R500m - 地域情報一覧・検索

市立瀬谷さくら小学校

(R500M調べ)

市立瀬谷さくら小学校のホームページ更新情報

  • 2023-12-21
    代表委員会「最後の全校集会の内容を決めよう」
    代表委員会「最後の全校集会の内容を決めよう」2023年12月21日
    ロング昼休みに、代表委員会が行われていました。代表委員会は、学校の様々な課題について4年生以上の各クラスの代表が各クラスで話し合った意見を持ち寄り、話し合って決定する場です。この日の議題は「最後の全校集会の内容を決めよう」でした。それぞれのゲームのよさがあり、時間内に決まりませんでしたが、絆を深めたいという、提案者(集会委員)の思いを意識した発言がたくさん出た話し合いとなりました。4年理科「物の体積と温度」2023年12月21日
    理科室では、4年生が実験をしていました。火を使う実験は危険なので、特に安全に気を付けての学習です。金属の球を炎で熱すると、わっかを通らなくなりました。あんなに硬い金属が温められると体積が大きくなることを実感し、子どもたちは驚きの声を上げていました。3年理科「豆電球にあかりをつけよう」2023年12月21日
    3年生が豆電球に明かりをつける実験をしていました。「豆電球にあかりをつけよう」の学習です。子どもたちは様々なつなぎ方を試していくうちに、あかりがつくときは電気の通り道が一つの輪のようになっていることに気が付いていました。
    4
    8
    続きを読む>>>

  • 2023-12-18
    1年生活科(幼保小連携)「えんのみんなとなかよくなろう」
    1年生活科(幼保小連携)「えんのみんなとなかよくなろう」2023年12月15日
    関東幼稚園の年長さんが来校し、1年生と交流しました。最初は緊張している様子もありましたが、一緒に校内を探検したり、折り紙やお絵描きをする中で少しずつ笑顔が増えてきました。最後は名残惜しそうに、園バスをお見送りしました。今年度も関東幼稚園と瀬谷さくら小学校は、幼保小連携推進地区事業に取り組んでします。4くみ生活単元学習「つくってためしてさつまいも」2023年12月15日
    家庭科室では、4くみの子どもたちが「さつまいももち」を作っていました。一人ひとりの役割や仕事内容を確認し、手順に沿って安全に学習を進めていました。高学年のメンバーが作成した作り方動画での説明が分かりやすかったようです。自分たちで育てたさつまいもで作ったさつまいももち。味は、格別だったようです。3年図工「マーブリング」2023年12月15日
    図工室では、3年生が「マーブリング」に挑戦していました。マーブリングとは、水に絵の具をたらし、できた模様を紙に写し取る技法です。偶然つくられる模様や形、色の混じりに子どもたちは驚きと楽しさの声を上げていました。今後の作品制作の場面などで活用できそうです。
    2
    6
    続きを読む>>>

  • 2023-12-15
    テレビ朝会
    テレビ朝会2023年12月12日
    テレビ朝会がありました(体育館が工事中のため、テレビでの朝会となりました)。今日の内容は、校長先生の話、新しい職員の紹介、健康委員会から「健康フェスティバル」についての話でした。校長先生からは、「自分大すき、友だち大すき、このまち大すきさくらの子」に向けてがんばっていますか、このまち大すきにつながる「下瀬谷鍋を食べよう会」の話、「安全」に生活できていますか、についてのお話がありました。健康委員会の児童からは、健康フェスティバルの取組で体のいろいろな部位を伸ばすストレッチが紹介されました。テレビの動きに合わせて、各教室でストレッチに取り組みました。
    3
    4
    3

  • 2023-12-09
    2年生活科「野菜づくり」下瀬谷鍋にプレゼント
    2年生活科「野菜づくり」下瀬谷鍋にプレゼント2023年12月8日
    2年生の畑では、ダイコンの収穫をしていました。コミスクの館長さんが通りかかり、『地域の行事「下瀬谷鍋を食べよう会」でつくる鍋にダイコンを入れたいのでもらえたらうれしい。』と言われました。子どもたちは、快く承諾し大きなダイコンを引き抜いてプレゼントしました。いろいろな人に自分たちの作ったダイコンを食べてもらえることは大きな喜びとなっているようです。授業参観2023年12月8日
    授業参観がありました。たくさんの保護者の方々が来校し、子どもたちの姿を見ていただきました。この日は、多くのクラスで道徳の授業を見てもらいました。子どもたちは、保護者の方々に見守られていることで、いつも以上にいっしょうけんめい学習に取り組んでいました。国際理解教室「タイの文化」2023年12月8日
    今年度の国際理解教室は、タイの文化について学んでいます。この日は、タイのスポーツについて知りました。キックボクシングです。先生が持ってきてくださったボクシンググローブとトランクスを身に付けた子どもが前に立つと、みんな大盛り上がりでした。給食「こまつな花マル丼」2023年12月8日
    この日の給食メニューは、麦ごはん、こまつな花マル丼の具、中華あえ、牛乳でした。なるとで花マルをイメージし、こまつなをたくさん使った料理です。こまつなは横浜市内ではおもに、都筑区や港北区、戸塚区などで多く作られています。横浜市のある保護者の方が考えたメニューだそうです。子どもたちはおいしくこまつなを食べていました。
    5
    続きを読む>>>

  • 2023-12-08
    全校集会「ボールわたしゲーム」
    全校集会「ボールわたしゲーム」2023年12月6日
    朝の時間に、全校集会がありました。ペア学年ごとに列を作り、ボールを渡したり開いた足の間を通したりするゲームです。集会委員の子どもたちが企画・運営しました。さくら小のペア学年活動が充実してきています。非行防止教室2023年12月6日
    瀬谷警察署スクールサポーターの方を講師に迎え、安全に生活するための知識を学ぶ非行防止教室がありました。1~3年生と4~6年生に分かれて体育館で話を聞きました。万引きや犯罪につながる行為、SNSを利用するときの注意点など、クイズ形式で楽しく学ぶことができました。正しい知識をもとに、善悪を自分自身で判断する力を身に付けてほしいと思います。
    8

  • 2023-12-05
    12月避難訓練「水防訓練」
    12月避難訓練「水防訓練」2023年12月4日
    12月の避難訓練がありました。今回は大雨で河川が氾濫したという設定です。瀬谷さくら小学校の近くには、川が流れており瀬谷区の洪水ハザードマップでは、1時間に304㎜以上の雨が降った場合の浸水想定地域になっています。子どもたちはまず、訓練の目的や説明をテレビで見た後、訓練をしました。何時間も大雨が続くと、水位はどんどん上がってくるということをクイズ形式で学びました。訓練では、校舎の2階にいる学年が3階に移動し、3階と4階にいる児童は教室で待機します。住んでいる環境によって、災害に対する備えは違うということを感じた訓練となりました。
    5
    7
    6

  • 2023-12-01
    令和6年度入学児童「就学時健診」
    令和6年度入学児童「就学時健診」2023年12月1日
    4月に入学予定の子どもたちが、瀬谷さくら小学校にやってきました。入学前に健康診断や、相談をする「就学時健康診断」です。小学校に来るのは初めて、というお子さんも多く緊張している様子でしたが、担当の先生の話をよく聞き様々な健診を終えることができました。
    事前に6年生が会場設営を手伝ってくれました。未来の後輩のために掃除をしたりイスや重いものを運んだりする姿は、とても頼もしくさわやかでした。
    4
    0
    4
    続きを読む>>>

  • 2023-11-19
    6年家庭科「いためておかずを作ろう」
    6年家庭科「いためておかずを作ろう」2023年11月16日
    家庭科室では、6年生が調理実習をしていました。にんじん、ピーマン、キャベツの三色野菜炒めに挑戦です。包丁やフライパンの使い方にも慣れてきました。「いためると野菜の量が減った気がする」「塩を入れすぎたな」「家でもやってみよう」などと口にしながら、子どもたちは楽しく学習していました。さくらの子応援隊学習サポートの方々にもいつもご支援いただいています。いつもありがとうございます。1年「GREEN×EXPO2027に向けて~キバナコスモスが咲きました」2023年11月16日
    1年生が育てていたキバナコスモスがきれいに咲いています。これは、上瀬谷を会場に開催される国際園芸博覧会(GREEN×EXPO2027)に向けて、小学生が花にふれる機会の創出における花の育成キットが配布され育てたものです。
    1年生が種まきをし、毎日水をあげ、ようやく咲きました。このキバナコスモスを題材に絵を描く活動も行いました。
    7
    7
    続きを読む>>>

  • 2023-11-16
    瀬谷区巡回作品展開催中!
    瀬谷区巡回作品展開催中!2023年11月15日
    瀬谷区巡回作品展が行われています。瀬谷さくら小学校児童(各学年2名ほど)及び近隣の小学生が描いた(つくった)絵や作品、毛筆や硬筆で書いた作品が、職員室前廊下と、2階学校図書館前に展示されています。学級ごとに、あるいは個人的に休み時間に作品を見て「上手だね。」「どうやってつくったのかな。」「この小学校に友だちがいるよ。」などと口にしながら熱心に作品を鑑賞している姿がいられます。作品を見ようと、保護者の方も毎日来校されています。展示期間は、11月16日(木)までとなっています。
    6
    3

  • 2023-11-11
    2年体育「マリノスサッカー食育キャラバン」
    2年体育「マリノスサッカー食育キャラバン」2023年11月8日
    横浜Fマリノススポーツクラブのコーチが来校し、2年生が授業を受けました。
    「サッカー食育キャラバン」は、子どもたちに

    ①スポーツで身体を動かす楽しさを体験してもらう」「②サッカーの楽しさを体験してもら

    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | next >>

市立瀬谷さくら小学校 の情報

スポット名
市立瀬谷さくら小学校
業種
小学校
別称・旧称・略称
下瀬谷小
最寄駅
桜ヶ丘駅
住所
〒2460035
神奈川県横浜市瀬谷区下瀬谷3-58-1
TEL
045-303-0803
ホームページ
https://www.edu.city.yokohama.lg.jp/school/es/seyasakura/
地図

携帯で見る
R500m:市立瀬谷さくら小学校の携帯サイトへのQRコード

2019年08月31日20時03分17秒