地域情報の検索・一覧 R500m

学校だより7月号

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >神奈川県の小学校 >神奈川県横浜市戸塚区の小学校 >神奈川県横浜市戸塚区深谷町の小学校 >市立深谷小学校
地域情報 R500mトップ >下飯田駅 周辺情報 >下飯田駅 周辺 教育・子供情報 >下飯田駅 周辺 小・中学校情報 >下飯田駅 周辺 小学校情報 > 市立深谷小学校 > 2025年7月
Share (facebook)
市立深谷小学校市立深谷小学校(下飯田駅:小学校)の2025年7月12日のホームページ更新情報です

学校だより7月号
2025年7月4日
6年生 日光修学旅行
6月19日、20日に、栃木県日光市へ修学旅行に行きました。1日目は、戦場ヶ原でハイキングをしました。長い時間歩き続けた後の足湯には、身も心も癒されました。夕食後の益子焼の絵付け体験では、思い思いのデザインを表現していました。また、宿泊所である湯恵山荘(ゆめさんそう)の窓からは、野生の鹿の姿を見ることができました。2日目は、華厳の滝、日光東照宮へ。歴史に思いを馳せながら建造物を巡り、雄大な自然に目を輝かせていました。これまでの経験や調べ学習を生かし、充実した二日間を過ごすことができました。
2025年7月4日
俣野保育園との交流会
6月5日、1年生と俣野保育園の年長さんとの交流会を行いました。体育館では、「じゃんけんれっしゃ」や「深谷小へ行こうよ」などのゲームをして楽しく交流することができました。教室では、一緒に折り紙を折ったりお絵描きをしたりして年長さんと一緒になかよく遊ぶことができました。
2025年7月4日
4・5年生 三浦宿泊体験学習
5月26日、27日に三浦宿泊体験学習に行ってきました。「チームふかやでLet's
みうら」というスローガンのもと、活動班や部屋班、ウォークラリーラリーでは4・5年生合同のなかよし班で2日間を過ごしました。5年生は去年の経験を活かしながら、4年生と協力して活動することができました。4年生も5年生の行動を手本にしながら、安全に楽しみながら予定通り過ごすことができました。
5
6

※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。

市立深谷小学校

市立深谷小学校のホームページ 市立深谷小学校 の詳細

〒245-0067 神奈川県横浜市戸塚区深谷町1688-2 
TEL:045-852-0211 

市立深谷小学校 のホームページ更新情報

  • 2025-08-31
    注目情報
    注目情報学校だより8・9月号2025年8月29日深谷中学校ブロックいじめ撲滅サミット(横浜こども会議)7月17日、横浜深谷台小学校で中学校ブロックの「いじめ撲滅サミット(横浜子ども会議)」が行われました。今年度は、深谷小・横浜深谷台小・深谷中の代表児童・生徒と保護者や地域の方が集まり、「いじめをしない自分でいるために
    ~つながる 広げる
    いじめ未然防止の輪~」をテーマに、各学校が取り組んでいることを発表して、意見交換をしました。深谷小からは、5・6年生の計画委員10人が学校代表として参加しました。テーマに向かって一生懸命に考え、他校の児童生徒や地域の方々と交流を深めながら話し合うことができました。
    2025年8月29日スマイル級 じゃがいも・夏野菜収穫深谷っ子農園で育てたじゃがいもを収穫しました。土を掘ると次々にじゃがいもが出てきて、子どもたちは夢中になってじゃがいもを探していました。また、5月に苗を植えた夏野菜もたくさん実りました。自分が収穫した野菜は格別のようで、持ち帰った後、おうちの方に調理してもらったり、自分で調理に挑戦したりして、美味しくいただくことができました。
    2025年8月29日1・2年生 防犯教室7月11日、戸塚警察生活安全課の職員の方に夏休みに起こりがちな事故や事件についてお話いただきました。「おおだこポリス4つのおやくそく」を学習し、防犯の意識を高めました。
    2025年8月29日4・5・6年生 SNSトラブル防止教室7月9日、4・5・6年生対象のSNSトラブル防止教室を行いました。戸塚警察の方に来ていただき、スマートフォンやSNSの正しい使い方について学びました。便利な道具であっても、使い方を間違えると事件に巻き込まれたり、自分や周りの人を傷つけてしまったりすることなどを教えていただきました。
    続きを読む>>>

  • 2025-07-12
    学校だより7月号
    学校だより7月号2025年7月4日6年生 日光修学旅行6月19日、20日に、栃木県日光市へ修学旅行に行きました。1日目は、戦場ヶ原でハイキングをしました。長い時間歩き続けた後の足湯には、身も心も癒されました。夕食後の益子焼の絵付け体験では、思い思いのデザインを表現していました。また、宿泊所である湯恵山荘(ゆめさんそう)の窓からは、野生の鹿の姿を見ることができました。2日目は、華厳の滝、日光東照宮へ。歴史に思いを馳せながら建造物を巡り、雄大な自然に目を輝かせていました。これまでの経験や調べ学習を生かし、充実した二日間を過ごすことができました。
    2025年7月4日俣野保育園との交流会6月5日、1年生と俣野保育園の年長さんとの交流会を行いました。体育館では、「じゃんけんれっしゃ」や「深谷小へ行こうよ」などのゲームをして楽しく交流することができました。教室では、一緒に折り紙を折ったりお絵描きをしたりして年長さんと一緒になかよく遊ぶことができました。
    2025年7月4日4・5年生 三浦宿泊体験学習5月26日、27日に三浦宿泊体験学習に行ってきました。「チームふかやでLet's
    みうら」というスローガンのもと、活動班や部屋班、ウォークラリーラリーでは4・5年生合同のなかよし班で2日間を過ごしました。5年生は去年の経験を活かしながら、4年生と協力して活動することができました。4年生も5年生の行動を手本にしながら、安全に楽しみながら予定通り過ごすことができました。
    5
    6
    続きを読む>>>

  • 2025-06-08
    学校だより6月号
    学校だより6月号2025年6月4日6年生 東京見学5月23日、東京見学へ行きました。国会議事堂では、衆議院を中心に見学した後に、参議院にて特別体験プログラムに参加しました。役割のある児童は模擬国会の中で発言をしたり、国会議員として全員が法案に対して投票を行ったりして、法律を作る手順を体験しました。科学技術館では、機械などに触れることで理科や社会などのこれまでの学習と結びつけながら、楽しんで学習することができました。
    2025年6月4日1・4年生 交通安全教室5月20日、1年生と4年生を対象に、交通安全教室を行いました。戸塚区交通安全協会の皆様と校外委員の皆様にご指導とお手伝いをいただきました。1年生は、実際に模擬道路を歩き、安全な歩き方について学びました。4年生は、自転車は車と同じルールが適用されることや安全な自転車の乗り方について学びました。どちらも、興味をもって学んでいました。
    2025年6月4日なかよし班 全校遠足5月15日、全校で俣野公園へ行きました。6年生が中心となり、班やグループのみんなが楽しめるよう、準備を進めてきました。当日は、学年を問わずに声をかけ合いながらポイントラリーを回ったり、班で協力してクイズに取り組んだりしていました。天候にも恵まれ、笑顔あふれる全校遠足でした。
    2025年6月4日3年生 みなとみらい遠足5月8日、みなとみらい遠足へ行きました。シルク博物館では、糸繰りやはた織り体験を通して、シルクの作り方や歴史について学習しました。また、ランドマークタワーの上階から街を見て、土地の様子についての理解を深めました。
    8
    6
    続きを読む>>>

  • 2025-05-10
    学校だより5月号
    学校だより5月号2025年5月7日4年生社会科見学(金沢焼却工場)4月22日、資源循環局金沢焼却工場と資源選別センターへ社会科見学に行きました。みんなが捨てたごみがどこに運ばれ、どのように処理されているのか見学したり、工夫していることや各家庭でしてほしいことを聞いてきたりしました。生ごみは、できるだけ水を切って捨てる、缶、びんは、食べ物が入っている物だけ分別できることなども学びました。
    2025年5月7日新1年生ボランティア・読み聞かせボランティア活動開始新1年生が安心して学校生活をスタートできるように新1年生ボランティアが、落ち着いた時間を過ごせるように読み聞かせボランティアが活動を始動しています。いつもご協力ありがとうございます。
    2025年5月7日1年生をむかえる会元気な1年生が深谷っ子の仲間入りをしました。4月11日、「1年生をむかえる会」を行いました。1年生を迎える気持ちが伝わるように、各学年の代表者が一生懸命に自分の役割を果たしていました。1年生には「図書カード」がプレゼントされました。このカードは、一人ひとりで違った絵が描かれたオリジナルのカードです。最初は緊張していた1年生でしたが、児童が考えた全校レク「ふかぴょん探しへ行こうよ」で色々な学年とかかわりながら楽しく活動し、これからの学校生活にとてもワクワクしている様子でした。

  • 2025-04-15
    学校だより4月号
    学校だより4月号

  • 2025-01-15
    2025年1月10日6年生 被爆者の話を聞いて
    2025年1月10日6年生 被爆者の話を聞いて12月18日、14歳の時に広島で被爆をされた松本正さんの話を聞きました。話を聞いて「身内を10人も亡くしているのに、今も元気でいられるのが精神的にすごい」「自分のことを『ずるい』と思わずに、亡くなられた方のためにも生きてください」といった感想をもちました。
    2025年1月10日なかよし班あそび12月12日には、5年生が中心となって計画・運営を進めていく、2回目のなかよし班朝遊びがありました。5年生が困ったときには、6年生が一緒に声をかけるなど5年生をフォローする姿がありました。班ごとに考えられた遊びを、どの学年の児童も楽しんでいました。
    2025年1月10日人権週間の取り組み12月2日~6日、人権週間がありました。取り組みの一つとして、今年度の計画委員会が企画した「あったかポスト」に全員で取り組みました。友達とのかかわりを通して心が温かくなったことや嬉しかったこと、自分や友だちのよいところや友だちと活動して感じたことなどを手紙に書きました。児童会掲示板付近にたくさんのあったかい気持ちが集まりました。一人ひとりが自分も友だちも大切に思いながら生活することで、「誰もが」「安心して」「豊かに」生活できる深谷小学校を目指していきます。
    2025年1月10日オリ・パラスポーツフェスティバル11月30日、4~6年生の希望者9名が、横浜国際プールで行われた「オリ・パラスポーツフェスティバル」に参加しました。ボッチャ・車いすバスケットなど5種目を体験しました。それぞれの種目に興味をもって楽しみながらパラスポーツを経験することができました。
    2025年1月10日4年生 炊飯訓練11月29日、地域防災拠点の委員の方々の協力のもと、災害時炊飯体験をしました。専用の袋に無洗米と水を入れ、袋の口をゴムでしっかり結び、湯を沸かした大きな鍋に入れて茹でると、ご飯ができました。思ったよりおいしくできるので、びっくりしていました。避難所には米が備蓄されていないこと、水がなければ米にジュースやお茶を入れること、茹でる湯をプールの水にすることもあるという話も聞き、災害対策への意識を高めていました。
    2025年1月10日3年生 お出かけ防災教室11月19日、戸塚消防署深谷消防出張所に見学に行きました。消防車を近くで見たり、煙体験をしたりしました。また、消防署内の施設もいろいろと見せていただき、消防士さんの普段の仕事の様子についても教えていただきました。子どもたちもたくさん質問をし、理解を深めていました。
    続きを読む>>>

  • 2024-12-13
    2024年12月13日2年生 横浜F・マリノス食育キャラバン
    2024年12月13日2年生 横浜F・マリノス食育キャラバン11月19日、横浜F・マリノス食育キャラバンを行いました。コーチにサッカーを教えてもらったり、食育について話してもらったりしました。
    サッカーでは、ボールと仲よくなれるように慣れの運動から始まって、試合まで楽しむことができました。給食の時には、朝ごはんを食べることの大切さを教えてもらいました。コーチは、寝ている時にもエネルギーを使っていることから、朝ごはんをしっかり食べるようにと話してくれました。
    2024年12月13日5年生 横浜深谷台小学校との球技交流会11月18日、横浜深谷台小学校で球技交流会を行いました。これまで体育の授業の中で作戦を立てたり、授業の振り返りを生かして次のめあてを考えたり、実行委員が中心となって考えた応援コールを何度も練習したりしながら、交流会の準備を進めて来ました。交流会当日には、声を合わせて一生懸命に友達を応援したり、試合が終わったときに自然と相手チームに拍手を送ったりしている姿が見られました。帰るときには「もっと横浜深谷台小の5年生とバスケットボールをしたかった」という言葉も子どもたちから聞かれました。勝ち負けだけでなく、スポーツを通して交流する楽しさや大切さについて考える貴重な機会となりました。
    2024年12月13日2年生・スマイル級 サツマイモの収穫11月12日、6月に深谷っ子農園に植えたサツマイモを収穫しました。つるがぐんぐん伸びて、サツマイモを掘るのをずっと楽しみにしていた子どもたち。掘ってみると子どもたちの顔よりも大きいサツマイモがいくつもとれました。予想以上の収穫量に子どもたちは大満足でした。美味しくいただきたいと思います。
    2024年12月13日6年生 環境・金融教育11月12日、保険会社の方を招いて、環境・金融教育について学びました。すごろくゲームを通して、今後必要だと考えられる金融事情について知ることができました。活動を通して「親がどんな苦労をしているのかが分かった」「一つの選択が大きなことにつながることを知った」という感想をもった児童もいました。
    2024年12月13日読書週間11月5日~15日、読書週間に図書委員会が読書イベントを開催しました。図書委員がロイロノートで録音した読み聞かせを聞いたり、読み聞かせの本のクイズに答えてビンゴの完成を目指したりしました。また、中休みに学校図書館でも、図書委員が読み聞かせを行いました。学年を問わず多くの子どもたちが読み聞かせを楽しんでいました。
    続きを読む>>>

  • 2024-12-05
    学校だより12月号
    学校だより12月号

  • 2024-11-11
    学校だより11月号
    学校だより11月号2024年11月11日戸塚区児童音楽会10月23日、3年生が戸塚区児童音楽会に参加しました。スポーツフェスティバルの取組と同時に、音楽会に向けても日々練習に励んできました。とても忙しい日々の中、一生懸命に活動に取り組み、力を出し切ることができました。歌詞の意味を考えながら強弱に気を付けて歌った「大きな古時計」、そしてパートのの役割に気をつけて、きれいなハーモニーになるよう演奏した「聖者の行進」。子どもたちも自分たちの演奏にとても満足そうでした。音楽会に向けてご家庭でもご支援をいただき、ありがとうございました。
    2024年11月11日スポーツフェスティバル 高学年しんどい時ほど声を出すことや、上手いか下手かではなく一生懸命やることの大切さを学びました。今年の6年生のように、来年は自分たちが学校をリードできるようにがんばりたいです。(5年生)
    みんなで声を出すことで80人という人数の心が一つになって、悔いのないソーランができた。来年の6年生は次の5年生と悔いのないソーランをつくり上げてほしい。(6年生)
    2024年11月11日スポーツフェスティバル 中学年ダンスでは、4年生とも力を合わせて、練習の時よりも上手におどることができました。来年は、今年よりももっと楽しく、きれいにおどれるようにがんばりたいです。(3年生)
    ぼくは、おうえん団で、毎日中休みに練習して、みんなをたくさんおうえんできるようにしました。当日、開会式から応援タイム、徒競走と三回連続で出なくてはいけなかったのでものすごくつかれたけどがんばれました。自分的に100点満点です。(4年生)
    2024年11月11日スポーツフェスティバル 低学年ダンスでむかいあったときにあいてもえがおでうれしかったです。うれしくって、わたしもえがおになりました。(1年生)
    続きを読む>>>

  • 2024-05-09
    学校だより5月号
    学校だより5月号更新情報
    2024年5月8日1・4年生 交通安全教室4月23日、1年生と4年生を対象に、交通安全教室を行いました。戸塚区交通安全協会の皆様と校外委員の皆様にご指導とお手伝いをいただきました。1年生は、実際に模擬道路を歩き、安全に歩く方法を体験しながら学びました。4年生は、自転車は車と同じルールが適用されることや安全な自転車の乗り方について学びました。どちらも、興味をもって学んでいました。
    2024年5月8日4年生社会科見学(金沢焼却工場)4月18日、資源循環局金沢焼却工場と資源選別センターへ社会科見学に行きました。みんなが捨てたごみがどこに運ばれ、どのように処理されているのか見学したり、工夫していることや各家庭でしてほしいことを聞いてきたりしました。生ごみは、できるだけ水を切って捨てる、缶、びんは、食べ物が入っている物だけ分別できることなども学びました。自分たちの生活を支えている社会の仕組みを学んでいく一年間の、よいスタートが切れました。
    2024年5月8日ボランティア活動開始新1年生が安心して学校生活をスタートできるように新1年生ボランティアが、落ち着いた時間を過ごせるように読み聞かせボランティアが活動を始動しています。いつもご協力ありがとうございます。
    2024年5月8日1年生をむかえる会元気な1年生が深谷っ子の仲間入りをしました。4月12日、「1年生をむかえる会」を行いました。昨年度の代表委員会の話合いを通して、児童主体で運営しました。1年生を迎える気持ちが伝わるように、各学年の代表者が一生懸命に自分の役割を果たしていました。1年生は、6年生に手を引かれながら入場し、体育館に深谷小の全学年がそろいました。最初は緊張していた1年生でしたが、児童が考えた全校レク「深谷小へ行こうよ」で他学年と楽しくかかわったり、上級生の歌う校歌を聴いたりして、楽しい時間を過ごすことができました。

1 | 2 | 3 | next >>
投稿日: 2025年07月12日13時28分10秒
携帯電話で読む(QRコード)
この記事を携帯電話で見る (QRコード)
月別記事一覧