R500m - 地域情報一覧・検索

市立飯富小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >茨城県の小学校 >茨城県水戸市の小学校 >茨城県水戸市飯富町の小学校 >市立飯富小学校
地域情報 R500mトップ >赤塚駅 周辺情報 >赤塚駅 周辺 教育・子供情報 >赤塚駅 周辺 小・中学校情報 >赤塚駅 周辺 小学校情報 > 市立飯富小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立飯富小学校 (小学校:茨城県水戸市)の情報です。市立飯富小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立飯富小学校のホームページ更新情報

  • 2025-02-16
    2025年2月12日最後の委員会活動
    2025年2月12日最後の委員会活動最後の委員会活動
    2月12日(水)に今年度最後の委員会活動がありました。各委員会の活動をお知らせします。
    「学校生活委員会」:「飯富のよい子」についてのアンケート集計をしていました。どんな案がでてくるでしょうか。
    「体育委員会」:校内の掲示物の作成や体育倉庫の整理を行いました。体育倉庫の整理では、空気の抜けているボールの空気入れや一輪車を入れている倉庫の清掃をしていました。
    「放送委員会」:来週に担当する児童集会の企画を立てていました。
    「図書委員会」:各学級で読み聞かせを予定しています。分担や読む本を相談しました。
    続きを読む>>>

  • 2025-02-10
    2025年2月10日休み時間の様子
    2025年2月10日休み時間の様子休み時間の様子
    休み時間の様子をお知らせします。中休みや昼休みは外で元気に遊んでいる児童がたくさんいます。
    なわとび大会は終わりましたが、ジャンプ台で練習している児童がいます。大谷選手から寄贈されたグローブを使ってキャッチボールをしている児童がいます。
    一番人気なのは、ブランコです。順番をまっている児童もいます。そして、ドッジボールをしている児童もいます。男女関係なく、学年も関係なく楽しそうに活動しています。このまま寒さに負けず、外で元気に活動する児童が増えるといいです。
    令和7年2月10日
    2025/02/10 16:20
    続きを読む>>>

  • 2025-02-04
    2025年4月2025年2月3日学校だより(2月号)を掲載しました
    2025年4月
    2025年2月3日学校だより(2月号)を掲載しました2025年2月3日なわとび大会(6年生)2025年1月31日家庭科「調理実習(5年生)」なわとび大会(6年生)
    まだ寒い日が続きますが、立春、2月になりました。今週、子ども達は、12月から練習してきたなわとびの総仕上げとなる「なわとび大会」を実施します。
    6年生は、本日(2月3日)。1,2,5年生は2月4日(火)、3,4年生は2月5日(水)に実施する予定です。大会では、様々な跳び方で最後まで跳べた人に記録賞をわたします。ぜひ応援してください。
    令和7年2月3日
    家庭科「調理実習(5年生)」
    続きを読む>>>

  • 2025-01-30
    2025年1月29日クラブ活動・見学(3年生)
    2025年1月29日クラブ活動・見学(3年生)クラブ活動・見学(3年生)
    1月29日(水)に4,5,6年生はクラブ活動を行いました。その活動を3年生が見学をしました。3年生は、次年度にどのクラブに入るか参考にするそうです。どのクラブも楽しそうに、仲良く活動していました。
      
      
    令和7年1月29日
    2025/01/29 16:33
    続きを読む>>>

  • 2025-01-17
    2025年1月16日学力診断のためのテスト
    2025年1月16日学力診断のためのテスト学力診断のためのテスト
    1月15日(木)、16日(金)に県内の小中学校では、「学力診断のためのテスト」を行います。本校でも、4,5,6年生は、このテストに挑戦しています。15日(木)は国語・理科のテスト、16日(金)は算数・社会のテストです。各クラスを回ってみると、どのクラスも静かに、全員が集中してテストに取り組んでいました。テストの結果は、後日採点や分析(どこを間違っているか等を調べます)をして返却します。ご活用ください。
    令和7年1月16日
    2025/01/16 09:07

  • 2025-01-15
    2025年1月14日読み聞かせ
    2025年1月14日読み聞かせ2025年1月9日
    読み聞かせ
    毎月第2火曜日の朝に、各クラスで読み聞かせを行っています。保護者の方、地域の方、茨城大学のボランティアが来校してくれています。どのクラスも、読み聞かせがある朝は、楽しみにしているようで、とても静かで落ち着いた雰囲気です。読書が好きな子ども達がさらに増えていくことを期待しています。ご協力ありがとうございました。
    令和7年1月14日
    2025/01/14 11:45

  • 2025-01-11
    2025年1月8日学校だより(1月号)を掲載しました
    2025年1月8日学校だより(1月号)を掲載しましたnew
    昼休みの様子
    寒い朝ですが、お昼にはだんだん暖かくなり外で元気に遊ぶ子ども達がたくさんいます。今は、なわとびをするのが人気です。月末のなわとび記録会に向けて、がんばっている児童がたくさんいました。たくさん記録がだせるよう応援していきます。
    令和7年1月9日
    3学期始業式
    2025年(令和7年、巳年)がスタートしました。1月8日(水)に第3学期始業式をオンラインで行いました。代表の1年生からは、「字をきれいに書く、なわとびをがんばる、好き嫌いをなくす」等を頑張るという発表がありました。また、4年生の代表からは、「おしゃべりをなくし学習する、あいさつを進んでする、柔軟運動をして体をやわらかくする」等の目標の発表がありました。どの学級も真剣な態度で、素晴らしいスタートをきることができました。
    続きを読む>>>

  • 2024-12-27
    2024年12月23日2学期の終業式がありました!
    2024年12月23日2学期の終業式がありました!2学期の終業式がありました!
    12月23日(月)
    本日、2学期の終業式を迎え、子どもたちは元気に登校することができました。
    終業式では、2年生と6年生の代表児童による「がんばったこと」の発表がありました。その内容と発表の様子からは、2学期がとても充実したことが伝わり、堂々とした発表の姿は素晴らしいものでした。また、表彰式では「芸術祭」「郷土研究」「野球大会」「読書」「体力優良賞」「きらきら作品展
    金賞」「標語募集」などで、99名もの児童が表彰されました。
    終業式が終わった後は各学級で学級活動を行い、冬休みの生活や宿題についての話を聞き、担任の先生から「あゆみ」をいただきました。明日から15日間の冬休みが始まります。一人ひとりが楽しく、有意義な冬休みを過ごしてほしいと思います。
    続きを読む>>>

  • 2024-12-21
    2024年12月19日下校時の見守りボランィアの活動を紹介します!
    2024年12月19日下校時の見守りボランィアの活動を紹介します!2024年12月17日児童集会がありました!下校時の見守りボランィアの活動を紹介します!
    12月19日(木)
    藤井町では、地域で子どもの登下校を安全に見守ろうと、自主的に下校時の見守りを行ってくださっています。藤井町方面への下校途中には、交通量の多い国道やせまい歩道、信号のない道路もあり、以前から下校時の安全確保が課題となっていましたが、ボランティアの方が見守ってくださるおかげで、今では、子どもたちも安心して下校することができるようになりました。地域の方は、「子どもに元気をもらっています。」「歩くのがいい運動になります。」と、とても協力的な方ばかりです。
    また、「長い道のりを歩くのが前よりも楽しくなったよ!」「いろんなことをおじいさんやおばあさんが教えてくれるから、おしゃべりが楽しみです。」「車で帰る日よりも、歩く日の方が多くなったよ。」などと、子どもたちも話してくれました。地域の方と今日の学校での出来事を話したり、身近な地域の話題を教えてもらったりすることも楽しみの一つになっているようです。
    飯富には、藤井町以外にも、PTAの保護者のみなさんをはじめ、登下校の見守りを行ってくださっている方がたくさんいらっしゃいます。たくさんの方に見守られながら、安全に登下校できることについて、ぜひ、ご家庭でも話題にしてみてください。
    令和6年12月19日
    続きを読む>>>

  • 2024-12-07
    社会科見学(5年)
    社会科見学(5年)
    12月5日(木)に5年生は社会科見学へ行きました。行った場所は、「真岡木綿工房」と「日産栃木工場」です。木綿工房では、実際に織機を使って織物の体験をすることができました。縦糸と横糸を組み合わせる技を学びました。次の栃木工場では、実際の自動車ができる工程について学びました。最先端の設備を見ることができてよかったです。楽しく、たくさん学ぶことができた1日でした。
    令和6年12月6日
    ICT支援出前授業
    12月に、水戸市のICT支援員の方に来校していただき、2年生と6年生のクラスで出前授業を行いました。6年生の授業では、「オクリンクプラスで都道府県クイズを作成しよう」という課題に取り組んでいました。それぞれが異なった都道府県クイズを作成し、日本地図に問題を貼ってクイズを完成させました。2年生は、「オクリンクの使い方になれよう」の課題に取り組みました。画像を複製・削除したり、同じ模様の画像を写真データにしたりしていました。
    令和6年12月5日
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | next >>

市立飯富小学校 の情報

スポット名
市立飯富小学校
業種
小学校
最寄駅
赤塚駅
住所
〒311-4206
茨城県水戸市飯富町4420-1
TEL
029-229-7104
ホームページ
https://www.magokoro.ed.jp/iitomi-e/
地図

携帯で見る
R500m:市立飯富小学校の携帯サイトへのQRコード

2022年12月27日11時00分04秒