理科「水のすがた」2024年2月26日
    水が沸騰した時に出る「泡の正体」について、子どもたちと実験して確かめました。
    子どもたちは、「
    泡の正体」を
    水や空気などと
    予想を立てていました。実際に、
    続きを読む>>>

  • 2024-02-21
    学校経営
    学校経営2年生 生活「まちたんけん~地域のお店・園にインタビュー~」2024年2月9日
    1月末から2月にかけて、生活科の学習で「まちたんけん」をしました。グループに分かれ、地域にある「豊岡商店街」や「レアールつくの」に行ったり、お店や保育園で働く方々にインタビューをしたりしました。
    お店では花を染める方法や人気のパンを教えていただいたり、保育園では先生方の話を聞いたりするなかで、将来なりたいもののきっかけとなる、とても貴重な機会となりました。
    学習を通してわかったことや感じたことなどをクラスごとにまとめて発表しました。ご協力頂きましたお店や園の皆様、誠にありがとうございました。

  • 2024-02-03
    2年生 「書き初めをしました」
    2年生 「書き初めをしました」冬休みが終わり、1週間が経ちました。2年生では、フェルトペンを使って書き初めをしました。新年度4月に向けて、『どんな3年生になりたいか』という思いを込めて「新しい年」を書きました。文字を書く時の姿勢に気をつけたり、お手本をよく見て書いたりするなど、一人ひとりが集中して取り組んでいました。
    来年度からは毛筆を使った書き初めになります。新しいことにすすんで挑戦できる子ども達になってほしいと思います。

  • 2024-01-15
    2年生 「書初めをしました」
    2年生 「書初めをしました」冬休みが終わり、1週間が経ちました。2年生では、フェルトペンを使って書初めをしました。新年度4月に向けて、『どんな3年生になりたいか』という思いを込めて「新しい年」を書きました。文字を書く時の姿勢に気をつけたり、お手本をよく見て書いたりするなど、一人ひとりが集中して取り組んでいました。
    来年度からは毛筆を使った書初めになります。新しいことにすすんで挑戦できる子ども達になってほしいと思います。

  • 2024-01-13
    5年生 「書き初め」
    5年生 「書き初め」2024年1月12日
    1月11日に書き初めを行いました。いつもと違う体育館の雰囲気に、ドキドキの子どもたち。年中行事である書き初めの意義を理解し、書き始めると一画一画想いを込めて、真剣に「新しい風」を書き上げました。
    4月から最高学年として豊岡小学校に新しい風を吹かせてくれるのだと期待が高まりました。

  • 2023-12-26
    7組 みかん狩り
    7組 みかん狩り2023年12月19日
    校庭になっているみかんを7組みんなで採りました。
    どの木にも、
    たくさんのみかんが実っていました。大きさはどれも特大。形の良さや色をよく見ながら、子どもたちは満足いくみかんを選んでいました。収穫したものをお互いに見合って、「僕のが一番大きいよ。」「私のはきれいなオレンジ色よ。」などと、周りの友達と比べて、収穫の喜びを確かめ合う姿が見られました。2年生 「小豆取りにチャレンジ【国際理解教室】」2023年12月18日
    今年度の国際理解教室では、香港の文化について学んでいます。中国語の発音を真似したり、おいしそうな中華料理を紹介してもらったりと、楽しく学習しています。
    12月は、中国で使われているお箸を使って、小豆取りにチャレンジしました。長い箸を器用に使って小豆を掴める児童もいれば、初めてのチャレンジに難しい!と一生懸命取り組む児童もいました。国際理解教室を通して、いろいろな国の文化の良さを知っていってほしいです。4年生 理科「ものの温度と体積」2023年12月15日
    続きを読む>>>

  • 2023-12-04
    1年生 野毛山遠足
    1年生 野毛山遠足2023年11月24日
    何度も延期となった野毛山動物園に遠足に行ってきました。やっと実施できた11月9日はとてもよい天気になりました。車に気を付けて道を歩く、電車の中では静かにする、などの約束を守ろうと努力する姿が見られました。「この電車は快特だから、日ノ出町には止まらないよ。乗っちゃだめだよ。」など、家や学校で学んだ知識を生かして友達にアドバイスできる子もいました。動物園はたくさんの小学校・幼稚園が利用していましたが、迷子になる子も無く、グループで協力して見学していました。大きなキリンを見て驚いたり、かわいいレッサーパンダに感動したりと、野毛山動物園を楽しんでいました。4年「 ギコギコトントンクリエイター」2023年11月24日
    図工の授業で、のこぎりを使った工作の学習をしています。材木を思い思いに切って、それらを組み合わせて、イメージを広げていきます。のこぎりの安全な使い方を確認し、けがのないように学習を進めています。はじめは、恐る恐るという様子が見られた子どもたちでしたが、徐々に慣れてきて自分のペースで活動を進められるようになってきました。どんな作品が出来上がるのがとても楽しみです。

  • 2023-10-02
    2023年9月27日4年理科「としこめた空気と水
    2023年9月27日4年理科「としこめた空気と水2023年9月27日
    理科の「とじこめた空気や水」では、身近にある空気や水にはどんな性質があるのかを実験を通して調べました。
    筒の中にスポンジのイルカをいれ、空気を押し込める実験をしました。閉じ込めた空気を押すと予想より大きな手ごたえがあり、空気の押し返してくる力にとても驚いていました。また、中に入れたイルカも小さく縮んでいることをもとに子どもたちはまとめていました。

  • 2023-07-04
    5年生 愛川宿泊体験学習
    5年生 愛川宿泊体験学習2023年6月30日
    愛川ふれあいの村で、写真オリエンテーリングとキャンプファイヤーを行いました。写真オリエンテーリングは、地図を見ながら写真と現在地の番号を照らし合わせ、文字の組み合わせを考えます。村内を何度も行ったり来たりしながらも、班で協力して「ようこそふれあいのむらへむらのようすはみれたかなこれできみもむらますたあ」というメッセージを完成させました。キャンプファイヤーでは、みんなで火を囲み、自然や燃え上がる炎の力強さを感じていました。実行委員が考えたゲームをしたり、ジンギスカンとソーラン節を楽しく踊ったりして、仲間と一体感を深めることができました。
    仲間と協力して成し遂げたり、時間を守って行動したりする中で、相手意識がより高まった2日間とすることができました。全学年 たてわり遊び2023年6月28日
    全学年の児童が交流する「たてわり活動」が始まりました。たてわり活動は自分のクラスを離れ、1年生から6年生までが同じグループを組みます。今日はグループごとに担当の教室に集まりました。
    顔合わせとして、リーダーの6年生が考えた「たてわり遊び」をして過ごしました。グループごとに違った遊びが考えられていて、子どもたちのすてきな笑顔があふれていました。
    翌週には「たてわり」を生かした「たてわりそうじ」も始まります。1・6年生、3・5年生、2・4年生ごとのペアをつくり、協力して担当の教室や場所をそうじします。今秋に「たてわりハイキング」も予定されています。今後も交流を深めていってほしいです。
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | next >>

市立豊岡小学校 の情報

スポット名
市立豊岡小学校
業種
小学校
最寄駅
鶴見駅
京急鶴見駅
住所
〒2300062
神奈川県横浜市鶴見区豊岡町27-1
TEL
045-581-3247
ホームページ
https://www.edu.city.yokohama.lg.jp/school/es/toyooka/
地図

携帯で見る
R500m:市立豊岡小学校の携帯サイトへのQRコード

2019年08月31日20時03分17秒