R500m - 地域情報一覧・検索

市立深谷小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >神奈川県の小学校 >神奈川県横浜市戸塚区の小学校 >神奈川県横浜市戸塚区深谷町の小学校 >市立深谷小学校
地域情報 R500mトップ >下飯田駅 周辺情報 >下飯田駅 周辺 教育・子供情報 >下飯田駅 周辺 小・中学校情報 >下飯田駅 周辺 小学校情報 > 市立深谷小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立深谷小学校 (小学校:神奈川県横浜市戸塚区)の情報です。市立深谷小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立深谷小学校のホームページ更新情報

  • 2024-05-08
    Group NAV
    Group NAV
    Site Navigation

  • 2024-04-14
    学校だより4月号
    学校だより4月号

  • 2024-02-06
    学校だより2月号
    学校だより2月号深谷っ子愛護会2024年2月2日
    深谷っ子愛護会は、昨年度発足しました。深谷小の環境整備をお手伝いしていただいています。作業中に通りかかった子どもたちが、「ありがとうございます。」とお礼を伝えている場面も見られます。今回は、委員会活動の時間に飼育栽培委員会と一緒に、正門前花壇の花の植え替えを行いました。1年生 昔遊び体験2024年2月2日
    1月29日、1年生が地域の方を招いて「昔遊び体験」を行いました。1年生は好きな遊びや得意な遊びを選び、けん玉・こま・おはじき・あやとりなどを、地域の方々と触れ合いながら楽しく遊ぶ姿が見られました。感謝を伝える会2024年2月2日
    1月29日、全校児童にかかわってくださっている「学援隊」「深谷っ子愛護会」「読み聞かせボランティア」「YICAサポーター」の皆様にご出席いただき、計画委員会が司会進行を務めて「感謝を伝える会」を実施しました。子どもたちは、日頃の感謝の気持ちを込めて、感謝の手紙と校歌のプレゼントを送りました。この他にも、それぞれの学年にかかわってくださっている方々のおかげで、深谷小の教育活動が充実したものとなっています。いつもご協力ありがとうございます。給食週間2024年2月2日
    1月22日~26日の期間に給食週間がありました。「深谷っ子と給食室をつなぐ」という目標をもって給食委員会が中心となり、企画を考えました。「苦手な食べもの食べてみよう」というチャレンジカードを作ったり、給食の調理員さんや栄養士さんへのインタビューの動画を放送で流したりしました。給食への関心がより高まり、残食量も少なくなりました。戸塚っ子いきいきアートフェスティバル2024年2月2日
    1月13日、戸塚小学校の体育館で「戸塚っ子いきいきアートフェスティバル」が実施され、和太鼓クラブの児童が参加しました。4年生は「序」、5年生は「雅」、6年生は「漁火」を演奏しました。クラブの時間や休み時間を使って練習してきた成果を発揮し、大勢の観客の前でチームワーク抜群の一生懸命な姿を披露することができました。書初め2024年2月2日
    続きを読む>>>

  • 2024-01-12
    学校だより1月号
    学校だより1月号代表委員会2024年1月10日
    12月20日、4~6年生の代表児童で、代表委員会を実施しました。「ろう下や階段を安全に歩くための取組」について話し合いました。全校児童が安全に行動できるようになる効果的な方法は何かを、それぞれ真剣に考え、伝え合う姿が見られました。6年生 鎌倉歴史散策2024年1月10日
    12月15日、天気を心配しながらも鎌倉歴史散策へ行ってきました。事前学習を生かしながら鶴岡八幡宮、源頼朝の墓、長谷寺を巡りました。最初の目的地である鶴岡八幡宮が目前に迫ってくると、子どもたちから「わぁ~。」と感嘆の声が上がっていました。境内のあちこちに源頼朝・北条政子らのゆかりの場所があり、歴史上の偉人の存在を身近に感じることができました。人権週間の取り組み2024年1月10日
    12月4日~8日、人権週間がありました。取り組みの一つとして、学校スローガン「感謝のバトンを未来へ ~みんなを思いやる深谷っ子~」を達成するために、各学級で「思いやり」とは何かについて考えました。そして、思いやりのある言葉・行動についてまとめ、児童会掲示板に掲示しました。一人ひとりが思いやりの気持ちをもって生活することで、「誰もが」「安心して」「豊かに」生活できる深谷小学校を目指していきます。いじめ防止市民フォーラム2024年1月10日
    12月1日、横浜市役所アトリウムにて、「いじめ市民フォーラム」が開催され、深谷小・横浜深谷台小・深谷中の代表児童が戸塚区の代表として参加しました。小中高の児童生徒の混合グループで「いじめをなくすために、私ができること」をテーマに真剣に意見交換する姿が見られました。5年生 球技交流会2024年1月10日
    11月30日、深谷小の体育館で横浜深谷台小の5年生児童と、バスケットボールの球技交流会を行いました。お互いにこれまでの練習の成果を生かして、一生懸命にゲームに取り組むことができました。また、自分の学校を応援するだけでなく相手にも拍手を送る姿も見られました。同じ中学校に進学する児童が多い学校同士、スポーツでの交流を通して親睦を深めることができました。3年生 消防署見学2024年1月10日
    続きを読む>>>

  • 2023-11-07
    学校だより11月号
    学校だより11月号あいさつ運動(計画委員会)2023年11月6日
    今年度の計画委員は、「日常的にあいさつし合える関係をつくり、お互いの仲をより深めたい」という思いをもち、そのねらいを実現するため、9月下旬から毎週水曜日にあいさつ運動を実施しています。計画委員とともに、多くの児童が「あいさつ隊」に参加したり、代表委員会で「あいさつのしかた」について話し合ったりして、児童主体で活動の充実を図っています。情報集会(情報委員会)2023年11月6日
    9月28日に、情報委員会の集会を行いました。1人1台、GIGA端末を配付したことを受け、昨年度までの放送委員会が、今年度より「情報委員会」に変わりました。全校のみんなのデジタルシチズンシップを高めていく中心となるために、集会を通して、タブレット端末との上手な付き合い方を、楽しみながら知ってほしいと、なかよし班ごとに相談してクイズに答えてもらいました。初めての取り組みで緊張している様子も見られましたが、ねらいが達成できたと満足そうでした。

  • 2023-10-18
    9月11日、深谷っ子農園に大根の種と白菜の苗を植えました。地域の方に、ふかふかに耕された畑に専用の機・・・
    9月11日、深谷っ子農園に大根の種と白菜の苗を植えました。地域の方に、ふかふかに耕された畑に専用の機械を使ってマルチをひくところから見せていただきました。大根と白菜では、マルチの種類が違うことに気付き、なぜ違うのかを考えていました。一つの畝には大根の種を3粒ずつ、もう一つの畝には白菜の苗を一株ずつ植えて、しっかり土をかぶせました。子どもたちも、成長を楽しみにしています。

  • 2023-07-28
    6月15日、第1回学校保健委員会を開催しました。「睡眠」をテーマにメディアとの付き合い方を考えていき・・・
    6月15日、第1回学校保健委員会を開催しました。「睡眠」をテーマにメディアとの付き合い方を考えていきます。「睡眠の大切さ」を歯科校医の武居先生からお話をいただき、保健委員の児童が考えた寝る前におすすめのストレッチを紹介しました。

  • 2023-07-18
    学校だより7月号
    学校だより7月号6年生 日光修学旅行2023年7月7日
    6月22日、23日に、「日光行って にっこにこ」「いろいろ学んで にっこにこ」「思い出作って にっこにこ」のスローガンを掲げて、栃木県日光市に修学旅行に行きました。1日目は、足尾銅山でトロッコに乗車、銅山見学をしました。夜には、益子焼の絵付け体験。宿泊所である湯恵山荘(ゆめさんそう)の窓からは、野生の鹿の姿を見ることができました。2日目は、華厳の滝、二社一寺へ。歴史に思いを馳せながら建造物を巡り、雄大な自然に目を輝かせていました。充実した二日間を過ごし、スローガンを達成することができました。学校保健委員会2023年7月7日
    6月7日、1年生と俣野保育園の年長さんとの交流会を行いました。「雷ゲーム」や「深谷小へ行こうよ」など、自己紹介をしたり、グループになったりする活動を通して、少しずつ緊張もほぐれていきました。最後に行った「バナナおに」では、全力で楽しむ子どもたちの笑顔が、たくさん見られました。年長さんとの交流を通して、また少し成長した1年生でした。幼保小交流会2023年7月7日
    6月7日、1年生と俣野保育園の年長さんとの交流会を行いました。「雷ゲーム」や「深谷小へ行こうよ」など、自己紹介をしたり、グループになったりする活動を通して、少しずつ緊張もほぐれていきました。最後に行った「バナナおに」では、全力で楽しむ子どもたちの笑顔が、たくさん見られました。年長さんとの交流を通して、また少し成長した1年生でした。あいさつ週間2023年7月7日
    6月6日~10日に、計画委員が企画した「あいさつ週間」を行いました。中休みに、あいさつ隊が昇降口や各階で、元気よくあいさつしました。また、全校児童の一人ひとりがめあてを決め、あいさつをする意識を高めました。5年生 三浦宿泊体験学習2023年7月7日
    5月30日、31日に三浦宿泊体験学習に行ってきました。「協力し合い 楽しく学ぼう」というスローガンのもと、活動班や部屋班のグループで2日間を過ごしました。日常とは違う場所で友達とじっくり関わることで、きずなが深まったように感じられました。創立開港記念式2023年7月7日
    続きを読む>>>

  • 2023-06-04
    学校だより6月号
    学校だより6月号6年生 東京見学2023年6月1日
    5月25日に、東京見学へ行きました。国会議事堂では、日本の政治の中心地を見学し、国会の雰囲気を肌で感じていました。参議院特別体験プログラムでは、国会議員として投票に参加し、法律を作る手順を体験しました。なかよし班 全校遠足2023年6月1日
    5月19日に、俣野公園に全校遠足へ行きました。この日のために6年生は準備を進めてきました。当日は、笑顔で交流をする児童の姿や歩き疲れた下級生に励ましの言葉をかける上級生の姿があちこちで見られました。ポイントラリーでは、班で力を合わせてクイズや課題に取り組む姿が見られました。3年生 みなとみらい見学2023年6月1日
    5月10日に、みなとみらい見学へ行きました。船やランドマークタワーの上から、横浜港やまちの様子を見てきました。「あっちに〇〇が見える!!」と目を輝かせて、生き生きと見学をしていました。

  • 2023-05-16
    学校だより5月号
    学校だより5月号1・4年生 交通安全教室2023年5月12日
    4月19日、1年生と4年生を対象に、交通安全教室を行いました。戸塚区交通安全協会の皆様と校外委員の皆様にご指導とお手伝いをいただきました。1年生は、道路に見立てたコースを安全に気を付けながら歩くことができました。4年生は、自転車を使い、安全な自転車の乗り方について学ぶことができました。みんな真剣に取り組みました。ようこそ深谷小へ!1年生2023年5月12日
    4月13日、「1年生をむかえる会」を行いました。最初は緊張していた1年生でしたが、児童が考えた全校でのじゃんけん列車で他学年と楽しくかかわったり、上級生の歌う校歌を聴いたりして、楽しい時間を過ごすことができました。4年生社会科見学(金沢焼却工場)2023年5月12日
    4月12日、金沢焼却工場へ社会科見学に行きました。焼却工場の働きや、分別の仕方、焼却工場や選別センターで働く人々のことを学びました。4年生が始まって、最初の校外学習でしたがとても素晴らしい姿勢で学習に取り組めました。

<< prev | 1 | 2 | 3 | next >>

市立深谷小学校 の情報

スポット名
市立深谷小学校
業種
小学校
最寄駅
下飯田駅
住所
〒245-0067
神奈川県横浜市戸塚区深谷町1688-2
TEL
045-852-0211
ホームページ
https://www.edu.city.yokohama.lg.jp/school/es/fukaya/
地図

携帯で見る
R500m:市立深谷小学校の携帯サイトへのQRコード

2019年08月31日20時03分17秒


月別記事一覧