R500m - 地域情報一覧・検索

市立田浦中学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >中学校 >神奈川県の中学校 >神奈川県横須賀市の中学校 >神奈川県横須賀市船越町の中学校 >市立田浦中学校
地域情報 R500mトップ >京急田浦駅 周辺情報 >京急田浦駅 周辺 教育・子供情報 >京急田浦駅 周辺 小・中学校情報 >京急田浦駅 周辺 中学校情報 > 市立田浦中学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立田浦中学校 (中学校:神奈川県横須賀市)の情報です。市立田浦中学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立田浦中学校のホームページ更新情報

  • 2023-10-03
    2023年 9月 29日 (金曜日)自主練習
    2023年 9月 29日 (金曜日)自主練習来週火曜日に開催されるスポフェスですが、大会が円滑に行われるよう、先日お伝えした予行練習や学年練習が授業の中で行われます。さらに、昼休みや放課後には、競技に向けた自主練習の時間が設けられています。種目によって練習日が割り振られており、昨日はリレーや100m走の放課後練習ができる日でした。多くの生徒が参加し、練習をしていました。そこで仲間と話したり、一緒に走ったりということも楽しい時間の一つなのだと思います。いよいよ本番まであとわずかです。
    掲示者: | 2023年 9月 29日 (金曜日) 11時48分
    2023年 9月 28日 (木曜日)予行練習26日(火)にスポフェスの予行練習がありました。1時間目から4時間目までを使って、すべての競技について、入退場や競技内容の確認を行うものです。朝早くから生徒会やブロック3役、係になっている生徒は登校し、準備をしていました。練習だから気持ちを抜くのではなく、本番を充実させるために練習にも全力を尽くす、そうした姿勢が予行練習の端々に感じられました。それが田浦中学校の生徒の素晴らしいところです。今年のスポーツフェスタがどのような取組になるか、生徒たち一人一人にかかっています。
    掲示者: | 2023年 9月 28日 (木曜日) 16時11分

  • 2023-09-24
    2023年 9月 22日 (金曜日)大縄跳び
    2023年 9月 22日 (金曜日)大縄跳びスポーツフェスタでは、全校種目として大縄跳びがあります。各ブロックに分かれ、学年混ざった形で大縄跳びの回数を競っていくのです。今週から昼休みにはその練習が解禁され、有志での練習が行われています。3年生がリードし、掛け声をかけたり、応援のコールをしたりしながらみんなで練習をしています。当日だけではなく、この取り組みの過程を生徒たちもとても大切にしているのです。
    掲示者: | 2023年 9月 22日 (金曜日) 15時19分
    2023年 9月 20日 (水曜日)全体練習昨日の5,6校時は全体練習が行われました。開閉会式の練習、各種目ごとの確認、応援練習と盛沢山でしたが、ブロック長を中心にして、各学年に指示がいきわたり、素早く行動することで、時間内にしっかりと取り組むことができていました。田浦中学校のスポーツフェスタでは、さわやか賞という各ブロックの取組過程や姿勢、態度に視点をあてた賞があります。スポフェス当日だけでなく、事前の取組から気持ちよく、さわやかに取り組めているかということを目指しているのです。本日の練習では青ブロックの行動がとても早かったです。また、白ブロックはいち早く応援練習で盛り上がりを見せていました。それぞれブロックのこれからの取組がとても楽しみです。
    掲示者: | 2023年 9月 20日 (水曜日) 8時04分
    2023年 9月 19日 (火曜日)スポフェスの取組先週金曜日の結団式をかわぎりに今週からいよいよスポーツフェスタに向けた取組が本格的に始まります。すでに係別の打ち合わせなども行われていますが、今週は授業時間内で全体練習が行われます。スポフェスは田浦中学校の中でも大きな行事の一つです。学年が4色に別れ、それぞれの同じ色の学級でブロックを組みます。そのブロックには3年生からブロック長が選ばれ、3役とともにブロックを引っ張っていきます。ブロック長や3役は夏休み前に決定しています。
    田浦中学校では、学校行事をハレの場と考えると、日常をケと捉え、ハレを充実させるためにも日常の取組を大事にしています。そんな田浦中学校のスポフェスの取組をこれからも発信していきます。
    続きを読む>>>

  • 2023-09-14
    2023年 9月 12日 (火曜日)台風からはじまり
    2023年 9月 12日 (火曜日)台風からはじまり先週金曜日は台風接近に伴い、横須賀市は市内小中学校全部が臨時休校となりました。本校は期末テスト最終日でしたが、休校となったため、月曜日に延期し、対応しました。幸いにして田浦中学校では、台風の被害はありませんでしたが、千葉や茨城、福島では大雨による被害が大きかったと聞いております。
    月曜日に出勤すると、今度は朝の電話が鳴りやまない状況が起きました。体調不良やインフルエンザでの欠席連絡です。人数の多かった1年4組は水曜日まで学級閉鎖となりました。先週の木曜日からどこか落ち着かない状況が続きました。
    期末テストも終了し、今日から学校の日常が戻ります。放課後には部活動に臨む生徒たちの元気な声や姿を目にすることができました。夏休み前に生徒たちが植えたヒマワリが夏の猛暑をしっかりと耐え、きれいな花をつけています。
    掲示者: | 2023年 9月 12日 (火曜日) 15時50分

  • 2023-09-08
    2023年 9月 6日 (水曜日)期末テスト
    2023年 9月 6日 (水曜日)期末テスト今日から3日間田浦中学校は期末テストになります。一週間前から一部試合のある部活を除いて部活動が中止となり、学習に専念する期間が設けられ、生徒たちは試験に備えます。前期、後期にそれぞれ中間テスト、期末テストが設定され、年間で4回の定期テストがあります。
    テストの前には、自身の学習計画を立て、テスト後には振り返りをするなど、一連の取組が生徒たちにとっては学びとなります。自分の状況を分析して計画を立てるということは、これから向かう受検に向けた取り組みとも共通します。テスト後の振り返りも自身の取組のどこが課題であったかということを振り返ることによって、次回の取組につながります。中学校卒業後は自身で様々なことを判断し、生きていかなくてはなりません。自分の進路に必要な力をつけるために、自分で計画を立てるといったことも必要になります。その意味で、定期テストの取組は、単純に教科の点数を取るためだけでなく、これからの生き方にもつながる取組と捉えられます。
    結果とともに、取組の過程にもしっかりと目を向けてほしいと思っています。
    掲示者: | 2023年 9月 6日 (水曜日) 9時29分

  • 2023-07-30
    2023年 7月 20日 (木曜日)水難事故防止講習会
    2023年 7月 20日 (木曜日)水難事故防止講習会昨日、ライフセービングに深く携わってらっしゃる大西明様に講師をお願いして、水難事故防止講習会が開かれました。海での危険な場所や状況について、ご自身の豊富な経験から具体的にお話をいただきました。生徒たちもこれまでの既成概念とは違った視点に驚くなど、大きな学びとなりました。
    今年度はコロナ禍が明け、レジャーなども日常に戻ると予想されます。しかし、この3年間、そうした経験がなかった中で、水難事故については増えてしまう懸念があります。ここ最近のニュースを見ていても毎日のように日本全国で水難事故が起こっています。田浦中学校の生徒たちの事故防止につなげてほしいという思いから、今回このような形で開催をしました。正しい知識を身に付け、自分自身で的確に判断し、楽しい夏休みにしてほしいと思っています。
    掲示者: | 2023年 7月 20日 (木曜日) 10時38分

  • 2023-07-14
    2023年 7月 13日 (木曜日)三者面談
    2023年 7月 13日 (木曜日)三者面談今日から二日間、田浦中学校では3者面談となります。夏季休業前に、学習の状況や生活の状況についてお伝えさせていただき、また、ご家庭での様子もうかがう機会となります。3年生は進路に関する話題も出てきます。
    中学校の生徒たちは一見すると背丈も伸び、ものの見方や考え方も深くなり、自立して見えます。実際、大人の私でもかなわないと感じるくらいのスピーチを聞くこともあります。しかしです。中学生はまだ13歳から15歳の年齢です。間違えもしますし、甘える気持ちも持っています。保護者の方や教員の支えが必要です。三者面談は、本人も同席しますが、その中で本人を中心にして、学校とご家庭がしっかりと支える姿勢を示し、これから直面する進路ということに安心して向き合ってもらう上で、大事なことだと思っています。
    掲示者: | 2023年 7月 13日 (木曜日) 13時37分
    2023年 7月 12日 (水曜日)スポフェス要項の説明本日の5校時は学級活動の時間で、各クラスで10月に行われるスポーツフェスタの要項の読み合わせがありました。スポフェスの参加が初めての1年生の教室には、生徒会事務局が分担して説明に行ってくれていました。2,3年生はブロック3役が中心となり、学級委員と協力して説明が行われました。
    その中でさわやか賞の説明がありました。これは、田浦中学校独自の賞です。当日の優勝・準優勝とは別に、スポフェスへの取組過程において、協力したり、一生懸命な姿勢を保ったり、さわやかさを追求するものです。結果だけでなく、その過程を大切にしていくというこのさわやか賞が私は大好きです。どの色も全力を尽くし、頑張ってもらいたいと思っています。
    掲示者: | 2023年 7月 12日 (水曜日) 14時55分
    続きを読む>>>

  • 2023-07-12
    2023年 7月 11日 (火曜日)夏
    2023年 7月 11日 (火曜日)夏学校では、いろいろな場面で季節を感じることができます。校庭に生えている木々であったり、花壇に植えてある花々であったり、季節の移ろいを身近に感じられます。
    先日、校長室に6組の生徒が訪れてくれました。家庭科の調理実習で作ったゼリーを差し入れに持ってきてくれたのです。暑さの厳しい中、フルーツたっぷりのゼリーは本当に美味しかったです。ゼリーを食べながら、夏を感じることができました。
    また、教室を回っていると七夕に合わせて1年生の教室に笹の葉に短冊が飾ってありました。表面には自分の願いを裏面にはクラスへの願いが書かれています。一人一人の生徒たちの願いは、自分の夢がかかれていたり、自分だけではない他者への思いがかかれていたり、読んでいてほっこりします。
    学校生活では、大きな行事だけでなく、季節ごとにその季節に合った取組がたくさん行われています。そんな一つ一つが生徒たちの学校生活を充実させるために取り組まれているのです。
    掲示者: | 2023年 7月 11日 (火曜日) 9時53分
    2023年 7月 5日 (水曜日)職場体験2先週の火曜日から木曜日の3日間、2年生は職場体験でした。中学生にとって「働く」ということは、決してプラスのイメージではないということが、これまでの授業や他学年の取組からもわかってきました。「お金を得るため仕方ない」「生活のため」「どちらかというとつらいイメージ」確かに、働くということは決して楽しいことばかりではありません。生活のために働くということも間違っていません。しかし、働くということは、決してマイナスばかりでなく、「誰かのためになること」や「やりがいを感じられること」でもあります。職場体験では、そうした「働く」ということについて考えるため、実際に体験をし、そこで働く方々とふれあうことで学びます。3日間、いつもとは違うリズムであり、働くということは責任も伴いますから、きっと疲れたと思います。でも、それ以上にいろいろなことを考える機会となったのではないかなとも思っています。
    続きを読む>>>

  • 2023-07-03
    2023年 6月 29日 (木曜日)生徒会:
    2023年 6月 29日 (木曜日)
    生徒会:大縄とび昨日の昼休みに、文化福祉委員会の主催で、スポーツフェスタに向けた大縄跳びの集会が開かれました。スポーツフェスタでは、ブロックごとに大縄跳びに全員で参加して、回数を競います。回数もそうなのですが、いかにブロックが一つになって頑張れるかという、ブロックの雰囲気にもつながる大事な競技です。
    2年生は職場体験だったので、1年生と3年生で取り組みました。引っかかっても「ドンマイ」と声を掛け合いながら、どのブロックもとても雰囲気よく、跳んでいました。私も誘われ、意気込んで跳びましたが、跳んだ後に足がもつれるという体たらく。。。ちょっとショックでした。
    スポーツフェスタに向けての取組がこれから始まっていきます。
    掲示者: | 2023年 6月 29日 (木曜日) 16時41分
    2023年 6月 28日 (水曜日)
    続きを読む>>>

  • 2023-06-23
    2023年 6月 21日 (水曜日)教育実習
    2023年 6月 21日 (水曜日)教育実習先週の12日月曜日から、田浦中学校に教育実習生が来ています。中学校の体育の免許を取るために、本校の体育教師が指導教官となり、体育の授業を行うとともに、2年1組のホームルームに入っています。田浦中学校の卒業生です。3週間の期間で、自身で授業をするだけではなく、ほかの先生方の授業を参観したり、学校に関することについての講義を受けたり、すべてが学びとなります。今週は2週間目に突入しました。おそらく一番大変な時だと思います。それでも、生徒たちの前に立ち、一生懸命に授業をする姿を見ていると、応援したくなります。
    掲示者: | 2023年 6月 21日 (水曜日) 13時06分
    2023年 6月 20日 (火曜日)1年総合的な学習の時間現在、学校では総合的な学習の時間という授業があります。これは、教科書などはなく、各学校が生徒に探究的な学習を行うために、設けられた時間です。教科書がありませんから、学習内容は各学校で違います。田浦中学校では、1年生は身近な地域について掘り下げていきます。先日の校外学習では、田浦アーティスト村を訪れました。田浦の地域は魅力的な教材が豊富です。アーティスト村のような芸術に携わる方が創作活動している場所があり、また、自衛隊や消防署、警察などの官公庁が集まる場所があり、さらには自然も豊かです。生徒たちは自分たちでどんなことを掘り下げていくか今後考え、学習を進めていきます。
    掲示者: | 2023年 6月 20日 (火曜日) 13時23分

  • 2023-06-20
    2023年 6月 15日 (木曜日)部活動:
    2023年 6月 15日 (木曜日)
    部活動:駅伝選考会昨日は部活動に所属している生徒を中心として、秋に行われる横須賀市の中学校駅伝大会の選考会が行われました。女子は1000m、男子は1500m走ります。中距離はペースも早く、一番にきつい種目です。それぞれの生徒が自分のベストを尽くして頑張っていました。最後まで走り切ろうとする姿にみんなで応援を送る、それも田浦中学校の良さです。
    掲示者: | 2023年 6月 15日 (木曜日) 10時46分
    2023年 6月 13日 (火曜日)
    1年:人権移動教室昨日1年生は横浜国際人権センターの杉藤先生に来ていただき、人権移動教室がありました。はじめに人権とはという話から始まり、人権とは自分の命と幸せを大切にすることと教わりました。「誰でも死にたくない、幸せになりたいという気持ちを持っている」そのことをいつも心に留めておくことが大切との話は、とても心に残りました。世界中で未だに紛争が起こっている国もあり、また、ロシアとウクライナでは戦闘が起こっていて、民間の方も犠牲になっています。杉藤先生のお話をお聞きする中で、胸が痛みました。
    4月から3か月、今回の講演もしっかりと集中して話を聞くことができ、中学生としての姿勢がしっかりと身についてきたなと感じます。
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | next >>

市立田浦中学校 の情報

スポット名
市立田浦中学校
業種
中学校
最寄駅
京急田浦駅
住所
〒237-0076
神奈川県横須賀市船越町7-66
TEL
046-861-6115
ホームページ
https://schoolnet.edu.city.yokosuka.kanagawa.jp/schoolnet/juniorhigh/203taura/
地図

携帯で見る
R500m:市立田浦中学校の携帯サイトへのQRコード

2021年02月11日11時00分08秒