R500m - 地域情報一覧・検索

市立飯富小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >茨城県の小学校 >茨城県水戸市の小学校 >茨城県水戸市飯富町の小学校 >市立飯富小学校
地域情報 R500mトップ >赤塚駅 周辺情報 >赤塚駅 周辺 教育・子供情報 >赤塚駅 周辺 小・中学校情報 >赤塚駅 周辺 小学校情報 > 市立飯富小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立飯富小学校 (小学校:茨城県水戸市)の情報です。市立飯富小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立飯富小学校のホームページ更新情報

  • 2024-12-03
    ホーリーホックサッカー教室
    ホーリーホックサッカー教室
    12月3日(火)に、2年生と4年生の体育では、ホーリーホックサッカー教室を行いました。サッカー専門のコーチ二人が来校し、体の動かし方やボール扱うコツ等いろいろなことを教えてくれました。第1部では、二人組でペアになりゲーム形式を取り入れた運動(ダッシュ、カニ歩き、けんけん、後ろ向き走り等)をしました。第2部では、一人一人ボールを使った運動(ボールの止め方、ドリブルの仕方、シュートの仕方)をしました。最後の第3部では、チームに分かれてサッカーの試合形式をしました。とっても楽しい時間を過ごすことができました。1年生と3年生は5日(木)に行う予定です。
    令和6年12月3日
    授業の様子(6年書写)
    12月になりました。各クラスでは、4月から学んだことの振り返りや新年度に向けての学習を行っています。6年生の書写では、新年度の抱負について自分で4字言葉を決め、書写の練習をしていました。書写の先生に全員のお手本を書いていただきました。一人ひとりの選んだ言葉が違うので、書くコツも一人異なるようです。清書となぜその言葉を選んだのかについて説明が楽しみです。
    令和6年12月2日
    続きを読む>>>

  • 2024-11-29
    授業参観、学級懇談会
    授業参観、学級懇談会
    11月29日(金)に授業参観、学級懇談会を行いました。多くの保護者の方に来校していただき、ありがとうございました。いつもより、緊張しているように見えました。楽しく発表することができました。
    1年1組               2年1組
    3年1組               4年1組
    5年1組              5年2組
    6年1組              きらきら作品展
    続きを読む>>>

  • 2024-11-28
    2024年11月27日学校だより(12月号)を掲載しました
    2024年11月27日学校だより(12月号)を掲載しましたnew
    持久走測定(3・4年)
    11月28日(木)に3・4年生は1回目の持久走測定を行いました。教育実習生にも一緒に伴走してもらったり、走路の見守りをしてもったりしました。走った距離は1,200mです。参加した3・4年生は全員最後まで歩かずに走り通すことができました。もう一度走る機会を設定し、どれくらい体力が向上したか確認したいと思います。
    令和6年11月28日
    清潔なまちづくり運動
    11月27日(水)に、全校児童で清潔なまちづくり運動を行いました。この運動のねらいは「奉仕・体験活動を通して公共のマナーの大切さを知り、規範意識の向上を図る」で、地域の方や市民センター長も参加していただきました。1~3年生はグランドを4~6年生は、学校周辺の落ち葉等を集めました。とても多くの落ち葉やゴミが集まり、きれいな学校になりました。
    続きを読む>>>

  • 2024-11-27
    全校朝会(11月)
    全校朝会(11月)
    11月26日(火)に全校朝会を行いました。まず表彰を行いました。剣道大会、防火ポスター、ものづくりフェスティバル、陸上記録会等の表彰状を渡しました。校長の話では、「発明」についてクイズ等をしました。トランシーバーとチョコレートから電子レンジが発明された話が印象的だったようです。AI(人工知能)に負けないように、たくさんのアイディア(創造力)、発明に挑戦してほしい等の話をしました。真剣に聞いてくれました。
    令和6年11月26日
    持久走測定(1・2年)
    11月25日(月)3校時に1・2年生は2回目の持久走測定を行いました。スタート地点は、学校の外でゴールはグランドとなり、走る距離は965mです。参加した児童は、全員ゴールすることができました。
    令和6年11月25日
    続きを読む>>>

  • 2024-11-19
    飯富地区ふれあいの集い参加(2年生)
    飯富地区ふれあいの集い参加(2年生)
    11月18日(月)に2年生は、「いいとみふれあいの集い」の参加をするため飯富市民センターへ行き地区の高齢者の方々と交流をしました。2年生は、「ビンゴのおどり」、「山のポルカ」の演奏、クイズ、「ずいずいずっころばし」を発表したり、一緒にやったりして、楽しい時間を過ごすことができました。対面で交流できたのは、コロナ禍はできなかったので数年ぶりだったそうです。
    令和6年11月18日
    2024/11/18 11:28

  • 2024-11-16
    社会科見学(3年)「消防署」「納豆工場」
    社会科見学(3年)「消防署」「納豆工場」
    素晴らしい秋空の下、3年生は社会科見学で「消防署」と「納豆工場」へ行きました。「消防署」では、消防車や救急車の説明、消防服の試着、ドローンの使い方の説明を聞きました。「納豆工場」では、納豆の歴史や作り方についてお話を聞きました。午後は、「歴史館」を訪問し、お昼を食べました。
    令和6年11月15日
    らんらんタイム、がんばっています!
    今日もさわやかな秋晴れの中、らんらんタイムの時間に子どもたちは一生懸命走りました!自分の目標に向かって、一人一人が、がんばっています!
    令和6年11月14日
    続きを読む>>>

  • 2024-11-14
    挨拶運動・読み聞かせ
    挨拶運動・読み聞かせ
    11月12日(火)の朝に、小中合同あいさつ運動と読み聞かせがありました。小中合同あいさつ運動では、PTA役員、交通安全指導員、青少年育成会、地域の女性会の方々に来校していただき、子ども達と一緒にあいさつをしました。またその後の朝自習の時間には、地域のボランティアの方々や学生ボランティアに来校していただき、各学級で読み気かせをしていただきました。「ラーメンVSうどん」、「一休さん」等のお話に楽しそうお話を聞いていました。
    令和6年11月12日
    授業の様子(3年生習字)
    11月11日(月)に各クラスに毛筆指導の先生に来ていただき、注意点をご指導いただきました。どのクラスでも、積極的に書写を行いました。お手本をみなら、字を大きく、丁寧に書いている児童がとても多くなりました。
    令和6年11月11日
    続きを読む>>>

  • 2024-11-09
    学区探検(1年「亜土星公園」)
    学区探検(1年「亜土星公園」)
    11月7日(木)に1年生は、生活科の学区探検で「亜土星公園」へ行きました。行き帰りは、路線バスに乗って、自分で支払いができるかどうかも学習してきました。とても天気がよく、みんなで楽しく遊んで、たくさん秋を見つけてきました。
     
    令和6年11月8日
    授業の様子(3年理科「太陽の光」)
    久しぶりに晴天に恵まれました。3年生の理科「太陽の光」の学習がようやくできました。鏡で光を集められか、虫眼鏡で光を集めると高い温度になるか等を楽しく、実際に実験しました。時々歓声が聞こえました。この後、光でたまごやきができる等の実験もしたいと考えているようです。
    続きを読む>>>

  • 2024-11-02
    2025年1月2024年10月30日学校だより(11月号)を掲載しました
    2025年1月
    2024年10月30日学校だより(11月号)を掲載しましたnew
    道徳研究授業(5年)
    5年生で道徳の研究授業を行いました。タイトルは「手品師」で誠実とは何だろうというテーマです。本校はもちろん、中学校の先生も参観していただき緊張の中で授業が進みました。子ども達も真剣に話を聞き、意見を伝えていました。
    令和6年11月1日
    ハロウィン
    続きを読む>>>

  • 2024-10-30
    2024年10月29日よりよい学校生活を送るためのアンケート(学校評価)前期まとめ
    2024年10月29日よりよい学校生活を送るためのアンケート(学校評価)前期まとめ学区探検(2年生生活科)
    10月29日(火)に2年生は学区探検に行きました。6つのグループに分かれて、飯富中学校、大井神社、JA,市民センター、郵便局、派出所に行きました。それぞれの場所でお話を聞いたり、インタビューをしたりしてきました。とても楽しい時間を過ごしてきたようで、笑顔で学校に戻ってきました。ご協力ありがとうございました。
    令和6年10月29日
    飯富小中合同学校保健安全委員会
    10月28日(月)の午後に飯富小中合同学校保健安全委員会を飯富中学校で行いました。タイトルは「未来の自分へのプレゼント~今の食事が未来の自分を作る~」でした。具体的には、骨を丈夫にするためにカルシウムが大切なこと、体温をあげるために朝食が大切なこと、水分補給はゆっくり一口ずつ飲むことが大切等のお話を伺いました。今後の生活に生かしていきたいと思います。
    令和6年10月28日
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | next >>

市立飯富小学校 の情報

スポット名
市立飯富小学校
業種
小学校
最寄駅
赤塚駅
住所
〒311-4206
茨城県水戸市飯富町4420-1
TEL
029-229-7104
ホームページ
https://www.magokoro.ed.jp/iitomi-e/
地図

携帯で見る
R500m:市立飯富小学校の携帯サイトへのQRコード

2022年12月27日11時00分04秒