R500m - 地域情報一覧・検索

市立大場小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >茨城県の小学校 >茨城県水戸市の小学校 >茨城県水戸市大場町の小学校 >市立大場小学校
地域情報 R500mトップ >東水戸駅 周辺情報 >東水戸駅 周辺 教育・子供情報 >東水戸駅 周辺 小・中学校情報 >東水戸駅 周辺 小学校情報 > 市立大場小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立大場小学校 (小学校:茨城県水戸市)の情報です。市立大場小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立大場小学校のホームページ更新情報

  • 2024-06-08
    6月4日 アグリメイト サツマイモ苗植え
    6月4日 アグリメイト サツマイモ苗植え
    6月4日(火曜日)今年もアグリメイト事業を活用させていただき、サツマイモを育てることができることになりました。畑の地主の方やJAの方にご指導いただき、高学年生がイモ苗植えのマルチへの穴あけから始めました。どの学年も10月の芋ほりを楽しみに苗植えを行いました。収穫が楽しみですね!
    令和6年6月4日
    2024/06/04 18:00

  • 2024-06-01
    2024年8月5月28日 マロさんの来校
    2024年8月
    5月28日 マロさんの来校
    1月に漆喰画を寄贈いただいたマロさんが再び来校されました。寄贈していただいた絵は登校したみんなの目にとまる昇降口を入った正面に飾らせていただきました。漆喰の作品で湿気を嫌うことからアクリルのケースに入っていますが、質感はよく伝わってきます。
    たまたま休み時間で再会した児童ともハイタッチ!「ホームだね」と喜んでいただけました。
    作品は大事にしていきたいと思います。ぜひ学校へきてご覧ください。
    令和6年5月28日
    続きを読む>>>

  • 2023-12-06
    2024年2月11月26日  大場小学校創立150周年記念式典・「さわやか大場をつくる会」ふれあいま・・・
    2024年2月
    11月26日  大場小学校創立150周年記念式典・「さわやか大場をつくる会」ふれあいまつり
    11月26日(日曜日)大場小学校が、明治6年に大成小学校として創立以来150周年を迎えたことをお祝いし、大場小学校後援会様より150周年の記念にいただいた紅白幕を張った体育館の中で、記念式典を行いました。
    当日は、まず第1部として、学校長の式辞や、水戸市長様やPTA会長様からご祝辞をいただきました。児童代表あいさつでは地域に愛されていることを誇りに思える大場小学校で学ぶ喜びや、これからも大場小の良き伝統を守っていく固い決意が述べられ、記念のスローガンやマスコットなどが発表されました。
    第2部は児童発表の部として、各学年から大場小や大場の町に関して、自分たちで調べたことや体験したことが発表され、卒業生でもあり大場小で教壇に立たれた方へのインタビューや、2年生がまち探検で訪問させていただいた地域の事業所の様子などを発表しました。丁寧に調べた内容を低学年でも堂々と発表でき、お招きした来賓の方々からもお褒めの言葉をいただきました。
    児童は、この後市民センターで開かれていた「ふれあいまつり」にも参加し、この発表を地域の方々にも見ていただきました。
    続きを読む>>>

  • 2023-11-26
    11月20日~22日 あいさつ運動
    11月20日~22日 あいさつ運動
    11月20日から22日まで、大場小では、秋のあいさつ運動を6年生から4年生が行いました。参加してくださった保護者のみなさんに感謝いたします。
    また、11月は茨城教育月間で、特に20日には、常澄学区一斉あいさつ運動日ということで、「さわやか大場をつくる会」のみなさんにもあいさつ運動に加わっていただきました。普段にも増して大きな「おはよう」の声が聞こえてきました。今後も、元気で明るいあいさつが続くようにしていきたいと思います。
    令和5年11月23日
    11月17日  第6学年遠足
    11月17日(金曜日)に、6年生が東京遠足に行ってきました。あいにくの雨交じりの天候ではありましたが、各グループの目標達成に向けて、協力し合う姿がたくさん見られました。
    続きを読む>>>

  • 2023-11-07
    11月2~3日 学校に泊まろう(おやじの会)
    11月2~3日 学校に泊まろう(おやじの会)
    11月2日は昼間の防災・減災教室に引き続き、夕方から翌朝にかけて「おやじの会」が企画してくださった段ボールハウスでのお泊り会が実施されました。
    一度下校した後の夕方、再び学校に集まり、集めてくださった段ボールを活用して、体育館の中で段ボールハウスづくりが始まりました。
    家の方々のボランティアの協力もと、しっかりとした段ボールハウスが出来上がり、それを眺めながらおいしいカレーで夕食。
    どんな寝心地なのだろう?とみんなで協力しながら、作り上げた段ボールハウスでのわくわくの一晩。
    きっと小学校時代のよい思い出として語り継がれていくことでしょう。
    続きを読む>>>

  • 2023-10-25
    10月24日 交通安全洋室(3~6年生)
    10月24日 交通安全洋室(3~6年生)
    10月24日、午後から交通安全教室が3年生から6年生までを対象に実施されました。
    今回は、自転車の乗り方について講義と体験学習で、市の交通指導員の方々からご指導いただきました。
    信号の横断の仕方や停車中の自動車をよけての走行など、日常の場面に即して丁寧にご指導いただきました。
    学校にある自転車だけでなく、各家庭で日常乗っている自転車も保護者の方々のご協力を得て持ち寄っていただいたので、普段自分が乗る自転車での体験ができた児童もいました。自転車に乗れない児童も、自転車を押して体験をしたので、今後自転車に乗る機会には思い出してくれるのではないかと思います。
    命にかかわることですので、みんな真剣に取り組み、最後の終わりの言葉では、児童から「大場小学校自転車交通事故0」の宣言があり、必ず実現したいと思います
    続きを読む>>>

  • 2023-10-21
    10月18日 社会科校外学習(5年生)
    10月18日 社会科校外学習(5年生)
    10月18日5年生は社会科の工場見学と理科の自然観察を兼ねて、福島県いわき市の「アクアマリンふくしま」と、「NISSAN自動車いわき工場」を見学しに出かけました。
    朝がやや早かったせいか、行きのバスの中では少し眠たそうでしたが、「アクアマリンふくしま」に着くと、目もパッチリ。クイズに挑戦しながら、館内を一生懸命探検してきました。水族館ですが、大きな水槽や自然を模した水槽にいる水辺の生き物とのふれ合いだけでなく、高い塔にのぼり太平洋や水産業の基地小名浜港を見下ろすことができたり、館内のアスレチックにも挑戦できたりなど、たくさんの魅力的なコーナーを折からの抜けるような秋空のもと時間いっぱい体験活動を頑張りました。
    館内では、お昼+長時間の見学行事に備えて「もぐもぐタイム」があり、あまいもの・しょっぱいものなどいい香りを漂わせていました。
    昼食後は自動車工場へ移動して、車づくりの見学となりましたが、今回の工場は車を組み立てる工場ではなく組み立てる工場へ納めるエンジンを組み立てる工場です。見慣れた車はありませんが、大きく力の強いエンジンをつくる様子をほんの数メートルの距離で見学してきました。また、工場内は無人の運搬車が走り回り、多くのロボットが活躍しています。実際に工場での作業の工夫なども体験させていただき、最後は2000万円の360Kmのスピードメーターがついたスポーツカーに座らせてもらいました。なんと、児童全員に後ほど車のプレゼント(もちろんミニカーです)が届けられるとのことで、今後の学習の励みになると思います。
    令和5年10月18日
    続きを読む>>>

  • 2023-10-13
    10月12日 避難訓練 芋ほり
    10月12日 避難訓練 芋ほり
    10月12日雨天のため延期延期となっていた、避難訓練とサツマイモの芋ほりがやっと実現しました。
    今回の避難訓練は、洪水や津波などが発生したとき、学校から高台に避難することを想定しての訓練として行いました。
    自治会や保護者のボランティアの方々に見守られながら、整然とした態度で常澄野球場までの避難ができました。
    その後は、協力いただいている農園へ移動し、待ちに待った芋ほり体験へ。
    10日にはすでに味見させていただいているので、おいしいお芋を一生懸命ほりました。
    続きを読む>>>

  • 2023-09-14
    9月12日 交流学習
    9月12日 交流学習
    9月12日、6年生が交流学習を行いました。
    はじめに、支援学校の先生から特技であるフェンシングについて紹介がありました。実際にフェンシングで使うサーベルを持たせていただくなどして競技への関心を深めました。
    その後は、音楽の学習を一緒に行いました。中休みにも一緒に校庭に出て運動をするなど、短い時間でしたがしっかり交流を深め、楽しい時間を過ごすことができました。
    令和5年9月13日
    9月8日 ジュニア救命士講習会(6年生)
    続きを読む>>>

  • 2023-09-11
    9月5日 理科アシスタント
    9月5日 理科アシスタント
    2学期の間、本校の5年生と6年生の理科の授業で、現在大学で理科について学んでいる大学生が2名がアシスタントを務めてくれることになりました。
    これは水戸市の事業で、アシスタントの方は担任の先生を手伝い、授業前に観察・実験の準備をしたり、授業中は児童の観察・実験の援助してくれます。
    早速6日には、6年生の理科の身近な微生物の観察の授業に参加し、顕微鏡や実験セットの準備や扱い方の指導に加わってくれました。
    授業中の支援の数が増えて分かりやすい授業になるだけでなく、準備の手間や時間が減り担任の先生も大助かりです。
    2学期だけとわずかな時間ではありますが、一緒に楽しく学習してもらいたいと思います。(5年生は8日の日に登場する予定です)
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | next >>

市立大場小学校 の情報

スポット名
市立大場小学校
業種
小学校
最寄駅
東水戸駅
住所
〒311-1125
茨城県水戸市大場町2489
TEL
029-269-2103
ホームページ
https://www.magokoro.ed.jp/ooba-e/
地図

携帯で見る
R500m:市立大場小学校の携帯サイトへのQRコード

2022年12月24日11時00分05秒