R500m - 地域情報一覧・検索

市立瀬谷さくら小学校

(R500M調べ)

市立瀬谷さくら小学校のホームページ更新情報

  • 2024-04-29
    学校だより 5月号
    学校だより 5月号2024年4月26日学校だより 5月号2
    0
    3
    4
    3

  • 2024-04-23
    委員会代表任命式
    委員会代表任命式4月12日(金)から、今年度の委員会活動がスタートしました。今年度は、さくらプロジェクト、放送、飼育・栽培、図書、健康、給食、集会の7つの委員会があります。それにともなって、同日の中休みには、委員会代表任命式を行いました。任命式では、各委員会の委員長(6年生)と副委員長(5年生)に、校長先生から「任命証」が手渡されました。今年度は、“創立15周年”という特別な年でもあるので、「みんなでさくら小を盛り上げられるように、頑張ろう!」と、意欲を高めていました。
    5

  • 2024-04-19
    1年生 スタートカリキュラム
    1年生 スタートカリキュラム2024年4月18日
    4月9日(火)から、いよいよ小学校生活がスタートしました。入学式の翌日は土砂降りの雨でしたが、6年生のお手伝いに支えられながら、元気よくあいさつをして校内に入ってくる様子に、頼もしさを感じました。
    スタートカリキュラムとして、それぞれの子どもたちが、安心してすごせる居場所がつくれるよう、「なかよしタイム」に取り組んでいます。運動場や体育館に、コマ回し・お手玉・けん玉・ブロック遊び・お絵描きができるコーナーや体を使った遊びができる場所を設けるなど、友達と楽しみながら少しずつ学校に馴染めるように配慮をしています。
    日に日に友達とのかかわりが増えてきました。自分の好きな遊びに夢中になったり、互いに名前を呼んだり、遊びを通して楽しそうな大きな笑い声が響いたりしています。なかよしタイムのために、体育着に着替えたり並んだりすることも素早くできるようになってきました。
    7
    0
    続きを読む>>>

  • 2024-04-09
    学校だより 4月号
    学校だより 4月号2024年4月8日学校だより 4月号9
    0
    0

  • 2024-04-03
    令和5年度修了式・離退任式
    令和5年度修了式・離退任式2024年3月31日
    3月25日に、令和5年度の修了式が行われました。校長先生からは「終了」ではなく「修了」であること、1年間で今の学年の内容を修了しそれぞれが成長したこと、「自分大すき友だち大すきこのまち大すきさくらの子」に近づけたか自分で考えてほしいという話がありました。近づけたという子どもたちがたくさんいました。代表児童からは、自分の成長、友だちや先生方への感謝の言葉がありました。
    その後、離退任式がありました。お世話になった先生方とのお別れの式です。離退任される先生方からのメッセージの後、代表児童から感謝の言葉と花束のプレゼントがありました。学校全体で別れを惜しみました。
    6
    6

  • 2024-03-27
    休み時間の校庭
    休み時間の校庭2024年3月24日
    6年生が卒業した後の校庭の様子です。いつもより人数が少ないせいか、広く感じます。ボール遊びや鬼ごっこ、遊具での遊び、縄跳び、カメのひなたぼっこ等々、思い思いに楽しんでいました。1年生が植えてお水をやっていたチューリップの花が咲き始めました。春はすぐそこに来ています。3年英語「animal」2024年3月24日
    3年生の教室では、英語の授業をしていました。動物のカードをもって、出会った友達と対話をします。「What a animal is
    this?」という質問とともに動きや鳴き声、ジェスチャーで何の動物か伝えようとしていました。活動を通して、英語に慣れ親しんでいます。教室は笑顔でいっぱいになってました。先生ともこの日でお別れです。最後に3年生全員集合でメッセージを伝え、別れを惜しんでいました。
    4

  • 2024-03-20
    第14回卒業証書授与式
    第14回卒業証書授与式2024年3月19日
    第14回卒業証書授与式が行われました。一人ひとりに卒業証書が授与された後、校長先生から、卒業生への感謝の言葉とはなむけの言葉が贈られました。はなむけの言葉は、「自分の可能性」を信じること、「家族の愛」を信じること、「仲間の支え」を信じることができれば、人生は充実したものになるとのメッセージです。門出の言葉・歌では6年間の振り返りと感謝の気持ちを、言葉と「Can
    do」「旅立ちの日に」の合唱に込めて、会場の方に伝えました。たくさんの保護者、地域の方、職員が見守る中、立派な姿で6年生は卒業していきました。6年生の皆さん、卒業おめでとうございます。卒業式前日準備2024年3月19日
    卒業式を翌日に控えたこの日、5年生が前日準備を行いました。6年生が使う昇降口や廊下、体育館の中をきれいにしました。きびきびと動く様子は、とても頼もしく卒業をお祝いする気持ちが感じられ、嬉しくなりました。先生方が仕上げをし、準備が整いました。明日はいよいよ卒業式です。
    9
    3
    続きを読む>>>

  • 2024-03-16
    6年生を送る会
    6年生を送る会2024年3月15日
    校庭で「6年生を送る会」がありました。令和5年度の全校児童が集まる最後の機会です。
    6年生が大きな拍手の中入場した後は、各学年からのお祝いメッセージです。1.2年生は替え歌を元気に歌いました。3.4年生は、自分たちで考えたお祝いの呼びかけです。
    5年生は、応援団として迫力のあるエールと太鼓、最後に「祝」の人文字です。
    1年生から、全校でつくった「さくらカレンダー」のプレゼントです。6年生はとてもうれしそうに「上手だね」「ありがとう」などと声をかけていました。6年代表からは「笑顔あふれるさくら小にしてほしい」というメッセージ。最後はみんなで校歌を歌いました。終わった後もいつもまでも手を振り合う姿が見られるなど、会場は幸せな雰囲気に包まれていました。卒業おめでとう「さくらカレンダー」2024年3月15日
    6年生に卒業記念のプレゼントとして、「さくらカレンダー」が贈られます。これは、1~5年生と職員が1枚ずつ絵やメッセージをかいたものを集めたものです。6年生が中学生になっても、さくら小のことを思い出して元気になってくれたら嬉しいです。
    続きを読む>>>

  • 2024-03-10
    給食おいしいよ!
    給食おいしいよ!2024年3月8日
    この日の給食は、ポークカレーでした。人気のメニューで、多くのクラスで完食していました。
    この日のメニューは「あげパン」でした。一つ一つ給食室で揚げたものにきな粉がかけてあります。これまた、大人気メニューです。カレーの日とあげパンの日は、特に笑顔がいっぱい見られます。3年2組社会「3年2組消防団」2024年3月8日
    3年2組の子どもたちが校内の消防機器の近くに、標語を貼っていました。社会の学習で学習したことをいかして標語を作ったそうです。「3年2組消防団」のシールもかっこいいものでした。5年図工「ほり進めて刷り重ねて」2024年3月8日
    5年生の廊下に作品が掲示してあります。図工「ほり進めて刷り重ねて」の学習です。彫刻刀で板を彫り、紙に刷り色の調子や重なりを確かめながら自分の思いを木版に表しました。動植物一つをテーマに決めて色を重ねた作品の数々は、どれも見ごたえのあるものでした。6年「薬物乱用防止教室」2024年3月8日
    学校薬剤師の方が来校し、6年生対象の薬物乱用防止教室が行われました。6年生の体育「保健」では、喫煙、飲酒、薬物乱用などの行為は健康を損なうことを学習します。この日は、薬物に対する正しい知識や乱用の恐ろしさについて、事例をもとに分かりやすく指導していただきました。子どもたちは熱心に話を聞いていました。朝会2024年3月8日
    続きを読む>>>

  • 2024-03-06
    横浜市都市整備局、JAの方々のご指導のもと、5年生が「海軍道路の桜の接ぎ木イベント」に参加しました。・・・
    横浜市都市整備局、JAの方々のご指導のもと、5年生が「海軍道路の桜の接ぎ木イベント」に参加しました。国際園芸博覧会(GREEN
    EXPO2027)の機運醸成を目的に行われたものです。歴史のある海軍道路の桜を接ぎ木し、うまくいったものは瀬谷さくら小にも植えることになります。刃物を取り扱う危険な作業でしたが、多数の地域や保護の方々の見守りの中、安全に行うことができました。この後、うまくいけば5月ごろに芽が出るようです。
    7
    3
    0

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | next >>

市立瀬谷さくら小学校 の情報

スポット名
市立瀬谷さくら小学校
業種
小学校
別称・旧称・略称
下瀬谷小
最寄駅
桜ヶ丘駅
住所
〒2460035
神奈川県横浜市瀬谷区下瀬谷3-58-1
TEL
045-303-0803
ホームページ
https://www.edu.city.yokohama.lg.jp/school/es/seyasakura/
地図

携帯で見る
R500m:市立瀬谷さくら小学校の携帯サイトへのQRコード

2019年08月31日20時03分17秒